令和2年4~6月 
2020年6月30日(火)
いろいろな先生に触れながら

 長門小では子どもたちが、日常の授業の中で、担任や専科の先生だけではなく、その他の多くの先生とも関わり合いながら授業ができるようにしていくことを大切にしています。
 本日の5時間目、図書室に行ってみると、1年生担任の大塚先生が、3年生の子どもたちに「本の選び方」「本の見方」などについてお話をしていました。
 様々な制限がある状況下ではありますが、道徳や読み聞かせ、社会や理科の交換授業、高学年では4教科での交換授業等など、こうしたチーム長門としての授業を着実に実施していきたいと考えています。

2020年6月29日(月)
フェイスシールド

 今年度PTAで、子どもたちの活動にとって必要な物品としてご購入いただいたフェースシールド。今後、子どもたちの活動範囲を広げていくものとして、その活用法について様々考えています。

2020年6月26日(金)
さすが6年生!

 例年なら、「さすが6年生!」という場面がたくさんある中ですが、この状況下ではなかなかそれも難しい面があります。
 それでも昨日の朝に急遽、体育館工事向けて体育館内の用具を、6年生の力を借りて舞台の上にのせる作業をしました。まさしく「さすが6年生!」でした。
 これからもその場面は限られてしまうかもしれませんが、長門小全体に、「さすが6年生!」の世界をできる限り広げていきたいと思っています。

2020年6月25日(木)
家庭科「裁縫」

 人生初めての子もいたのではないでしょうか。
 5年生の教室を覗いてみると、家庭科の授業で針と糸の勉強をしていました。まずは、針に糸を通すこと、それだけでもなかなかの壁ですが、今日は玉結びに挑戦。悪戦苦闘しながらも何とかできた喜びに浸っていました。玉結びは本当に大切な人生のスキルです。
2020年6月24日(水)
1年生の学校探険

 本日、1年生は学校探険をしました。
 例年ならば2年生と一緒に回るのですが、今回は1年生だけでの学校探険でした。
 校長室にも顔を出してくれて、全員が自分の名前をしっかり私に教えてくれました。

2020年6月23日(火)
全員集合の学校生活 その1

 分散登校から全員集合での登校が、6/22より始まっています。
 子どもたちもこの日を本当に楽しみにしていたのではないでしょうか。
 この2日間は、雨の登校となってしまいました。検温などもあり、昇降口での混雑も予想されましたが、特に混雑することもなく、スムーズに教室まで子どもたちは進んでいました。
 考えてみれば1年生は、ある意味、今週からが初めての学校生活の始まりかもしれません。昨日は、今まで以上に疲れた子も居たのではないでしょうか。

 今週もまだあと3日あります。毎日の登校リズムに、まだからだが慣れていない面もあると思います。だからこそ早寝をぜひ心掛けてください。

2020年6月18日(木)
音楽の授業

 今現在の状況で、学校では、特にその実施が難しいとされている教科や内容があります。
 その代表的な教科が「音楽」です。皆様もお分かりのように、歌ったり吹いたりする音楽の学習は、飛沫感染の上でも非常に気を付けなければならないといわれています。この時期、場合によっては、音楽の授業そのものの実施を見合わせてきた学校もあるようでした。
 長門小学校では、「音楽」という教科がもつ魅力を大切に、この期間も確実に実施してきました。だからこそ、その実施のための安全対策、実施の仕方の創意工夫については、かなりいろいろと考えてきました。
 本日は、箏(琴)を奏でる4年生の姿が見られました。その他にも、外に出て手話付で校歌を歌う1年生のかわいい姿も見てきました。6/22~の授業では、全員ファイスシールド(PTAよりご提供いただきました。)を教室から持って音楽室に来るようになっています。こんな時だからこそ音楽の力、大切にしていきます。

2020年6月12日(金)
第4週目に入りました。

 気が付けば梅雨入り。そして、まもなく夏至、と確実に季節は移り変わっています。一日一日の重みを感じながら、日々の時間を過ごしています。そうした中で、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。ただ、緊張感は私たちが思う以上に感じていることでしょう。睡眠時間をしっかり取るなど、規則正しいリズミカルな生活、今後とも大切にしていってください。
 ところで、今一番私がいろいろと考えていることは、もう10日を切った、1/3登校が終わり全員の登校が始まる学校生活のことです。今までと変わらない「安全」「安心」な生活を守っていくためにも、子どもたち自身の自立・自律した生活も促しながら、私たちも一つ一つのことを着実にやっていくしかないと考えています。また、そのときそのときの状況をしっかり分析・評価し、改善が必要な点は柔軟に対応していこうと考えています。詳しくは、長門小情報発信の文面をお読みください。
 今後とも保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

2020年6月5日(金)
整っていく教室環境

 写真は、5年生の廊下に飾られている詩の掲示物です。
 教室内もそうですが、少しずつ着実に、こうした掲示物も増えてきています。
 分散登校が始まって5日目の今週が本日終わろうとしていますが、本来ならば4/6始業式を終えた翌日4/7の段階なのですから、そうした意味では随分と教室環境も早く整い始めていると感じています。

2020年6月4日(木)
2サイクル目に入って

 本格的に長門小学校の授業、動き出しています。
 簡易給食では、とても落ち着いた態度で、しっかり配膳を受け、余計な話もせず、黙々と食べることができていました。ただ、テーブルクロスを忘れている子が少し目立ちましたので、必ず持たせるようにしてください。
 その他にも、専科の授業「図工」「家庭科」「音楽」と、感染予防を十分配慮した学習環境で、その実施が始まっています。
 分散登校期間中も、着実に通常の学習内容を着実に積み重ねていきます。

2020年6月1日(月)
はじめての小学校

 はじめての小学校での生活。きっと緊張感いっぱいなところもたくさんあったと思います。それでも、今日登校した「な」グループの1年生。誰一人泣くこともなく、きっと悲しいはずの保護者の方との朝の別れの時も、我慢して乗り越えることができていました。すばらしい!
 さあ、「が」「と」グループの1年生!今度は、君たちの番だよ。上級生のお兄さん、お姉さんたち、学校の先生たち、みんなで待っているよ!

2020年5月15日(金)
動画授業視聴教室

 今日も多くの子が学校に来て、学校のタブレットを使っての動画学習に取り組みました。
 非常によい学びの場となっています。各ご家庭でのここ数日の動画視聴状況も、YouTubeサイトのデータを分析してみると、ぐーんとその回数や時間が延びていることが分かります。
 まだもう少し続くこの状況の中で、一日一日を大切に取り組んでいきましょう!
 今を大切にすることが、同時に未来を大切にしていくことでもあること、忘れてはなりません。

2020年5月14日(木)
ミニトマトの苗を植えました!

 2年生が生活科で学習していく、ミニトマトの苗が今週学校に届きましたので、本日担任の2人で、子どもたちに代わって苗をそれぞれの子の鉢に植えました。
 学校再開後には、2年生の子どもたちにはその成長を観察していくだけでなく、愛情いっぱいにその命をしっかり守っていって欲しいと思います。
 夏になり甘くてプチプチの美味しいミニトマトを収穫が本当に楽しみですね!ミニトマトの赤ちゃん?たちも、2年生と会えること、きっと楽しみに待っていると思います。

2020年4月22日(水)
着任4年目 30000アクセス達成

 一つの目標としてきたアクセス数を達成しました。
 こうじた状況だからこそ、ホームページ求められている役割があると強く感じております。
 今後とも皆様にとって、そして何よりも子どもたちにとって大切な情報を、この長門小学校ホームページを通して継続的に発信していきます。どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

2020年4月13日(月)
動画配信(実験中)

 本日、初めてホームページを通して、動画配信をしてみました。
 この期間、子どもたちの学習環境、本当に厳しいものがあると思います。学校としても何かしらの形で、より子どもたちに刺激を与えられたらと考えております。
 今回の取り組みについては、どうしてもデータ量の重さの関係でYouTubeを活用していますが、YouTubeを小学生が閲覧するにあたっては色々と課題があることも承知しております。どうぞその点にご配慮いただきながら、今後の画像学習に向き合わせていただけたらと思います。よろしくお願い申し上げます。
 今回の映像学習は、1年生の算数「10の概念」についてです。

2020年4月8日(水)
嬉しいプレゼント
 本日の登校日、ほぼ全員の子に、通知表や教科書、手紙などを渡すことができました。突然の依頼にもかかわらず、ご理解とご協力のほど、ありがとうございました。。
 そんな中で、今日ある子が、お手紙と作文を届けてくれました。
 作文の題名は、「自然とゴミのつながり」。便利になった今の社会の中で、自然を自分たちはどれだけ大切にできているであろうかという内容でした。「ゴミ拾い」や「犬の散歩のマナー」などに触れながら、人の笑顔が増えていくことや、こうした活動を通して、人が協力し合い仲良くなっていくことについて書いていました。
 こうした今の時期の中で、国語や算数だけでは無い、自分の考えをこうして表現していくことも、とても大切だと思います。
 何だか嬉しくなるメッセージをもらいまいた。