ヘッダーイメージ
学校メールに配信されたものの中から随時掲載していきます。

2016年10月19日
学校公開3日目


4年生が、東京都水道局の方をお迎えして「出前授業 みんなの下水道」の勉強をしました。
沈殿や微生物による下水処理の仕方など実験をまじえて教えてもらいました。
食器などについた油をそのまま流してしまうと下水道管がつまってしまいます。




5年生が、鋸南で5月に田植えをし、9月に収穫した米を試食しました。
収穫した稲から脱穀、精米をして米にすることを学び、
鋸南の農家から送っていただいた米を、研いで、炊いて、ご飯をいただきました。
コメのうま味を存分に味わいました。手間ヒマがかかっている分、おいしさ倍増です。


2016年10月18日
学校公開
「真剣な表情は感動を伝える」運動会でした。
後片付けにもたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
一人一人が輝いた運動会を経験し、子供たちは学習にも真剣です。
2年生は、かけ算九九の導入を勉強。
「○○つずつ ○○つ分あるから、全部でいくつ」
かけ算の大事な大事な大事な考え方を考え出していました。
「ある数をひとつのまとまりとして見る」考え方は算数の基本中の基本。
しっかりわかってほしい内容です。
1年生は食育で「3つの栄養素のはたらき」を栄養士と一緒に勉強。
赤は「体を強くする」、黄は「体を動かす」、緑は「体の調子を良くする」
バランスよく食べましょう。「ベジタブルファースト」が良いようです。
3年生は、図書ボラさんのクイズと読み語り。
動物はどのように見えているのか。人間と見え方が違うのか。
犬や猫、牛や馬、鳥やカエル、ミミズは???
仕掛け絵本を紹介してもらいました。

10月22日(土)から弘一小、秋の読書旬間です。
読書に向かう良い季節になりました。


2016年10月14日
充実の秋














明日は運動会。
重ねてきた練習の成果を出し切ります。
今日は運動会準備。高学年は競技のほかに係でも活躍です。
運動会が充実するように、準備でも頑張ります。
係は審判、用具、放送、大プログラム、準備整理運動、装飾、採点、弘一音頭、応援団です。




来週は図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいます。
運動に、読書に秋が増々充実です。


2016年10月11日
勝負の日々


日間の休みをはさんで子供たちが元気に登校してきました。
元気が一番。何より嬉しいです。
「あゆみ」を話題に後期のめあてについて話が盛り上がったのであれば更にありがたいです。

5,6年生が騎馬戦で盛り上がっています。
体力と知力の勝負です。
3,4年生も作戦を工夫して棒引きで盛り上がっています。


2016年10月7日
終業式とは?
終業式はなぜやるのでしょう。子供たちに話をしました。
十分に伝わらなっかところは、教室で担任の先生が学年に応じたフォローをしてくれました。
「あゆみ」をご覧になり、成長は大いに喜び、課題は優しく具体的に励ましてあげてください。
前期もご協力いただき、ありがとうございました。




来週の土曜日は運動会です。
真剣な眼差しで一生懸命さが伝わるように仕上げています。
3・4、5・6年生の表現
1・2年生の表現&大玉送りの練習風景です。
ミニバスケットボール大会に向けた練習も始まりました。
先生方に感謝!感謝!!です。


2016年9月27日
第68回 連合運動会








第5ブロックの小学校4校、300名を越える6年生が弘一小に集まって連合運動会を行いました。
一人一人が自己記録の更新を目指して、真剣な表情で最後まで全力を尽くしました。




種目は7つ。100m走、50mハードル、800m走、1000m走、800mリレー、走り幅跳び、走り高跳びです。
他校の6年生と競うことで、いつも以上の緊張を感じたり、いつも以上の好記録を出したりと良い経験となりました。
5年生も、高跳び、幅跳び、出発、ハードル等々の手伝いを率先して動き、スムースに進行できるように大活躍でした。
6年生も5年生も一所懸命な姿は感動的でした。その姿から、明日からも頑張ろうと思える勇気をもらいました。

次へ
弘道第一小学校