HOMEへ 平成23年度行事予定 平成24年度行事予定 平成25年度行事予定

学校教育活動

修学旅行
  5/30~6/1の三日間、奈良京都に修学旅行に行ってきました。
初日、東大寺の南大門です。
二月堂からの眺めは格別です。
春日大社にも鹿がたくさんいました。
金閣寺の優美な姿です。
銀閣寺の落ち着きも素敵でした。
舞妓体験で記念写真です。
みんなしっかりお祈りできましたか?
西陣織会館で西陣織体験をしてきました。
友禅染体験の様子です。
清水焼会館での清水焼絵付けも体験してきました。
オリジナル京扇子を作ってきました。
清水寺に続く三年坂を歩きます。
 TOPへ
春の全国交通安全運動
  感謝状を頂きました。
本校における春の全国交通安全運動の取組に感謝状を頂きました。
今後も交通安全を心掛けましょう。
 TOPへ
平成24年度魚沼自然教室
初日の5月18日、あいにく雨天のため、田植えができませんでした。

代わりに新聞紙を使ったファッションショーを開きました。

みんな楽しいユニークなファッションを披露していました。
二日目、ハイキングに出かけました。

きれいな山、水、空気。

とても良い運動になりました。

なんとまだ雪が残っているところもありました。

雪国であるということも実感できたハイキングでした。
三日目、待ちに待った田植えを行いました。

とても貴重な体験です。

豊作を祈りましょう。

秋の給食が楽しみですね。
 TOPへ
第65回連合駅伝大会
  男子駅伝・第3位、女子駅伝・第7位に輝く
11月10日(木)、舎人陸上競技場を会場に第65回連合駅伝大会が行われました。放課後練習以外に朝練習に励み当日を迎え、全員が力走を見せ、男子駅伝が37校中第3位女子が第7位に入賞するほか、ロードレースの部でもそれぞれで上位入賞のなど成果を見せました。
 TOPへ
第37回文化祭開かれる
10月29日(土)、学習の集大成である第37回文化祭が開かれました。合唱の部では、各学年とも優勝を目指して熱の入った取組みを発表してくれました。1年は1年らしい素直な合唱で、心が洗われるようでした。2年生は力のある生徒が揃っており、来年の合唱も楽しみです。3年生はさすが心の伝わる合唱で、特に今年は無伴奏合唱に挑戦するなど、各学級とも意欲的な合唱を見せてくれました。
 ステージの代表3年生と客席の全3年生が一体となった、3年生有志による「よさこい」は、心を一つにした躍動感あふれる発表をみせてくれました。吹奏楽の演奏は、重厚な響き、リズミカルな演奏、一体感のある楽しそうなアクションを入れた演奏で、体育館中を魅了していました。
 展示の部では、心のこもった家庭科のフェルト絵本、技術科の木工作品、緻密な美術科の作品、レベルの高い読書文芸部、学年展示、体育科展示を見ることができました。また、PTA本部の「味自慢コンテスト」、広報委員会の「写真展示」、進路委員会「高校探し」にも多くの参観で賑わっていました。

3年生合唱

吹奏楽部演奏

展示の様子
 TOPへ
留学生が先生!教育プログラム
10月14日(金)3年生を対象に、「留学生が先生!教育プログラム」による国際理解学習が行われました。本校では、毎年恒例となっていますが、3年生はこの授業を通して外国の様子に直接触れることができ、そのことから逆に我が国のことをより深く捉えることができる機会となりました。 当日は3年生の各学級に、中国、韓国、ペルー、ロシア、エストニアから先生を、それぞれの教室にお迎えし、授業が始まりました。
 先生方は、現在日本の大学や大学院で勉強や研究をしている留学生の方々で、大変上手な日本語で、自国の様子を紹介してくださいました。国の様子や風習、民族音楽、挨拶さらに簡単な会話などを知ることができ、国際理解と共に『一期一会』の出会いの大切さも学ぶことができました。
ペルーの民族舞踊を一緒に
中国の服を着て
 TOPへ
秋空の下、第37回マラソン大会
  全員が完走・走破をめざして
10月18日(火)秋空のもと、第37回マラソン大会を行いました。当日はやや気温は高めのコンディションでしたが、会場の舎人公園を、午後1時発走の1年女子から、各学年男女毎に、女子は2.8㎞(2週)、男子は4.2㎞(3週)のコースを全員が走破し、充実感と自信を得ることが出来ました。会場には多くの保護者も来場し、大きな声援を送っていただきました。
 TOPへ
後期・学校公開
  委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月11日(火)からの後期学校公開では、本校保護者の皆様、開かれた学校づくり協議会の委員の皆様、近隣小学校6年生の保護者の皆様に学校の様子や授業の様子を見ていただきました。
参観いただきありがとうございました。

 また、公開期間中、玄関で受付をしていただきました委員の皆様、役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
 TOPへ
芸術鑑賞教室  夢見る力、感動する力を
 始業式のあった10月11日(火)の午後、本校体育館を会場に芸術鑑賞教室が行われました。
当日は劇団トマト座の皆さんが体育館に舞台を組み立て、プロの演劇の鑑賞をすることができました。演目は、新しいアメリカの童話として誕生した『オズの魔法使い』。知恵と心と勇気を求め旅をするフロンティアスピリットが表現されています。

 途中で10分間の休憩をはさみ、2部制で演じられたのですが、休憩後の2部が始まった際、生徒全員がまだ静粛になっていない中、劇が始まりました。しかし早々に生徒は、劇に集中をしていました。注意のアナウンスより劇の力で集中させていく力はプロと思わせる演技でした。
 TOPへ
連合陸上競技大会  男子 堂々の総合第8位に輝く
 足立区立中学校連合体育大会・連合陸上競技大会が、9月29日(木)に舎人陸上競技場を会場に行われました。
当日は朝から気温も高くなく競技をする上では望ましい天候の下での開催となりました。

本校からも各種競技にエントリーをし、各学年とも大きな成果をあげることができました。
特に男子では総合第8位となる活躍を見せてくれました。
 TOPへ
大垣市「芭蕉蛤塚忌全国俳句大会」で特選他入賞  
 大垣市教育委員会主催の「芭蕉蛤塚忌全国俳句大会」に応募した本校作品から、特選を含む以下の4名の作品が入賞しました。全国レベルの大会での入賞であり素晴らしい成果でした

田植えしたみなの思いを苗にこめ
(1年生 大垣市教育長賞)

山登り振り返るたび深呼吸
(1年生 佳作)

花火より鼻緒気にする乙女かな
(3年生 佳作)

猛暑日に猫も逃げこむ木影かな
(3年生 佳作)
 TOPへ
足立区中学生ものづくりフェア
「あなたのためのおべんとう」コンクール 最優秀賞 3名 優秀 3名受賞  
 足立区・家庭科部では、ものづくりフェアを開催し、その中の一部門として「あなたのためのおべんとう」コンクールを行っています。
本年度も、梨木ゆかり主任教諭指導のもと、3年生の2チーム・6名が入賞することができました。
思いやりのコンクールと言われている「あなたのためのおべんとうコンクール」食べてもらう相手のことを考えたおべんとうづくりをとおし、身近な人との関わりの大切さを知ることができたことと思います。
なお、Bチームは都大会である「in Tokyo」大会に進出が決まりました。
 TOPへ
第51回全国中学校水泳競技大会・大阪大会  
 8月21日から大阪府立門真スポーツセンタープールで第51回「全国中学校水泳競技大会」が開催されました。嶋田しづ香主任教諭指導のもと本校水泳部は、女子400mリレー、女子400mメドレーリレーにそれぞれ東京都代表チームとして出場。初日は女子400mリレーに、2日目にはメドレーリレーに出場し、いずれも自己ベストを2秒も縮める記録を残し、全中という大舞台でも大健闘を見せ全国第16位という記録を残すことができました。

 また9月4日には、足立区総合スポーツセンタープールで行われた区民大会でも、2つの大会新記録残すなど、多数の記録を残すことができました。
 TOPへ
  学習教室  
 今年も、全学年共通「学習教室」、各学年による補充教室、数学科による補充教室、各部活による学習教室、そして民間学習塾講師による「中学生補充講座」の各学習教室を行いました。
全学年共通「学習教室」については、7月21日から4週間の開催でした。今年で5年目になる「学習教室」は、副担任講師の原先生が中心となり、自学自習支援をしました。また大学生も学習支援ボランティアとして関わってきました。
それぞれの学習教室は、特色ある学習形態で、生徒にとっては、学習への意欲や自信をつかむ契機となりました。今後の学習への大きな自信がついたことと思います。
 生徒の皆さんにとって、休み明けからの授業への意欲や家庭学習へのきっかけとなる夏休みになったことと思います。
 TOPへ
  帝京科学大学「体験!一日大学生」  
昨年度から始まった帝京科学大学一日体験が、7月16日(土)に行われました。区内各中学校で参加をしていますが、本校でも募集をしたところ13名の生徒の応募があり、理科の小山教諭の引率で大学での体験授業を受講してきました。
最先端の学問に取り組む大学の先生の講義のあれこれ。聞きたい講義を自分で選んで勉強>。今の勉強の先にある楽しい学問の世界をのぞいてみよう、という目的で、同大学と足立区教育委員会で実施しています。
 なお、今年は2回実施の予定で、秋にもう一度募集があります。足立区にできた大学で貴重な体験ができる機会です。積極的に参加をしてみましょう。

生徒の感想から 3年・A..Iさん

「スポーツと傷の予防」の授業では、これからの生活に十分に役立ちそうなことが学べました。とても良かったと思います。他にも授業の雰囲気などもつかめて良かったです。赤ちゃんなどを例にして、味覚の話や、「ホタルの話」はとても興味を持ちました。
 施設については、「アニマル・ケアセンター」の中では、見たことのない珍しい動物が見られました。
 とても整った設備や授業の内容、各部屋がきれいで、充実した良い環境で過ごしやすかったです。この大学にとても興味を持ちました。

大学カフェテリアで昼食

大教室での説明
 TOPへ
  福祉体験学習    2年生・総合的な学習の時間

三津木先生講演・アイマスク体験学習会・
車椅子体験学習会


 2学年の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに体験学習を行いました。アイマスク体験、車イス体験等をとおし、生徒にとって、どのようなお手伝いができるのかを考える契機となりました。障害ということの意味を、あらためて考えることができたようです。
 6月17日には、足立区職員の三津木克明先生を講師としてお迎えし、福祉学習講演会が行われました。高校生時代にはプロのサッカー選手を目指していたという先生でしたが突然の事故で、下半身が麻痺してしまいました。それでもチャレンジをあきらめず、今では車椅子テニスの試合で国内はもとより世界中を飛び回る活躍をしています。実際にテニス部の生徒と対戦。その縦横無尽な動きを、生徒は驚きと感動のまなざしで見つめていました。
 また、7月1日には、足立ガイドヘルパーの会の皆様から、視覚障害についてのご指導いただきました。体験学習としては、①弱視体験(名前記入コーナー)、②においのコーナー、③触るコーナー、④イスに座る・コイン拾いコーナー、⑤白杖で歩くコーナーを準備いただき、体験をしました。
 7月8日、総合ボランティアセンターからお借りした車イスを使い、「NAKAMAの会」と「みずき会」(本校PTAOB会)の皆様のご指導で、車イス体験をさせていただきました。
 今回の福祉学習に際しまして、足立区職員・三津木克明様、総合ボランティアセンター、本校PTAOB会みずき会の皆様、ボランティアグループNAKAMAの会の皆様ほか、多くの方々にご協力を頂きました。あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。

三津木先生から講話

ボランティアさんので指導で

白杖を使って歩行体験
 TOPへ
  魚沼自然教室
 -体験をとおした学びの充実-

 6月15日から2泊3日の行程で新潟県魚沼市での自然教室を実施しました。魚沼市は昭和57年10月に足立区と友好自治体として提携している市で、足立区の中学校のために全面的なご支援をいただきました。
 初日は、全生徒で田植えをし、終了時には実行委員によって学校名の書かれた看板をたて、後期に刈り取りをする学校に引き継ぎをしました。
 2日目の鳥屋が峰登山は、前半の登り行程は登山になれていない生徒には少々きついものであったかもしれませんが、頂上展望台から後は、なだらかな稜線づたいで、前日植えた田んぼも、はっきりと見ることができました。
 3日目はウォークラリーをしました。地図を片手に班行動をしましたが、4カ所のポイントでは「名水」といわれる湧き水の味を堪能してきました。山々には、まだ雪を頂いていました。

枠にあわせていねいに植えます

鳥屋が峰山頂でお弁当

田植え完了後には校名板を
 TOPへ
  第37回 西中運動会
 
 「輝け心、伸ばせ力。
      全力・集中・真剣勝負」を!!


 6月4日(土)保護者、地元地域の皆様を多数お迎えし、第37回運動会が行われました。当日は、朝から快晴で、本運動会を天気も後押ししてくれました。
 限られた期間の練習と準備でしたが、当日はキビキビとした姿を見ることができました。トラック種目では、全力を発揮することを学んでくれました。また、1年生の「イカダ流し」、2年生の「大縄跳び」の学年種目では、各学級で取り組んだ朝練習の成果を発揮してくれました。3年生の「大ムカデ」では、毎年感動的なレースを見せてくれますが、今回のレースでも最後の学級を3年生全学年の生徒で応援伴走しゴールをするという姿を、見せてくれました。
 男子の組体操では、最後まで切れることのない集中力で全てのタワーが1基も崩れることなく、大きな拍手を頂きました。女子の「よさこい」では、素晴らしい表情・笑顔をお見せすることができました。女子生徒280名弱によるよさこいの後は、3年生のみで上級生にふさわしい演技を、12年生に披露することが出来ました。
 本校PTAの皆様をはじめ、開かれた学校づくり協議会・おやじの会の皆様には終日、接待や警備、会場整備に、お力を頂きました。あらためて感謝申し上げます。
 TOPへ
  修学旅行
 心温まる数々の体験から、学ぶ

 5月18日から、小千谷市を中心とした体験型の修学旅行を行いました。初日の朝は、集合場所の上野駅新幹線改札口前に全ての班が時間前に集合し2泊3日の旅行がスタートしました。初日の体験は「田植え」。現地では、素晴らしい天気のもと、小千谷市の全面的なご協力をいただき体験をすることができました。今では、機械植えが一般的なのですが生徒全員が田に入り、手植えを体験しました。2日目は少人数の班にわかれ、民泊体験をさせていただきました。それぞれの受入家庭では、
「出会えてよかった 西新井中学校○○君 ○○君」
と心のこもった毛筆表示が出迎えてくれました。3日目は、「闘牛角突き」の見学をし、大きな闘牛に触らせて頂きました。百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず。生徒は多くの思い出とともに、体験をとおし、たくさんの学びをすることが出来た3日間になりました。
 
 TOPへ
  対面式で決意の表明
 4月8日(金)、新たに一年生を迎え、生徒会主催の対面式を行いました。入学式の翌日、始業式の翌々日ということもあり、緊張した雰囲気の中佐藤杏香生徒会長による歓迎の言葉、新入生代表の山﨑梨央さんによる誓いの言葉が述べられました。早く学校に慣れ、いろいろな行事や生徒会活動、部活動等で上級生と一緒になって頑張って欲しいと思います。

 
生徒会誌「雄飛」と「お花」をどうぞ
 TOPへ
  厳粛さの中、第37回 入学式、挙行される
  4月7日(木)第37回入学式が行われました。校庭や近隣の公園では桜は、この日を待っていたかのように一斉に開花し、東京ではこの日が満開宣言の日となりました。
 新1年生184名が、新しい西新井中学校の生徒として校門をくぐり、式では学級担任からの呼名にしっかりとして自信ある返事を返してくれていました。中学生としての自覚が伝わってきました。本年度の西新井中学校は、184名の新入生を加え、全生徒数564名での出発となりました。学習に、委員会活動に、部活動、ボランティア活動に大いに活躍をしてほしいと思っています。
 
 184名の自覚を見せてくれました
 TOPへ
TOPへ

Copyright c nishiaraichuugakkou. all rights reserved.