学習支援コンテンツ




インフルエンザの場合の登校届

他の病気の場合の登校届


お知らせ
   11月から足立区の方針により、学校だよりと月間行事予定の掲載が終了しました。
 

東渕江小日記
<<前のページ | 次のページ>>
2023年2月24日(金)
2月17日(金)アウトリーチお話会(6年)

東和住区センターの方々が企画してくださり、はせがわいさおさんとはせがわ芳見さんをお招きして「みんなの夢を育むスターリィマンの絵と物語」をご講演いただきました。希望・元気・勇気・夢・愛・友情・未来・信頼・幸せの9つの風船を届けるスターリィマンのお話は、卒業を間近に控えた6年生にとって、心に響くものがたくさんあったようです。「自分も将来、誰かに勇気や希望を届ける人になりたい」「今の自分には、中学校で新しく友達をつくるために声をかける勇気が必要だ」など、様々な感想がありました。また、これまでに友達や家族など、様々な人の支えがあったからこそ今の自分があるという気付きを書いている子もいました。
 会場に並べられた色鮮やかな原画を食い入るように見る子供たちの目は、とてもキラキラしていました。本物に触れる、貴重な時間を過ごすことができました。

2023年2月17日(金)
きりのは「連合作品展」

2月上旬に、ギャラクシティーで行われていた連合作品展へ行きました。子供たちは事前に学習した電車に乗る時のマナー、鑑賞時のポイントや注意点を意識して鑑賞に行くことができました。連合作品展では、足立区特別支援学級の児童の作品が展示されており、自分の作品が展示されていることを喜んだり、他の学校の作品を見て「すごい!」と感動したりしていました。

2023年2月10日(金)
1月31日(火)交通安全教室(4年)

今回は、自転車の点検箇所の確認から始まり、危険運転について考え、どのような気持ちの時に危険な運転につながると思うか考えました。
日頃の自分の自転車の乗り方と照らし合わせながら聞いている子が多かったです。学んだことをしっかりと実践し、安全に自転車に乗ることができるように指導していきます。

2023年2月1日(水)
1月26日(木)学級遠足

きりのは学級で中川公園に遠足に行きました。
グループワークを行ったり、「東渕江小学校農園」で育てていただいた大根を収穫したり、
遊具で遊んだりしました。寒波が訪れ気温は低かったですが、楽しく過ごすことができました。

2023年1月30日(月)
1月14日(土)地域清掃(6年)

6年生は、校舎外周と東谷中公園を清掃しました。
東谷中公園では、子供たちの目でじっくり見てゴミを探すと、飴のゴミやガラスの欠片などが植え込みに隠れて落ちていました。清掃中、地域の方が、公園は日頃シルバー人材の方が掃除をしてくださっていると教えてくださいました。「みんなで大事に使ってね。」とお声かけいただくと「はい!」とやり取りする姿が見られ、嬉しく思いました。また、校舎外周の清掃中に道を通る人がいるときに、子供たち同士で声を掛け合って通路を空けたり、「すみません」と声をかけたりする姿にも、6年生ならではの成長を見ることができました。
校舎の外周や公園までの道には、たばこの吸い殻が多く落ちていて、「大人が出すゴミがこんなに落ちているなんて…」という残念そうな声がありました。地域のゴミを拾う経験は初めてだったようで、「意外とゴミが落ちていて驚いた」「これから近所のごみを意識して拾いたい」という子が多数いました。
日頃お世話になっている地域のためにできることを見付けて、行動に移せるとよいなと思います。

2023年1月30日(月)
カラー班

1月24日(火)にカラー班活動を行いました。6年生から5年生にリーダーを引き継ぐ大事な会でした。
6年生は、下学年のみんなに向けて、今までの感謝の気持ちと、これからの励ましの言葉を伝えました。手作りの雑巾もプレゼントしました。
1年生から5年生は、6年生の思いを真剣に受け取っていました。5年生は、4月からいよいよ最高学年となります。6年生の思いを引き継ぎ、がんばっていってほしいと思います。

2023年1月19日(木)
アウトリーチコンサート(1年生)

11月にアウトリーチコンサートを鑑賞しました。
マリンバ演奏者の塚越慎子さんとピアニストの武本和大さんのリズミカルで素晴らしい演奏に、自然と体を揺らしたり、手拍子をしたりする子もいました。
また、「うさぎとかめ」の曲に合わせて新聞紙で音を鳴らす体験もあり、まさに「音」を「楽しむ」、とても充実した時間となりました。

2023年1月16日(月)
書き初め大会(4年)

1月12日(木)の5.6校時に、学年で書き初め大会を行いました。音が響く体育館ですが、全員が集中することで、良い沈黙の中、取り組むことができました。昨年度よりも集中している姿に、成長を感じました。

2023年1月16日(月)
社会科見学「グリコピア・イースト」 (5年)

1月12日(木)に社会科見学でグリコピア・イーストに行きました。お菓子を作る製造工程を実際に見て、生産から出荷までの工程を見学しました。また、映像や説明、体験活動を通して、歴史や創意工夫を学ぶことができました。実際に生産過程を見られたことで、学習内容への理解や興味関心を深めることができました。

2023年1月12日(木)
1月11日(水)書き初め大会(6年)

3,4校時に、学年で書き初め大会を行いました。6年生の課題は「夢の実現」でした。文字のバランスや配置が難しい課題でしたが、手本をよく見て書いていました。
昨年度より、大きな文字で堂々と書いている様子に成長を感じました。
力作揃いですので、校内書き初め展をお楽しみに!

2022年12月12日(月)
総合「先生調べ」(きりのは学級3~6年生)

11月の総合的な学習の時間に「先生調べ」の学習をしました。
グループ毎にインタビューしたい先生を決め、質問したいことを考えました。
子供たちからは「好きな給食は?」「好きなスポーツは?」「好きなアニメは?」等、たくさんの質問が出ました。
返ってきた質問の答えをもとに、クロームブックのスライドを使って先生クイズを作りました。
皆でクイズを出し合い、たくさんの先生のことを知ることができました。

2022年11月11日(金)
10/28(金)社会科見学(4年生)

10月28日(金)に社会科見学で中央防波堤、フジテレビ本社、羽田空港の見学に行きました。意欲的にメモを取りながら見学したり、けじめのついた行動を心掛けていたりと上学年らしい立派な態度で見学していました。東京都の施設を、実際に見たり肌で感じたりすることで、学習内容の理解や興味・関心を深めることができました。

2022年11月9日(水)
お店インタビュー(2年)

 生活科の学習で、町にある公共施設やお店にインタビューをする学習をしに行きました。事前にどんなことを聞きたいか考え、挨拶やインタビューの仕方を練習して行きました。当日は、緊張しながらインタビューする様子が見られました。実際に、仕事の様子や道具などを見せてもらい、子供たちは興味津々でした。町の人たちと関わり、さらに地域に親しみや愛着をもつことができました。

2022年11月7日(月)
11/1(火)3年生 ミズノ投げ方教室

群馬大学 小山准教授と、ミズノ株式会社 吉村様を講師にお招きして投げ方教室を行いました。エリプスセンスという特別なボールを使い、ボールをにぎる感覚づくりや、遠くに投げるコツ、ねらって投げるコツを教えていただきました。楽しみながら、みるみるうちに上達していく児童の様子が見られました。

2022年11月7日(月)
きりのは学級 図工「つないでつないで」

図工の時間にたくさんの短冊を使って作品づくりを行いました。
友達と一緒にひたすら長くつなげていく子や、お花や花火、帽子等をイメージして立体的な作品をつくる子、道路や線路をイメージしてつなぐ子等、それぞれが自由に取り組みました。
子供たちは時間を忘れるほど集中して、たくさんの素敵な作品が出来上がりました。

2022年10月25日(火)
生活科見学(1年生)

生活科見学で中川公園に秋を見つけにいきました。
様々な大きさ、形のどんぐりを拾ったり、「秋だから黄色や赤色の葉っぱがたくさんあるね!」と友達と話しながら葉っぱを集めたりしていました。拾ったどんぐりや葉っぱは、おもちゃにしたり、絵にしたりします。どんな作品が出来るか楽しみです。

2022年10月17日(月)
日光自然教室(6年生) 10月3日~5日

 6年生が楽しみにしていた日光自然教室が終わりました。昨年の鋸南自然教室のときよりもレベルアップしようという目標をもって出発しました。
 2日目の戦場ヶ原ハイキングは、気持ちの良い天気の中、雄大な景色を楽しみながら歩くことができました。「自分で写真をとれたらいいのに!」と子供達から聞こえてくるほど、木道から眺める男体山の景色はすてきなものでした。
 それぞれが係の役割に責任もって取り組み、しおりの予定を自分達で確認して声を掛け合って生活する姿に昨年度からの大きな成長を感じることができました。
 卒業まで残り半年、「東渕江の6年生としてやりきった!」と言えるように一つ一つの行事に精一杯取り組んでいきます。

2022年10月11日(火)
国語「一つの花」(4年生)

4年生の国語で「一つの花」という物語を学習しました。この物語を通して、初めて戦争中の日本の生活の様子を知った子も多かったようです。また、戦争時の父母が子供を想う気持ちについても触れ、四年生の子供ながら、父母の子供を想う気持ちを考える姿は、印象的でした。

2022年9月30日(金)
図工:「きりのは戦隊○○ヒーロー」(きりのは)

図工の時間に「きりのは戦隊○○ヒーロー」の作成をしました学校の中の様々な教室や場所のうち、守りたい場所をそれぞれ決めました。守る場所からイメージをふくらませ、思い思いのデザインのかぶり物を作りました。段ボールを切り抜いて顔を作ったり、段ボールを色とりどりに塗ったり、楽しみながら取り組みました。

2022年9月26日(月)

生活科「なつをかんじよう」(1年生)

生活科の時間に、校庭で水遊びをしました。
家から持ってきたペットボトルやマヨネーズ、ケチャップなどの容器に水を入れて、容器によって水がどう出るのか、遠くに飛ばすにはどのくらい強く押せばよいのかなどを考えながら活動しました。
この夏最後の水遊びをみんなで思いっきり楽しみました。

2022年9月22日(木)
3年生 社会科見学

3年生は、9月16日(金)、西新井大師・都市農業公園・足立区立郷土博物館に、社会科見学に行きました。授業では味わうことができない貴重な体験を通し、生き生き学習することができました。

2022年9月7日(水)
9月3日(土)東渕江&ミンダナオスマイルプロジェクト(6年)

9月2日(金)~9日(金)の期間で、6年生がミンダナオ島への寄付を募っています。
回収ボックスを持って、毎朝南門(雨天は昇降口)で活動しています。
地域の方々にもご協力いただきありがとうございます。
引き続き、洋服や文房具、くつ、カバン、絵本など、まだ使えるけれどご家庭で不要になったものがありましたらご協力お願いします。

2022年9月7日(水)
9月3日(土)高学年セーフティ教室(5,6年)

 KDDIの方を講師に招き、5・6年生がスマートフォンやインターネット、SNS等の使い方について学習しました。
 今回は、動画等のアップに潜む危険や、ネット依存、ネット上で出会った人と直接会う危険について動画を見て、問題点を考えました。実際に起きている事件をもとにした動画の内容で、子供たちは真剣にお話を聞いていました。
 高学年になると、インターネットやスマートフォン等を使う機会が多くなります。ご家庭でも、「今日のセーフティ教室でどのような話を聞いたの?」などと話題にしてみてください。
 また、もしトラブルに巻き込まれてしまった場合は、勇気をもって、すぐに大人へ相談するようにという話がありましたので、「いつでも相談して大丈夫」と、お子さんに伝えてあげてください。

2022年7月26日(火)
調理実習:味噌汁作り(6年)

 家庭科の調理実習で、味噌汁を作りました。
 煮干しの頭と腹わたを取り除き、細かくちぎってだしをとると、家庭科室がおいしいそうな香りに包まれていました。真剣な顔で鍋をのぞき込む子供たち…自分で作った味噌汁を、笑顔で食べる様子が見られました。
 夏休みに、今回の実習を生かしてぜひ実践してほしいと思います。

2022年7月15日(金)
7月9日(土) 租税教室(6年)

 東京税理士会足立支部の税理士さんをお招きし、租税教室を行いました。
 社会の学習で税金について学習はしていましたが、税金があることで自分たちが安全で豊かに生活することができていることを再確認することができました。

 また、「税理士」という職業はどのようなことをしているのかというお話も聞けて、子供たちには新たな発見があったようです。

2022年7月12日(火)
TGGで1日英語体験(6年)

 社会科見学として、Tokyo Global Gatewayへ行きました。8人チームに1人、エージェントと呼ばれるスタッフが付き、1日行動を共にしました。
 はじめの活動では体を動かしながらエージェントとチームとのコミュニケーションをとりました。エージェントの豊かな表情と身振りで、自然と笑顔がこぼれる子供たちの様子が見られました。その後3つの体験プログラムを行いました。普段の外国語で学習した表現を実践として使う場面もありました。初めはエージェントにどう伝えようかと戸惑う様子があった子も、1日を通して単語や身振りでどうにか伝えようと工夫する姿が見られました。

2022年6月30日(木)
水道キャラバン(4年)

 6月27日(月)に水道キャラバンがありました。社会科「水はどこから」のまとめの学習として、東京都水道局の人たちからお話を聞いたり、実験を見せてもらったりしました。どうやってきれいな水が自分たちのもとに届けられているのかを改めて確認し、より学習の理解を深めることができました。

2022年6月16日(木)
鋸南自然教室「3日目」(5年)

2泊3日の鋸南自然教室。最終日はマザー牧場に行きました。事前にクロームブックなどで調べ、班で立てた計画をもとに班行動を行いました。羊と触れ合う体験などもでき、貴重な経験ができました。子供たちは、3日間の宿泊体験を通して、大きく成長できたように感じます。この経験を今後の学校生活で活かし、さらに成長していきたいと思います。

2022年6月16日(木)
鋸南自然教室「2日目」(5年)

2日目は、じゃがいもほりと磯遊びを体験しました。じゃがいもほりでは、じゃがいもを収穫し、袋に詰めてテープで止め、お店に売っているような状態にまでする経験をしました。バスの中では「家に帰ったら何にして食べよう。」という声が聞こえてきました。磯遊びでは、潮だまりにいる生き物などを見つけ、触れ合ったり、砂浜の貝殻などを拾ったりしました。普段あまり経験することのない磯遊びに子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

2022年6月16日(木)
鋸南自然教室「1日目」(5年)

5年生は2泊3日で千葉県の鋸南町に行ってきました。1日目は鋸山に登る予定でしたが、雨のためマグカップづくりに変更になりました。世界に一つしかない自分だけのマグカップを作ることができました。夜ご飯を食べた後は、子供たちが考えたレクリエーションを行いました。初めての宿泊体験で緊張している様子も見られましたが、楽しく過ごすことができました。

2022年6月16日(木)
運動会「みんなでつなげBIGBALL」(5年)

5年生の団体競技では、4人の力を合わせて大玉を運ぶ「大玉運び」を行いました。3年ぶりの運動会。赤組と白組に分かれて競い合いました。「勝ちたい」という強い気持ちが感じられるほど、4人の力を合わせて協力し勝利を目指す様子が見られました。

2022年6月16日(木)
運動会「HANAGASA」(5年)

5年生の表現では、ミュージカルの音楽にのせて花笠踊りを披露しました。花笠は、自分たちで作った花をつけました。
テーマは「自分たちも、見ている人も、楽しくなるような踊りをしよう!」です。自分たちで考えた振り付けも取り入れ、その場にいる全員が楽しい気持ちになるダンスができました。
練習の成果を十分に発揮し、学年全体が一つになりました。子供たちにとって記憶に残る1日になりました。

2022年6月14日(火)
安全に過ごすために(6年)

講師の先生を招き、1年生と6年生で交通安全教室を行いました。6年生は、「車をもっとよく知ろう」というめあてでお話を伺いました。車の内輪差についてや「危ない!」と運転手が思ってから停止までに進んでしまう距離についてなど、詳しいお話がたくさんありました。
また、自転車に乗っているときに自分が加害者になってしまわないように、交通ルールを守り、周囲をよく確認することが重要だという話もありました。飛び出しなどをせず、止まってよく見るなど、校内での生活でも共通する安全対策はあります。日頃から意識して生活することを大切にしていきます。

2022年6月14日(火)
2年ぶりの音楽朝会

全校児童が校庭に集まり、2年ぶりの音楽朝会を行いました。
6月の歌は「にじ」です。踊りをつけ、体を動かしながら歌いました。「くしゃみをひとつ」という歌詞の後に「くしゅん!」とくしゃみの音を入れるアレンジもあり、久しぶりにみんなで歌う楽しさを味わうことができました。

2022年5月24日(火)
ミンダナオ子ども図書館との交流(6年)

 東渕江小元PTA会長の中村範男さんのご紹介で、ミンダナオ子ども図書館(MCL)を設立した松居友さんや、スタッフの西村菜々子さんから、ミンダナオ島で起きている戦争や森林伐採による大洪水、国際協力、MCLが行う支援、MCLで暮らす子供たちの様子など、様々な内容でお話をいただきました。種族や宗教を超えて互いを尊重し合い、笑顔で暮らすMCLの子供たちの姿にとても心惹かれました。
 最後に、フィリピンミンダナオ島とオンラインでつなぎ、MCLの同じくらいの年齢の子達と交流をしました。「好きな遊びは何ですか?」という質問に「バレーボール」「バスケットボール」と東渕江の子が答えると、MCLにも同様の子達がいたことで、少し距離が縮まったような気がしました。

2022年5月24日(火)
運動会に向けて(4年)

5月28日(土)に開催される運動会に向けて、練習を頑張っています。
今年度4年生は、フラッグを使った表現と団体種目「魔女の宅急便ならぬ4年の宅配便」に出場します。自分たちで振り付けを考えたり、お互いに励まし合ったりしながら、主体的に取り組んでいる姿が見られます。
学年全体で協力しながら、本番に向けて取り組んでいきます!

2022年5月17日(火)
長半纏の作成(6年)

運動会に向けての準備を着々と進めています。
6年生は、自分の名前を背負って南中ソーランを踊ります。大きく、堂々と、力強い字になるように、集中して作業をしていました。
力強い踊りと、ひらめく長半纏にご期待ください!


<リンク集> 東京都23区(足立区)において、午前6時に「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」が発令されている場合、「休校」となります。

このホームページは足立区立学校におけるインターネットに関する要綱に基づいて運用されています。ホームページ上に公開する文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校あるいは本校の職員・児童に帰属するものです。許可なくこのホームページを転載・複製することを禁じます。 →詳しくはサイトポリシーへ。

Copyright 2020 higashifuchie elementary school