<<前のページ | 次のページ>> |
2022年3月7日(月) |
プログラミング学習!(5年) |
 |
 |
|
5年生の算数「正多角形と円」では、プログラミングで正多角形を作図する学習があります。進む距離、回転する角度、操作を繰り返す回数を考えて、ブロックを組み合わせて画面上の車のイラストを動かす命令を作りました。回転する角度をどうするかがポイントでしたが、どの子も楽しんでプログラミングに取り組んでいました。
|
|
|
2022年2月17日(木) |
減災について学びました!(5年) |
 |
 |
|
2月2日(水)に減災教育普及協会理事長の江夏猛史先生をお招きし、自分たちが立ち向かうべき地震はどんな地震なのか、地震による被害を減らせる人になるためにはどんなことが必要なのかを教えていただきました。
地震の大きな揺れの中では、普段のように歩いては避難できないことや、室内では20kg近くの天井資材が落ちてくる可能性があることなどを知る体験活動も行いました。友達が大きく動かす地震の揺れ体験用マットの上で「動けない!」と四つ這いになって移動する体験は、地震に対する認識が大きく変わったのではないかと思います。
これから総合的な学習の時間に、一番身近な学校や家、通学路で地震が起こったときにどうしたら命を守ることができるか調べ、考えていきます。
|
|
|
2022年2月10日(木) |
世界とのつながり!(5年) |
1月26日(水)に、5年生がNPO法人SALASUSUの方々をゲストティーチャーに招き、オンライン授業を行いました。カンボジアの様子や人々の暮らしについてのクイズをしたり、SALASUSUという団体がカンボジアでものづくりや人づくりを行っていることを教えていただいたりしました。また、カンボジアの女性が働く工房と直接映像を繋いでの質問コーナーもありました。女性たちが工房で働く中でどのようなことを目標にしているか、どんなときに嬉しさを感じるかといった質問が子供たちから出てきて、ゲストティーチャーたちも子供たちの鋭い視点に驚いていました。
今回はカンボジアに限った話でしたが、今回の経験が、世界に目を向けてさまざまな視点で物事を見られるきっかけとなればよいと思います。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
オリンピック・パラリンピック講演会!(5年) |
 |
1月21日(金)に、日本パラ陸上競技連盟副理事長の花岡伸和さんをゲストティーチャーにお招きし、「なりたい自分になる」というテーマでご講演いただきました。
夏に行われた東京オリンピックで競技場解説を担当したり、芸能人やアスリートと一緒に仕事をしたりしていること等を、写真や映像を見ながら楽しくうかがいました。
また、「事故に遭った後、初めて食事のスプーンを自分で持って食べたときの自分がいたから今ここにいる」という花岡さんの言葉がとても印象的でした。なりたい自分に近づくために「スモールステップ、スモールチャレンジ」で「できた!」という経験を積み重ねることが大切なのだということを、子供たちも真剣に聞いていました。
講演の最後には、担任対抗の車いすレースを行いました。子供たちの応援が聞こえる中、初めて力いっぱい車いすを漕ぐ経験をさせていただき、腕が筋肉痛になりそうな担任達…
「自分が大好き」と笑顔で答える花岡さんのように、子供たちにも小さな「できる!」を積み重ね、自信をもってなりたい自分に近づいていってほしいと願っています。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
交通安全教室(5年) |
 |
 |
1月18日(火)に、交通安全教室を行いました。「命を守る工夫を考える」というテーマで、車の運転手から見えやすくするためにはどうしたらよいかお話をいただきました。
雨の日や夜には、明るい色の洋服を着ることで運転手に見えやすくなることや、自転車には反射板を付けることで遠くからでも認識してもらえることを学びました。
また、既習事項として自転車に乗る前のチェック項目についてのお話もありました。7つある中でも特に「タイヤ、ブレーキ、ライト」が正常かどうかの確認は毎回必ずするようにとのことでした。
自転車保険の加入が義務化したというお話もありました。ご家庭でも交通安全について話題にし、子供たちが安全に生活できるようにお声かけお願いします。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
もりもり給食の様子(6年) |
|
|
2022年1月21日(金) |
理科「鏡の学習」(きりのは学級) |
|
|
2022年1月19日(水) |
書き初め大会を行いました!(5年) |
|
|
2022年1月15日(土) |
クリスマスコンサート(1年) |
|
|
2021年12月24日(金) |
東渕江小学校にプラネタリウムがやってきた!(4年) |
 |
 |
12月21日(火)に4年生の理科の学習の一環として、東京モバイルプラネタリウム様をお呼びし、体育館にて『冬の星』の授業を行っていただきました。
直径7mを越える大型ドームの中で冬の星座、北極星の見つけ方など、実際に星の動きを確認しながら学習することができました。
|
|
|
2021年12月24日(金) |
学習発表会を行いました |
|
|
|
18日に学習発表会を行いました。
約2年ぶりにお家の方に子供たちの学習の様子を見ていただくことができました。
子供たちは、学習のまとめとして一生懸命頑張っていました。
保護者の方に見ていただいたことで、達成感もひとしおだったようです。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2021年12月21日(火) |
日光自然教室事前学習(きりのは学級) |
 |
 |
|
6年生は12月17日に日光自然教室の事前学習を行いました。
布団にシーツをかけて敷く練習や、荷物の出し入れの練習をしました。
自然教室に参加する6年生は、準備や事前学習に日々意欲的に取り組んでいます。
|
|
|
2021年12月21日(火) |
社会科「スーパーマーケット体験」(きりのは学級) |
|
|
2021年12月21日(火) |
家庭科「おにぎりを作ろう」(きりのは学級) |
 |
 |
|
4~6年生は、11月19日(金)の授業でおにぎりを作りました。
事前にお米のとぎ方、粘土でおにぎりの握り方を練習しましたが、この日は実際のお米を使用して形に気を付けながら取り組みました。
お米の熱さに苦戦しながらもおにぎりを完成させることができ、皆でおいしくいただきました。
|
|
|
2021年11月29日(月) |
4年生社会科見学~中央防波堤埋め立て処分場~
|
|
|
2021年11月24日(水) |
えがおのひみつ たんけんたい(2年生) |
|
|
|
2021年11月18日(木) |
低中学年 セーフティー教室 |
 |
11月16日(火)にKDDIの方を招いてセーフティ教室を行いました。2校時は1・2年生、3校時は3・4年生と学年に合わせた内容で動画やスライド等を使いながら、スマホや携帯等の安全な使用について指導していただきました。
どちらの時間も、スマホ等を使ったゲームで課金をすること、SNS等で個人情報を載せること、またネット上で知り合った人とやり取りをすることの危険性など、身近に起こり得ることを取り上げた内容でした。低・中学年の児童のインターネット使用は、まだまだ保護者の方々の目が届く範囲内でのことと思いますが、再度ご家庭でもインターネット等の使い方や「東渕江小SNS学校ルール」をご確認ください。
|
|
|
|
|
2021年11月1日(月) |
どんぐり拾い (1年生) |
|
|
2021年11月2日(火) |
【出前授業】水道キャラバン(4年生) |
 |
 |
|
10月20日(水)に東京都水道局から【水道キャラバン】のみなさんが来校され、出前授業を行ってくれました。
授業内容としましては…
①水はどこで生まれているか
②浄水場ではどのようにして飲料水が作られているか
③濁った水が高度浄水処理によってきれいになる過程(キャラバン隊の方が演習を交えながら教えてくれました)
などなど、45分という短い時間の中でたくさんの水に関することを児童たちに教えてくださいました。
そして、4年生のみなさんはその話を集中して聞くことができていました。
|
|
|
2021年10月28日(木) |
音楽科 電子鍵盤ハーモニカ(きりのは学級) |
|
|
2021年10月25日(月) |
折り染め (1年生) |
|
|
2021年10月20日(水) |
家庭科「栄養素」(きりのは学級4~6年生) |
 |
 |
|
9月21日(月)の家庭科(4~6年生)では「栄養素」について学習しました。
様々な食品を「からだをつくるもと」「エネルギー」「からだの調子を整える」の三つの食品群に分けて、身体への働きを知りました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
生活科「シャボン玉」(きりのは学級1~3年生) |
 |
 |
|
9月21日(月)の自立活動(1~3年生)では校庭でシャボン玉をしました。
モールやハンガーなどいろいろな道具を使ってシャボン玉を飛ばし、楽しい時間になりました。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
シャボン玉遊び (1年生) |
|
|
2021年9月6日(月) |
じゃがいもほり(2年生) |
 |
 |
|
7月12日(月)に中川公園へじゃがいも掘りに行きました。
1年生の時に植えたじゃがいもが育ち、土の中からじゃがいもが次々に出てくる様子が、まるで宝探しみたいで、子供たちは目を輝かせながら掘るのを楽しんでいました。
ご協力してくださった地域の皆様ありがとうございました。
|
|
|
2021年8月18日(水) |
図工科「ゆびでかいたら」(きりのは学級) |
|
|
2021年8月18日(水) |
どのお茶が好き?(きりのは学級4~6年生) |
 |
 |
|
6月25日(金)家庭科の授業で日本茶の学習を行いました。
茶葉の種類や特徴、お茶の淹れ方を学び、煎茶・玄米茶・ほうじ茶の試飲もしました。
「このお茶が好き!」、「麦茶はちがうのかなぁ」などいろいろな感想をもちながら
学習に取り組みました。
|
|
|
2021年8月4日(水) |
パラリピアンとの交流学習 |
 |
 |
|
6月9日(水)に、5年生の総合的な学習の時間「パラリンピック応援プロジェクト」で、オンライン授業を行いました。車いすラグビー日本代表の倉橋香衣選手と、日本代表チームに帯同する理学療法士の中村奈津美さんをゲストティーチャーに招きました。
倉橋選手からは、海外の大柄な男性選手と試合中にぶつかると1~2m車いすごと飛ばされてしまうなど、競技での具体的なエピソードを交えてお話いただきました。理学療法士の中村さんからは、どのような役割で選手と関わっているかなど、選手を支える側の視点でのお話をいただきました。
1時間ほどの授業でしたが、子供たちはメモをとりながら興味津々で話を聞いていました。夏休み中、ぜひパラリンピックを観戦してみてください。
|
|
|
2021年7月30日(金) |
着衣での入水体験(3年生) |
|
|
2021年7月29日(木) |
セーフティー教室 |
 |
 |
7月10日(土)に5・6年生ときりのは学級を対象にスマホ教室を行いました。
① SNSに自分の写真を掲載してほしくないときの伝え方
② トークアプリの使い方
③ デジタルメディアの良い使い方
の大きく3つの内容について、お話を聞いたり、ワークシートを使って考えたりしながら学習しました。特に、トークアプリの使い方では、文字やスタンプだけでは感情が伝わりにくくトラブルのもとになりやすいという話が印象的でした。
当日、ワークシートを持ち帰り、保護者の方々からもご感想やご意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。いくつか抜粋してご紹介します。
・ネットやスマホの利用は便利だが、トラブルも起こりやすいので、今回の学びを通して改めて親子でルールを決めて、責任感をもって行動してほしい。
・安全安心に利用するために、成長に合わせたサポートが必要とあるように、きちんと「家庭のルール作り」を行いたい。
・言葉の使い方によって、文字だけでは傷つけたり、勘違いによりすれ違いがあったりすることが多々見られるので、十分に気を付けて使用してほしい。
・スマホでの情報を信じすぎているので、情報収集の取捨選択能力を身に付けてほしい。
夏休み中、ぜひSNSやスマホ等の使い方についてご家庭で話題にしていただけたらと思います。
|
|
|
|
|