HOME >警戒発令時の対応

緊急対応のロゴ

大地震発生時(震度5弱以上想定)、本校では次のような措置をとります。
  (1) 児童・生徒活動中は以下のとおりです。
発令の時期 対応 
学校内で授業や行事を実施しているとき(1) 直ちに授業や行事を中止して、机の下にもぐる等の指示を出します。
(2) 揺れが収まった後、速やかに校庭に避難します。
(3) メール配信により、児童引き渡しを行うことを連絡します。
(4) 必要な注意と指示をを与え、保護者に引き渡します。
(5) 交通事情等で引き渡しが困難な児童については、学校内で保護します。
遠足や大会等、学校外で行事を実施しているとき(1) 直ちに行事を中止して安全確保に努めます。
(2) 帰校手段について、状況に応じて必要な手配をします。
(3) 帰校後、上記アのとおり保護者へ引き渡します。
修学旅行や自然教室などを実施しているとき(1) 直ちに行事を中止して安全確保に努めます。
(2) その後の予定について、安全面を最優先に考慮し、変更もしくは中止の判断をする場合があります。
(3) 地方官公諸機関、区教委と連絡を取りながら、対応をします。
登校時 家庭を出る前(1) メール配信にて、自宅で待機を指示します。
(2) その後の登校の指示についてはメール配信にて行います。
家庭を出た後(1) 登校中の児童はそのまま登校班で登校し、安否確認後、上記アのとおり、保護者に引き渡します。
(2) 安否確認ができない場合は、自宅と電話等で連絡を取り、確認します。
(1) 登校中の6年生までの児童はそのまま登校班で、7年生以上の生徒は各自で登校し、安否確認後、上記アのとおり、保護者に引き渡します。
(2) 安否確認ができない場合は、自宅と電話等で連絡を取り、確認します。
下校時(1) 学校に残った児童・生徒については、上記アのとおり、保護者に引き渡します。
(2) 学校で安否確認ができない場合は、自宅と電話等で連絡を取り、確認します。
夏休みなどの長期休業中、水泳指導や部活動等を実施しているとき(1) 上記アのとおり、保護者に引き渡します。
(2) 学校で安否確認ができない場合は、自宅と電話等で連絡を取り、確認します。


(2) 児童・生徒の健康状況、交通事情等により自身での帰宅が困難な場合は、次の対策をとります
  1) 学校に残留させ保護し、保護者または保護者が委託した代理人に連絡し、引き渡します。
  2) 引き渡しの場所は学校とします。
  3) 引き渡しの際には、連絡先を確認させていただきます。
  4) 引き渡しの際は、危険防止のため自家用車の使用はご遠慮願います。


警戒発令時のロゴ

1.「警戒宣言」が発令されると、宣言解除まで臨時休校とします。
2.「警戒宣言」解除後の授業再開時期は以下のとおりです。
  (1) 午前6時以前に解除された場合は、通常通り授業を行います。
  (2) 午前6時以降、10時以前に解除された場合は、午後から授業を行います。
  (3) 午前10時以降に解除された場合は、当日は授業を行いません。
*警戒宣言解除等の情報は、メール配信(一部連絡網)にて学校からも連絡しますが、 地域防災無線、テレビ、ラジオなどの情報にもご留意ください。
3.警戒宣言」が発令された場合、本校では次のような措置をとります。
  (1) 児童・生徒活動中は以下のとおりです。
発令の時期 対応 
学校内で授業や行事を実施しているとき (1)直ちに授業や行事を中止します。
(2)メール配信または電話により、児童引き渡しを行うことを連絡します。
(3)児童に指示と注意を与え、保護者に引き渡します。
(4)交通事情等で引き渡しが困難な児童については、安全が確認できるまで、学校内で保護します。
(1)直ちに授業や行事を中止します。
(2)メール配信または電話により、集団下校を行うことを連絡します。
(3)児童・生徒に指示と注意を与え、速やかに地区別に集団下校させます。
(4)自宅に保護者不在が明確な児童・生徒、交通事情等で下校が困難な児童・生徒については、安全が確認できるまで、学校内で保護します。
遠足や大会等、学校外で行事を実施しているとき(1)直ちに行事を中止して帰校します。
(2)帰校後、保護者へ引き渡します。
(1)直ちに行事を中止して帰校します。
(2)帰校後、児童・生徒に指示と注意を与え、速やかに地区別に集団下校させます。
修学旅行や自然教室などを実施しているとき(1)その後の予定を直ちに中止して待機させ、学校と連絡を取ります。
(2)地方官公諸機関及び区教委と連絡を取り、その指示にしたがって対応をします。
登校時 家庭を出る前登校せず、自宅で待機をします。その後の基準は上記1・2のとおりです。
家庭を出た後(1)登校中の児童はそのまま登校班で登校し、上記アのとおり保護者に引き渡します。(1)登校中の6年生までの児童はそのまま登校班で、7年生以上の生徒は各自で登校し、指示と注意を与えてから、上記アのとおり速やかに地区別に集団下校させます。
下校時区教委が各地区を巡回し、速やかに帰宅させます。
夏休みなどの長期休業中、水泳指導や部活動等を実施しているとき(1)直ちに活動を中止します。
(2)上記アのとおり、保護者に引き渡します。
(1)直ちに活動を中止します。
(2)近隣の児童・生徒のグループを組み、指示と注意を与え、上記アのとおり速やかに地区別に集団下校させます。

児童・生徒の健康状況、交通事情等により自身での帰宅が困難な場合は、次の対策をとります。
  (1)学校に残留させ保護し、保護者または保護者が委託した代理人に連絡し、引き渡します。
  (2)引き渡しの場所は学校とします。
  (3)引き渡しの際には、連絡先を確認させていただきます。
  (4)引き渡しの際は、危険防止のため自家用車の使用はご遠慮願います。