教育活動   HOME
職場体験学習「校内発表会」 1月15日(金) 
Hello everyone!
留学生が先生!教育プログラム  11月27日(金)
職場体験学習 大変お世話になりました。 11月26日(木)・27日(金)
山中湖自然教室 H21.29~7.1
平成21年度 第35回運動会 H21.6.7
修学旅行 H21.5.18~20<3年>
2年高尾山エコ登山 H21.5.12 <2年>
足立区立中学校連合書初め席書大会  1月20日(火)  
本校3年生の製作による「幼児のためのフェルト絵本」全国大会に 1月24・25日開催 
  留学生プログラム事業・5カ国の留学生による授業を実施  12月18日  
「あなたのためのお弁当」コンクール 都大会、堂々の優秀賞
第34回マラソン大会 都立舎人公園 秋空のもと、駆け抜ける 11月20日
「食べ物のムダをなくそう」をテーマにNPO法人セカンドハーベストジャパンとTT授業 11月19日
第34回文化祭、盛大に開催。感動の合唱のハーモニーが響きました 10月25日
芸術鑑賞教室で「東京合唱協会」のハーモニーが体育館中に響きました 10月6日
マラウイ共和国大使夫人・エバ・ゴンドウェ先生をお迎えし国際理解教育 9月19日
  夏休み学習教室 4週間頑張る  
  漢字検定61名が受験・34名が合格=2級でも合格が<国語科>
 
  和装学習 今年も始まりました<家庭科>  
  平成20年度 運動会  
  福祉体験授業 h20年6月~7月<2年総合>  
  道徳授業地区公開講座 h20年7月22日  
  足立工業高校・中高連携授業 h19年度<1年総合>  
  修学旅行 h20.5.15~17<3年>
 
  山中湖自然教室 h20.6.26~28<1年>  
  19年度・職場体験学習  
  19年度・全国小中学生俳句大会「一茶まつり」足立区長賞<国語科>  
   
校内書き初め展 連合席書大会
連合席書大会では研究会長賞、金賞、銀賞、銅賞受賞

今年も、冬休みの宿題である書き初めが各教室に掲示され、校内書き初め展が行われました。各学年では、国語科の先生による審査の結果、優秀な作品にそれぞれ、金賞・銀書・銅賞が贈られました。さらに、学校代表の生徒5名が、1月19日にエルソフィアを会場に行われた、足立区連合席書大会に出場しました。当日、大会では、役員の先生方の挨拶を受け、全員の「黙想」から始まり、各校の代表選手が緊張の中、筆を競いました。本校の代表生徒5名も、それぞれが、力強い筆づかいで見事な作品に仕上げ、以下の成績を残すことができました。
戻る
職場体験学習「校内発表会」

ハキハキした対応が一番です

おでんグツグツ体操です

ゴキブリの飼育も仕事です
 
 
 2年生で、昨年11月に実施させていただいた職場体験のまとめ学習を、昨年12月から行ってきました。まず各クラスで発表会予選があり、予選通過をした班による発表会が1月15日(金)に行われました。職場体験実施に際しては、各事業所様、及び本校開かれた学校づくり協議会の皆様に感謝申し上げます。

中田屋様 (生徒発表)
 私達の職場体験学習の場所は、中田屋さんです。中田屋さんは江戸中期から始まり、西新井大師門前にお店を構えている老舗のお団子屋です。今回の体験で学んだことは書ききれないほどたくさんありますが、まずは仕事をするにあたっての心構えです。恥ずかしがらず大きな声でハキハキとお客様に対応すること。食品を扱う者として服装、頭髪等、衛生管理は当たり前の基本だということ等を丁寧に教えていただきました。私達はこれから進路に向かって進み、いずれは働くことになりますが、この体験は今後の私達に、大きく役立ってゆくと思いました。
足立生物園様 (生徒発表)
 僕達が職場体験に行った足立生物園では、1年中いろいろなイベントが行われています。例えばザリガニ釣り、タランチュラの観察、ウサギやモルモットなどの小動物とのふれあい体験。夏は金魚すくいやホタルの観察などたくさんあります。いろいろな生物の飼育ができたのでとても貴重な体験をすることができました。将来、この経験を生かし、お客様への接客や態度に生かしていきたいです。
福寿院幼稚園 (生徒発表)
 私達の職場は、福寿院幼稚園です。朝には「おでんグツグツ体操」をさせていただきました。学年全員で「お店屋さんごっこ」やクリスマスのブーツ作りなど、様々な体験をさせていただきました。先生方は、夜遅くまで勤務し、園児が喜ぶような企画を立てたりしていてすごいと思いました。先生方の苦労がとてもわかりました。この職場体験学習を通して、私達の将来に生かせることがたくさんあると思いました。

戻る
Hello everyone!

Hello everyone! I am happy to be part of your school. I think Nishi
Arai Junior High School is great. It has a nice atmosphere, helpful
staff and very friendly students.The school has many extra-curricular activities and special events which are fun and interesting. I had a
great time at the Sports Festival!  The school lunch at Nishi Arai
JHS is soooooo delicious and beautifully prepared! I
really enjoy eating in the Lunch Room. Talking, Laughing with the students and playing
games like Shiritori (Chain Game) while eating is so much fun. Thank you very much for making such great food!
I always look forward to coming to school and spending more time with all of you.
Let's enjoy talking in English! Oh, and keep smiling! See you around.
Valerie

 今年度、本校のALTの先生としてバレリー先生をお迎えし、英語の学習を進めていますが、先生から西新井中学校の印象を書いていただきました。生徒の皆さんは、まずは下の訳を見ずに読んでみてください。



戻る
 みなさん、こんにちは。私は西新井中学校に勤務できてうれしく思っています。西新井中学校は素晴らしいです。学校の雰囲気も良く、親切な先生方や大変親しみやすい生徒たちがいます。学校では授業以外の様々な活動や特別な行事があり、楽しく興味深いものです。私は運動会で大変楽しみました。 西新井中学校の給食は本当においしく、盛りつけも美しいです。ランチルームで食べる給食も楽しんでいます。生徒たちと話したり、笑ったり、しりとりのようなゲームをして大変楽しいです。このような素晴らしい食事を用意して頂けて感謝しています。
 学校にきて生徒の皆さんともっとたくさんの時間を過ごすことをいつも楽しみにしています。英語でお話しして楽しみましょう!そして笑顔を忘れずに!  では

    
バレリー                      
(訳:成田貴子教諭)


留学生が先生!教育プログラム

 11月27日(金)、3年生を対象に、「留学生が先生!教育プログラム」による国際理解授業が行われました。現在日本の大学や大学院で勉強や研究をしている留学生の方々をお迎えし、総合的な学習の時間での授業を行いました。3年生の各学級に、ジンバブエからムテンダクダクワシエ先生、ロシアからクリコフマキシム先生、中国から周人青先生、韓国からジョンジュナン先生、そしてブルガリアからアドリアナ先生を、それぞれの教室にお迎えし、授業が始まりました。5人の先生方は、大変上手な日本語で、国の様子を紹介してくださいました。民族衣装を着せてくださったり、国の様子や風習、民族音楽、挨拶さらに簡単な会話なども教えてくださいました。授業終了時には活発な質問とお礼の言葉がありその後、それぞれの先生方を代表の生徒が校長室までご案内をして差し上げました。限られた時間の中での授業でしたが、生徒達は国際理解と共に『一期一会』の出会いの大切さも学ぶことができました。
戻る
 
 
 
職場体験学習 大変お世話になりました。

 今年も11月26・27日に、地域の事業所の皆様にご協力をいただき、職場体験学習を実施しました。生徒達が地域の皆様の職場を訪れ、仕事を体験させていただいたことは、かけがえのない貴重な体験であり、各事業所から学校に戻ってきた生徒の生き生きした表情に、多くの援助や励ましのご指導があったことを痛感いたしました。今後も、ご協力、ご指導のほど、お願い申し上げます。
戻る
山中湖自然教室
 6月29日(月)から2泊3日の山中湖自然教室が行われました。2日目の登山は前日からの雨で予定を変更し、山中湖畔の散策となりましたが、初日のほうとうづくりやバードコールづくりなどの体験学習、3日目の富士山5合目のお中道散策は予定どおりに実施できました。
 富士山の姿を望むこともでき、雄大な自然を満喫することができました。中学校で初めての宿泊行事に臨む1年生に課せられた課題は、「我慢と協力」でした。気持ちを切り替えてからの話を聞く態度、係活動に一生懸命に取り組む態度、レクレーションなどに取り組むパワーなど、良い面がたくさん見せてくれました。
戻る

富士山お中道からの眺め

ちょっと休憩

宿舎からの富士山
 

第35回 運動会
   6月7日(日)、第35回運動会が行われました。当初、前日の6日(土)が予定でしたが、雨天順延となり7日の開催となりました。当日は、梅雨の合間の晴天で、全ての競技を順調に進めることができました。事前の練習も、本当に限られた期間の中でしたが、集中した学年・全体練習を見せてくれ、当日のキビキビとした姿を見せることができました。徒競走や長距離では、全力を発揮することを学ぶことができたと思います。組体操では、最後まで切れることのない集中力を見せてくれ、25基あるタワーは1基も崩れることがありませんでした。学年種目では、正に協力を見せてくれました。全員の力を結集してくれました。よさこいでは、素晴らしい表情・笑顔を来校した方々にお見せできました。

戻る

入場行進

選手宣誓

決勝審判係

全24基のタワー完成

西中恒例の「よさこい」

3年生の思いでは「大むかで」



思い出の修学旅行
5月18日(月)から2泊3日で、3年生は、奈良、京都方面への修学旅行に行ってきました。その前の週から、海外渡航者を中心に、新型インフルエンザが発生するというニュースもありました。しかし、本校は教育委員会とも十分な協議を重ね、万全の態勢で実施して参りました。
 当日からの3日間は終始、快晴で恵まれた天候の下、数多くの体験を含め、思い出づくりができました。当日の朝、東京駅地下の団体待ち合わせ所には、時間に合わせ全生徒が集合しました。出発式も全員がマスクを着用し、実行委員長の話に耳を傾けていました。初日のの奈良の行動も時刻に合わせた行動ができました。修学旅行の中心である、2日目の京都班別行動も、マスク着用のなか、全班が予定の時刻の中でしっかりと班行動ができました。困難な状況の中、3年生の力を見せてもらいました。立派でした。3日目の体験学習も、事前に選択していたコースに出向き、京都ならではの体験をすることができました。
 私は、この修学旅行を、体を使って読み通すひとつの書物だと考えました。限られた時間の中で、中学3年生の生徒が自らの足と目と耳と頭を働かせ、一字一句をしっかりと読み取ってくれた2泊3日だったと思います。事前学習は、いわば序章。そして実際に足を運び、現地の京都・奈良では、本文をしっかりと読み取って来てくれました。今学校に戻り、事後学習という「あとがき」づくりをしっかりして欲しいと思います。
戻る

班別行動

宿でも手洗い

西陣織体験学習


2年高尾山エコ登山
5月12日(火)、自然を満喫できる高尾山登山に出かけました。自然を満喫できる新たな東京の一面を感じ取るとともに、環境の大切さを身をもって感じとったことと思います。今回の遠足では、多くの要素が盛り込まれていました。高尾山到着までの班行動。全員で高尾山頂上を目指す団体行動。そして1年の時から学んできた環境学習。班行動では、西新井大師西駅から、日暮里駅、そして大人でも迷子になってしまうほど複雑な新宿駅で乗り換え、全班が大きな遅れもなく高尾山口駅まで到着することができました。また、高尾山登山では、登山後10分ほどもすると悲鳴を上げる生徒が数名、でも互いに声を掛け合いながら、全員が無事に山頂まで登りきることができました。そして今回の目玉である環境学習。登山をしながらゴミ拾いをすることも大きな目的となっていました。しかしさすがにミシュランで三つ星に輝いた観光地「高尾山」。ほとんどゴミはありませんでした。でも、一人一人が環境を大切に考えれば、きれいな山が保たれることを学びました。2年生にとっては、多くのことを学ぶことができた遠足だったのではないでしょうか。 戻る

登山

出発式

山頂で休憩
 
 
第35回入学式   入学おめでとうございます
     193名の新入生を迎えて

 4月7日(火)、本校体育館において第35回入学式が行われました。当日は朝から、穏やかな青空の下、新一年生193名が、新しい西新井中学校の生徒として校門をくぐり、入学式にのぞもました。
 また、新入生のどの顔にも「さあ、やるぞ!今日から中学生だ!」というやる気が大いに伝わってきました。式は、代表在校生の誘導のもと、新入生が入場しご来賓の皆様から祝辞をうけました。また、西新井第二小学校出身の青木康裕君が新入生を代表し、新入生誓いの言葉を力強く述べました。本年度の生徒の構成は、193名の新入生を加え、全生徒数498名となりました。学習に、委員会活動に、部活動に、大いに活躍をしてほしいと思っています。
戻る
 
1月20日(火) 足立区立中学校連合書初め席書大会
 1月20日、足立区立中学校連合書初め席書大会が第一中学校体育館を会場に行われました。本校からも1年生1名、2年生2名、3年生2名の計5名が参加しました。会場には区内37校の代表生徒が広い体育館に集まり、与えられた時間内に4枚中1枚の清書を書き上げました。
結果は、金賞1名、銀賞3名、銅賞1名でした。
戻る
  
本校3年生の製作による「幼児のためのフェルト絵本」全国大会に 1月24・25日開催
 本校の3年生が製作した「幼児のためのフェルト絵本」が第9回全国中学生・創造ものづくり教育フェア全国大会に出品されることになりました。この大会は平成12年度に始まり、今年で9回目。内容は年々レベルが高くなっていると言われています.
会場を毎年かえて、毎年全国の精鋭が集まり製作競技および作品展示で競います。
 なお、本年度は足立区を中心に、シアター1010、千寿桜堤中、都立忍岡高校に全国から選手、及び作品が集まります。
代表に選ばれた「幼児のためのフェルト絵本」
 
  ようこそ、
西新井中学校へ

留学生の先生をお迎えして

 
 
   
 留学生が先生!教育プログラム  
  12月18日(木)、現在日本の大学院等で勉強をされている留学生の方々をお迎えし、「留学生が先生!教育プログラム」による授業を行いました。当日は、3年生を対象に総合的な学習の時間として行い、3年生の1組から5組の各クラスに、タンザニア、ネパール、ブルガリア、イラン、ロシアの5カ国の先生方を、それぞれクラスにお迎えし授業をおこないました。5人の先生方は、皆さんとても上手な日本語で、国の様子を紹介してくださいました。民族衣装を着せていただいたり、国の様子や風習、民族音楽、挨拶さらに簡単な会話なども教えていただきました。授業終了時には活発な質問があり、最後に各学級でお礼の言葉を述べ、各クラスの代表の生徒は控え室になっている校長室まで先生をお送りしてくれました。限られた時間の中での授業でしたが、生徒達は一期一会の出会いの大切さも学ぶことができました。 戻る 
 第6回中学生創造ものづくりフェア in Tokyo ものづくり競技大会
「あなたのためのお弁当」
コンクール 都大会、堂々の優秀賞
区代表として出場した「あなたのためのおべんとう」コンクールで都大会に出場した3名は、さらに274団体の中から選ばれた20団体の一つとして優秀賞を受賞しました。当日は、女子栄養大学を会場として、制限時間90分以内に、食べて頂く相手を想定し調理をするというという大会でした。出場を果たした3名は、「緊張しましたが、いい経験ができました。」という感想を述べてくれました。 戻る
第34回マラソン大会
11月20日・都立舎人公園 秋空のもと、駆け抜ける
 11月20日(金)、秋空のもと、第34回マラソン大会が行われました。新装なった広大な都立舎人公園を会場に、1周1.4㎞の周回コースを設け、女子は2周、男子は3周の競技をしました。
 当日は抜けるような青空で、公園の7000本を越える樹木も見事に色付き、最良のコンディションの中での大会となりました。生徒は、全員が走破し充実感とともに自信を得る行事とすることができました。会場には多くの保護者も来場し、大きな声援を送っていただきました。
 なお、本校のマラソン大会には、本校が創立される前の五中時代から、学校協力者でもある藪本一行様から毎回、立派な手づくりの盾を寄贈していただいていましたが、今年の3月8日にご逝去されました。そこで、同氏の意志を受け、生徒への励ましの意味を込め、男女各上位3位の生徒へ、これまで同様、盾を用意し、授与いたしました。
戻る
マラソン大会の

思い出
 
環境学習(1年総合的な学習の時間)
「食べ物のムダをなくそう」をテーマに
セカンドハーベストジャパンとTT授業
 11月19日(水)と11月26日(水)の2日にわたり、1年生で総合的な学習の時間の『環境学習』の一貫として「食べ物のムダをなくそう」をテーマにした学習が行われました当日は、NPO法人セカンドハーベストジャパンから二人の講師をむかえ、本校の理科教諭と一緒にティーム・ティーチングで合同の授業を行いました。普段の授業とは違う内容に、生徒はとまどいながらも、講師の先生が持ってきた「表面がさびている缶詰」や、「形の不揃いな野菜」を生徒と一緒に見ながら、大切な食べ物のあり方を学ぶことができました。また、私たちに、何ができるのかということについて、セカンドハーベストジャパンの方々が取り組んでいる活動を、ビデオを使いながら紹介をしていただきました。
今後は、さらにエコプロダクツ展の見学、個人新聞作成、班新聞作成、学習発表会を予定しています。
戻る
 
第34回文化祭、盛大に開催
 心に訴える合唱のハーモニーが響きました。

  10月25日(土)第34回文化祭が開催されました。生徒は、この日に向け良く練習し、当日を迎えました。合唱では、1年生は1年生らしい素直な合唱、2年生になると、「声が大きければ」ではなく曲想をつけたまさに『合唱』を聞かせてくれました。そして3年生は心に訴えかける合唱で目頭を熱くした人が多かったのではないでしょうか。発表の日を迎えるまでには練習が思うようにいかずに、泣いたり、悩んだり、笑ったりとたくさんのドラマがありました。それらのことは、これからの自己の成長への宝物で、いつまでも心に残っていることと思います。
 コンクールはコンクール。それはそれで意味のある「競技」です。しかし本来、音楽は他と優劣を争うものではない、ということを、今回の文化祭で教えられました。また各学年の展示、美術科及び美術部の展示も力作揃いですばらしいものでした。PTAの展示もすばらしい作品揃いでした。今回の文化祭で、生徒が西新井中学校で学ぶ喜びと西新井中学校の生徒であることの誇りを確信することができたことと思います。
戻る


3学年展示「今までの軌跡」
  

 
1学年展示「中学に入学してから学んだこと」
  


2学年展示「みんなで目指す楽しい学校」
  


PTA展示
  
第34回


文化祭の思い出


 


美術部展示
 


1学年 学年合唱「ぼくらの世界」
  


2学年 学年合唱「明日へ」
  


3学年 学年合唱「南風」
  
感動の西中 「芸術鑑賞教室」

「東京合唱協会」のハーモニーが体育館中に響きました


10月6日(月曜日)5・6校時に、体育館を会場に、芸術鑑賞教室を開催しました。
今回、出演してくださったのは大変有名なプロの合唱団である「東京合唱協会」の皆さんでした。
指揮者の内藤裕史先生をはじめ、お一人お一人がそれぞれソロの演奏会を開いていらっしゃるという、プロ中のプロの方々による合唱団で,生徒は終始合唱に見入っていました。同合唱協会は、最近でも文化庁の演目等にも出演され、全国を舞台としている合唱団ですが、本校のために時間をいただき、演奏を聴かせていただけることになりました。
音楽は、心を癒してくれます。元気づけてくれます。楽しくさせてくれます。そして、何よりも、心と心の響き合いです。このことをあらためて実感できた演奏会でした。
ステージは、「フニクリ フニクラ」の勢いのある合唱から始まり、生徒も合唱コンクールで歌うような曲も披露していただきました。最後は、サウンドオブミュージックメドレーの華やかで清廉な響きの後、アンコールで「旅立ちの日に」を聴かせていただきました。
これから合唱をつくるとき、今日の東京合唱協会の先生方の「心」も、ぜひ歌い込んでほしいと思います。
歌うときも、ハーモニー、相手のパートを思いやらなければ響きません、という言葉をいただき、感動の芸術鑑賞教室は終演しました。
戻る
 
マラウイ共和国大使夫人・エバ・ゴンドウェ先生をお迎えし国際理解講演会

 9月19日(金)、3年生では、マラウイ共和国大使夫人であるエバ・ゴンドウェ(Mrs Ebba Eunice Gondwe)先生をお迎えし講演会を開きました。大使夫人から直接お話を聞き、大使夫人の視点を通して、マラウィ国の文化の理解を深め、改めて日本の文化を見直し、日本人として何ができるのかなど、を考えていく契機にすることができました。
 大使夫人という立派な方から直接お話が伺えるということ、めったにありません。このような貴重な機会を与えていただきました大使館のスタッフに皆様、ありがとうございました。また、今回は通訳として、また海外支援ボランティアでも活躍されている木村悦子先生のご配慮をいただきましたことにも感謝申し上げます。
 マラウィ共和国の学校では英語で授業が行われているそうです。エバ・ゴンドウェ先生の講演も、すべて英語でした。通訳の木村先生も手際のよい話で、生徒も身を乗り出して聞いていました。
 講演では、国の位置やマラウィの学校の構成、そして国土の2割の面積を湖が占め漁業も生業の一つ。子ども達の通学には1~2時間かかることもあり、勉強が好きでも上級学校に行くことが難しいなどのお話がありました。また、気候も温暖でとても過ごしやすい国だそうです。
 日本の生徒が、普通に通学している、という当たり前のことも、感謝しなければなりません。また、マラウィの子ども達は、親や目上の人をとても敬うそうです。見習いたいところです。昔の日本もそうであったかもしれませんが、あらためて振り返ってほしいと思います。
 最後に、このような貴重な機会をいただきましたことにお礼を申し上げます。
戻る
    
夏休み学習教室 4週間頑張る


 今年の夏休みも、昨年からはじめた全学年共通の「学習教室」を7月28日から4週間行いました。今回は、大学生のほか7月に着任された学校図書館支援員の先生も加わり、開室しました。また、各学年の企画による「補習講座」そして今回で3回目となる民間教育事業である「早稲田アカデミー」による補習講座を夏休み後半の一週間(5日間)行いました。それぞれの学習教室は、特色ある学習形態により生徒に学習への意欲やきっかけをつかむ契機となりました。中には、合計4週間にわたる学習教室の全てに参加した生徒もおり、今後の学習への大きな自信がついたことと思います。
 
 
     戻る
  漢字検定61名が受験・34名が合格=2級でも合格が

 本校では毎年3回、漢字検定を実施していますが、本年度第1回目を7月11日に実施しました。今回も、5級から2級の受験者が、合計61名受験しました。
 なお、準2級は高校在学程度、2級は常用漢字全てが読み書き活用ができるレベルということで大学・一般程度を審査基準としています。
 
     戻る
   着装礼法指導 -ゆかたも一人で着られます-

 本校では、1年の選択家庭科(梨木ゆかり教諭指導)で、今年も昨年から引き続き、和装の学習を始めました。家庭科担当教諭と一緒に、着物教室を実際に開室しておられる小川先生、松本先生の両名を講師に迎え、全10回の教程で、ゆかたの着装と礼法の学習をしています。
 授業のある火曜日の5校時になるとチャイムが鳴る前に、すでに着方を学んでいる生徒達は、それぞれ、実際にゆかたを自分で着て、授業を待っています。帯の結び方もしっかり習得し、礼の仕方やあいさつのし方、畳の部屋の歩き方の他、日本の伝統文化などを学んでいます。
 
     戻る