ヘッダーイメージ
学校メールに配信されたものの中から随時掲載していきます。


2016年11月29日
プレ発表 連合音楽会
音楽朝会で5年生が
12月1日の第68回連合音楽会で演奏する
合唱曲「この地球のどこかで」
合奏曲「風になりたい」を披露しました。
練習を重ねてきて自信がありましたが緊張したようです。
プレッシャーに打ち克って当日は実力を出し切ります。
緊張は人を大きく成長させます。
今月の歌は「友だち」

♪君のこと知らなかったよ
 同じこの道通うのに
 君のこと知らなかったよ
 でも今日から友達だよね♪

♪寂しいとき 悔しいとき
 楽しいとき 嬉しいとき
 一緒に過ごす いろんな時が
 とても 楽しみだね♪
いい歌です。
友だちは喜びを倍増、悲しみを半減させてくれますね。


2016年11月24日
体を動かすといいことあります
11月22日に6年生が、特別支援学校在籍の友達と副籍校交流会をしました。
今月は、12月の南花畑特別支援学校との交流活動で行う予定のひとつ
「妖怪ウォッチのようかい体操第一」の練習をしました。
スピードが速くてもリズムに合わせて動ける子供たち。さすがです。
今朝はあいにくの雪となり、校庭での集会の予定を変更して
体育館で集会委員会が「ジャンケン大会」をしてくれました。
体で「グー・チョキ・パー」をして対決です。
座って立って、縮んだり伸びたりのちょっとの運動ですが
軽~く汗をがでて、目が覚めました。
体を動かすと、血の巡りが良くなるうえに
体をコントロールすることで頭のはたらきがよくなります。
すこやかな成長に運動が大事です。


2016年11月22日
たっぷりのビタミン、カルシウム、鉄分で体も頭もハツラツ!!
今日は「こまつな給食」デイ。
JAから無償で提供された小松菜を使った給食です。
普段も区内の「にこにこ農園さん」産の小松菜を使っていますが、
今日は「無償」ということと「主食・主菜・副菜」全てに小松菜を使っているというのがミソ。
おいしくいただきました。ごちそうさま。
6年生が外国語活動をしていました。
英語をつかって道案内をします。
ターンライト、ゴーストレイト、ターンレフト。
ちゃんと言わないと地図からはみ出してあらぬ方向に行っちゃいます。
来年からは3年生も少しずつ英語に親しみます。


4年生は1000分の1の位の小数を考えていました。
0.005(零点零零五)の5(五)は何がいくつ分でしょう?
「十進位取り」の考え方が大事。
ひとつあたりの量(大きさ)がいくつあるのかをイメージして説明できるようにしたいです。


2016年11月21日
考えるって、つらい?おもしろい?
3年生が「人物紹介」を考えていました。
4枚の絵に描かれている登場人物?(狸・狐)の表情や仕草から特徴を見付ける学習です。
文章の行間を読むように、描かれた情報から性格などを想像します。
子供の柔軟さ、発想の良さに勝てません。
5年生は「単位量あたりの大きさ」のまとめをしていました。
ふたつの量の関係をひとつを基準にしてもうひとつがどれくらいの大きさ(量)なのかを考える、
昔からなかなか理解できない学習です。よくわからなくてイライラした思い出があります。


2016年11月18日
作ってためして
2年生が友達と協力して作っていました。
ペットボトルやトレイ、割りばしや空き箱が、子供の創造力でおもちゃに変身。
「ああでもない、こうでもない。」
切ったり、くっつけたり、なかなか思うようにはいきません。
うまくいかないから工夫します。
「この、ああでもない、こうでもない。」が大事。
顔の表情も、頭のはたらき具合も生き生きです。


2016年11月17日
バースデイ給食
今日は11月生まれのバースデイ給食。
27人の誕生者を給食委員会がお祝いします。

恒例の牛乳で乾杯、のあとは
グループごとに自己紹介をし、エピソードなどを話します。

誕生者には、特別献立「カルピスゼリー」をプレゼント。


2016年11月15日
11月の図書館
毎月、図書館ボランティアの皆さんが
掲示をつくったり、読み語りをしたりと
子供たちに本の世界を身近に感じさせてくれています。
11月の掲示は昔話。
古今東西の作品が紹介されています。
今日の読み語りは「補助犬」。
犬はペットとして可愛がられたり
猟犬・警察犬・牧羊犬などの使役犬として活動したりするだけでなく
盲導犬・介助犬・聴導犬などの補助犬としても活躍していることに気づかせてくれるお話でした。


2016年11月14日
ゴミの量に圧倒。社会科見学。

9~10月に学習したゴミ処理について処分場や埋め立て地、清掃工場に実際に行き、五感を使って学習します。
どんなところに気づけるか楽しみです。
大量とはどれぐらいの量なのか。
処理するのにどんな苦労や工夫をしているのか。
働いている人と触れ合うこと、
実際に足を運ぶからこそわかる体験学習です。
中央防波堤埋立処分場では、
パネルや模型を見ながら処理方法の説明を受けました。
センサーだけでなく、人が目視で分別の確認をしているいるそうです。
ゴミを資源化したり、減らしたりと4R(リサイクル、リデュース、リユース、リフュース)の大切さを再認識しました。
ゴミ処理には膨大な費用がかかっています。
サンドイッチ工法、額縁方式で海面から30mまで埋め立てた処分場をバスに乗って見学です。
もうひとつのお楽しみ、昼食です。
曇り空ですが、寒さは大丈夫。
若洲公園で、手作りのおいしいお弁当を友達と一緒にいただきます。
大好物いっぱいのお弁当で元気を満たします。
大きな施設にびっくりの有明清掃工場です。
排ガスや排水にも配慮して、大量のゴミを高温で燃やし処理します。
埋立処分場の寿命を伸ばせるように、たくさん工夫されています。
排熱も有効利用していることもわかりました。


2016年11月12日
全力で走ったマラソン大会
1・2年生は800m。3・4年生は1200m。5・6年生は1500m。
目標に向けてがんばりました。
苦しさを乗り越える心、つらさに打ち勝つがんばる気持ちが強くなりました。
PTA役員の皆様の安全確保、保護者の皆様の応援・声援のおかげで
子供たちの活躍がいっそう大きなものなりました。ありがとうございました。


2016年11月11日
古典文化 落語にふれる
今年も林家たけ平師匠の落語を4~6年生が聞くことができました。
扇子や手ぬぐいを巧みに使い、
まるで本物のように、一人の話者が想像の世界を繰り広げます。
二席の古典落語と所作や仕草で人を演じ分けること、
うどんとそばのすすり方の違いなどを堪能しました。
開かれた学校づくり協議会が主催し、
図書館ボランティアの皆さんが、すてきな装飾など会場準備と会の運営をしてくださいました。
ありがとうございました。

次へ
弘道第一小学校