ヘッダーイメージ
学校メールに配信されたものの中から随時掲載していきます。


2016年11月8日
学校のリーダー
就学時健診がありました。
来年、学校のリーダーになる現5年生がお世話をしました。
言葉づかいもリードの仕方も、立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。
立場が、役職が、人をつくる。
責任をもたせると、努力して成長することができる。
5年生にとって良い経験となりました。


2016年11月7日
消火訓練
毎月実施の避難訓練。
今月は、初期消火について4年生が代表で訓練をしました。
①大きな声を出して火事を周りの人たちに知らせること
②落ち着いて消火器を持ち、安全を確保して火元に近づくこと
③慌てずに火元をねらって消火剤を噴射すること
火災の原因は放火や火遊びなどいろいろあります。
家の周りに燃えやすいものを置かないなど、
火災についても予防・防止の大切さを学びました。


2016年11月5日
お父さん・お母さんも頑張っています
全勝優勝!
PTA第五ブロック卓球大会で弘一小チームが全勝で優勝しました。
選手の皆さん、おめでとうございます。(*^▽^)/
応援の皆さん、ありがとうございました。
結集したみんなの力の凄さです。
これからも皆さんの力で弘一小を盛り上げていきましょう。
(^-^)/


2016年11月4日
縦割り班 なかよし給食
縦割り班は36グループあります。1グループは9~10人。
1年生~6年生が1~2人ずつでグループです。
異年齢の子供が集まると、高学年・中学年・低学年のそれぞれが役割を自然とこなします。
強い子が弱い子を思いやる。もともともっている優しい気持ちが発揮されます。
今日は「お弁当給食」。
400人分のお弁当を給食室で弁当箱に詰めます。
400人分をひとつひとつ作り上げます。
いつもよりかなり手間がかかる、いつも以上に時間と勝負の給食です。


2016年11月3日
ジョイント・コンサート
弘一小27名の子供たちと指導の久保が、波乗りジョニーと宝島の素敵な演奏を聞かせてくれました。
「宝島」は今回のコンサートに合わせて練習してきた曲で、初披露となりました。
一人一人の演奏がしっかりしているのはもちろん、
そのうえ、一人一人の真剣さ、一所懸命さが伝わるすばらしい演奏でした。
毎朝、毎日の積み重ねが大きく実を結んだコンサートでした。

金管バンドの活動は
お手伝いいただいた保護者の皆様に支えられています。
心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます。


2016年11月2日
上着一枚ほしい季節到来

↑クリックすると拡大します
マイコプラズマ肺炎が例年より多いとか、O-157とか、
感染に気をつけるニュースが聞かれるようになりました。
みなさん、お気を付けください。

明日はジョイントコンサートです。
金管バンドの子供たちが出演します。都合がよかったら第十一中学校にお出でください。
開場12時30分 開演13時。


2016年11月1日
1・2年生 遠足

生憎の雨となりました。
晴れの日とは違う雨の日の動物の様子が見られることを楽しみに出かけます。
2年生が1年生とペアを組み世話をしながらの学習です。
バスの中で用意した雨合羽を着ての見学です。
雨の動物園。独占かと思いきや結構いくつもの学校が来ています。
小雨です。
雨があがり予定通りペア学習開始。
11時30分まで東園をまわります
午前の見学終了。
2年生がよくリードし、1年生も心と歩みを合わせ広い東園の動物を見てまわれました。
楽しみにしていたお昼です。
お弁当はやっぱり格別です。
好物いっぱいのお弁当を楽しみ、食後のおやつも味わって、午後からは西園の見学です。
たくさんの子がおやつを分けてくれました。プレゼントすることが愉しいようです。
後片付けも大仕事です。
日が差し始め暖かくなりました。
見学を終え、もう少し動物と仲良くなりたいところですが残念ながら上野動物園を出発します。
2年生は1年生をリードして、1年生は2年生に協力して、
立派にペア学習をやり遂げた子供たちでした。




2016年10月31日
お米の変身

(稲穂)

(箒)
5年生が、鋸南で田植え、収穫してきた稲から
脱穀・稲扱き(いねこき)、籾殻(もみがら)をはずす籾摺り・脱?(だっぷ)に挑戦。
普段食べている白米にするまでもたくさんの手間がかかることを体験しました。

脱穀した稲は稲わらとして、
籾摺り後のもみ殻は、昔はリンゴを運搬する時にリンゴ箱の詰め物に使われていましたね。
田舎では、薪のかわりにもみ殻で火を焚いて、ご飯を炊いていました。おいしかったな。
精米して玄米からでる糠(ぬか)は糠漬けに。
稲は日本人の生活に密着していました。

(もみ)


(玄米)

(もみがら)


2016年10月28日
寒さに負けず
寒暖差が大きく体調をくずしがちな時季となりました。
咳をしている子供も多く見かけるようになりました。

教室には加湿器を用意し、感染予防に心がけます。
週末の体調管理にご留意ください。

来週から、マラソン大会練習も本格化します。
今週までは3分間走でしたが、来週は毎日4分間走り続ける練習です。
大会がある再来週は5分間走です。
自分のペースで4分間、5分間走り続けられる体力と気力を伸ばします。




2016年10月25日
東京藝術大学連携 音楽鑑賞教室
東京藝術大学の学生6名が来校し、金管ア ンサンブルをきかせてもらいました。
校歌やディズニーメドレー、ジブリメドレーなど聞き馴染みのある曲に
響きの良さを感じながら、手拍子や体を動 かしたくなるような「音を楽しむ」時間を 過ごしました。


楽器紹介では、「チューバ」「ユーフォニ アム」「ホルン」「トロンボーン」「トラ ンペット」の名前と音色、特徴を聞かせて もらいました。

最後は弘一小金管バンドも演奏している「士官候補生」の演奏に合わせて行進もしまし た。
(※文中の太字下線部をクリックすると音が聞けます。)


2016年10月24日
陸上大会
舎人公園運動競技場に区内37の小学校、6年生約370名が集まって記録会がありました。
種目は100m走、50mハードル走、1000m走、800m走、400mリレーの5種目です。

弘一小からも11名の6年生が参加し、記録に挑戦しました。
他校の6年生とそして自分と競い合う良い経験ができました。




おうちの方に舎人公園までの送迎のご協力をいただきました。ありがとうございました。


2016年10月21日
学校公開最終日
学校公開の参観ありがとうございました。
火曜日からの4日間で延べ309名のご来校がありました。
見られるのは緊張するけれど、張り切っている様子がたくさん見られた子供たちでした。
今日はやよい図書館の方が6年生にブックトークをしてくれました。
明日は陸上大会です。
6年生11名が100m走、50mハードル走、1000m走、800m走、400mリレーの5種目に参加、挑戦します。
運動会同様、緊張感ある真剣な時間を経験します。


2016年10月20日
安全は努力がいります




「東京都ファミリーeルール事務局」の方に講師を依頼して、
123年生が2校時、456年生が3校時にセーフティ教室を開催しました。
あらためて携帯電話等を持っている子供の数の多さに驚きました。
それだけに、使い方のルールを決め、ルールが守られているのか
子供のうちは大人がきちんと管理しなければならないと感じました。
「SNSルール」の再確認をお願いします。
4校時には、綾瀬警察生活安全課の担当の方と少年非行についてお話をうかがいました。
他人事では済まない事件もあります。家族のコミュニケーションがやはり大事です。




4年生が図書ボラさんに「落語」の読み語りをしていただきました。
一人の話者が、巧みに面白おかしく人情あふれて語る落語の良さを味わいました。
5年生は、やよい図書館の方による読み語り。5年生でもやっぱり興味津々。
耳を傾け、集中して聞いていました。
ご家庭でも是非、読み聞かせにトライ!!は如何でしょう?

次へ
弘道第一小学校