学校メールに配信されたものの中から随時掲載していきます。
2016年9月26日
南花畑特別支援学校交流会
9月13日(月)に南花畑特別支援学校の6年生が弘一小を訪れてくれました。
今年で2年目になる交流会です。
障がいがある同い年の仲間を迎え、楽しい時間を過ごそうと準備を進めてきました。
はじめは戸惑っていた6年の子供たちも、自己紹介など活動が進むにつれ関わり方がわかり、一緒にゲームをしたり踊ったり同じ時間を楽しむことができました。
12月にも交流会があります。
2回目の交流会にはご案内します。ぜひ見にいらしてください。
2016年9月24日
6ちゃんと歯磨き
乳歯から永久歯へと生え変わる時期の1年生を対象に歯磨き指導をしました。
乳歯20本から永久歯32本へと増え始めの6歳臼歯「6ちゃん」と一緒に、足立保健所の歯科衛生士の先生方から歯ブラシの使い方を教えてもらいました。
小学生で生え変わった永久歯は、この先、寿命の限り使い続ける貴重な歯です。
しっかり見守りたいですね。
5年生の親子交流会では、障害物競走を子供の足を引っ張らないようにお母さんたちも頑張っていました。
二人三脚、ぐるぐるバット、手押し車、縄跳びの障害を、
気持ちを合わせ、力を合わせ、かばい、かばわれ体育館を一周。
一生懸命なお父さん、お母さんの姿が目に焼きついたことでしょう。
2016年9月23日
熱い汗
4年生が3年生に教えます。
運動会の表現「よっちょれ ヒューマン」の動き方や手の上げ下げなどを伝授します。
教える4年生も教わる3年生も真剣。
格好よくパフォーマンスが決められるように、いい汗かいてます。
3年生が国語でレポートの書き方の勉強をしています。
本で調べたりインタビューをしたりして、興味をもったことをまとめレポートする勉強です。
横書きの書き方も勉強します。
縦書きと横書きのルール、どこが違うのでしょうか?
校長室にもインタビュアーの訪問がありました。
校長先生になるきっかけを聞かれ、上手に答えられたか心配です。
2年生の「折って、染めて、紙おばけ」
折って染めた紙を組み合わせて、オリジナルな「おばけ」を創造しました。
子供は、怖いおばけでなく、可愛い親しみのあるおばけが好きなようです。
2016年9月21日
運動会がんばろう集会
運動会が始まります。
赤16名、白16名の応援団が10月15日の運動会に向けて、全校の心がひとつとなって取り組めるようにリードしてくれます。
過程を大切にしながら、次につながる結果が得られる運動会をめざします。
3年生の歯磨き指導がありました。
汚れの染め出しをして、磨き残しをしない磨き方を、歯科校医さんや歯科衛生士さんに教わりました。
2016年9月16日
校外学習5年稲刈り
5月に植えた稲の収穫に鋸南に出かけました。
友達と校外で体験学習すること、自分で植えた小さかった苗の生長を見ること、そして鎌を使って稲を刈ること。
たくさんのワクワクでいっぱいです。
14名のボランティアのお母さん方にお手伝いいただいて実りの秋を満喫します。
往路の海ほたる休憩では雨がパラパラでドキドキ。
心配された雨はなく無事に稲刈りを体験し、愛のこもったお弁当と濃厚なソフトクリームを味わい大満足でニコニコの子供たちです。
お母さん方には声掛けと見守りをしていただき、安全に稲刈りができました。
また、着替えの場所では、泥が落ち汚してしまった部屋の後始末、清掃もしていただきました。
感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
2016年9月9日
プール納め
今年の水泳学習も無事プール納めをむかえました。
子供たちは昨年より泳げるようになることを目指して頑張りました。
340名もの子供が進級できました。
残念ながら進級の基準を超えることができなくても
超えよう、高めようと努力した姿がすばらしいです。
プール納め集会では、進級した人に認定証を渡したり、
代表の6年生が小学校最後の水泳について思いを後輩に伝えたりしました。
5,6時間目には6年生が恒例の着衣泳を体験。
水に落ちた時は泳ぐより、まずは浮くことが大事。
落ち着いて浮く姿勢を、浮くのに使える物をつかむことを経験しました。
2016年9月8日
白と黒の世界 6年生
サブテーマは「これから始まるストーリー」
6年生が図工で、
「現在の自分、そこからつながっていく将来の自分」を絵やコラージュ技法を組み合わせ、
白と黒の明暗を使って表現する学習をしていました。
「今の自分」と「将来の自分」の物語を自由な発想を生かして作品づくり。
子供の豊かな発想力が羨ましいです。
今日は9月生まれのバースデイ給食
お誕生日おめでとうございます。
給食委員会の皆さんが誕生者を招待してお祝いです。
1年の積み重ねに感謝の気持ちをもって、美味しい給食を楽しみました。
2016年9月2日
校外学習4年生
今日は西新井ギャラクシティで校外学習。
はじめは実験室で空気の実験。
目には見えない空気の力、圧力を、目に見える形に変えて、空気の存在を見せてもらいました。
どう変えると見られるのか、子供に聞いてみてください。
次に、プラネタリウムで宇宙を感じます。
星の動きや星座、月の形など投影された星たちを見ながらプラネタリウムを楽しみました。
中秋の月が待ち遠しいです。
集団行動のルールを気にして、行動できた半日でした。成長しています。
2016年9月1日
幼保小連携 プール体験
弘道保育園の園児27名が学校を訪問してくれました。
5年生64名が迎え、
園児1名にの5年生2~3人が世話役としてついて、学校のプールを体験しました。
並び方やバディー(人数確認)の仕方、プールでの約束など良い姿勢でしっかりと話を聞き、
園より大きく深い学校のプールを楽しみました。
5年生は一段と高学年らしく園児の気持ちを考えながら頼もしくリードしていました。
11月の就学時健診でも活躍してくれること、間違いなし!です。
2016年9月1日
6年社会科見学
今日は社会科見学で最高裁判所と国会議事堂,江戸東京博物館を見学します。
最高裁判所では,最初に映像で裁判制度の学習をし,次に大法廷を見学しながら,説明を受けました。最後に正面出入口にて記念撮影をしました。
国会議事堂では衆議院を見学しました。実際に本会議場の傍聴席に座って説明も聴きました。また,各都道府県から贈られた木々の間を通り,最後に正面でクラスごとに集合写真を撮りました。
江戸東京博物館に到着しました。見学前にお弁当です
昼食が終わり,館内の見学が始まりました。江戸の街並みや近代の東京,そして,歴史などについて学習することができます。
グループに分かれて見学後,江戸東京博物館を出発しました。学校には午後3時45分頃到着しました。
次へ
弘道第一小学校