ヘッダーイメージ
学校メールに配信されたものの中から随時掲載していきます。

2016年8月31日
残暑のなか
台風一過。東京には残暑がもどり、強い日差しに負けず、
水と土を肌で感じながら勉強しています。
1,2年生はプールで、今年どれだけ泳げるようになったか、検定に挑戦。
3年生は弘一小の農園で、雑草を抜き野菜を育てる準備に挑戦。
体を動かして、ああしたら、こうしたらうまくいくかなと苦労するのは良い体験です。


2016年8月30日
夏休み作品展








夏休みの課題、自由研究・作品づくり。
テーマを決めるのに苦労したことと思います。

この夏、経験したことや不思議に思ったこと。
今、話題になっていることや授業で学んだこと。
形にして思い出として残したいことや
興味をもっていて、もっと深めたいこと、などなど。








創意工夫を凝らした作品が並んでいます。
完成までにどれだけ時間をかけたか、
一回ではうまくいかず、何回も何回もやり直したり
少しずつコツコツ作りあげたりと
作品からご家庭での様子が伝わってきます。

今週金曜日まで開催しています。
お立ち寄りください。


2016年8月29日
再開で再会
学校が始まりました。
夏季の各種教室がありましたが、久しぶりに会う友達もいて、学校再開はやはり格別のようです。










引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
実際に警戒宣言が発令されないことを願います。
しかし、発令されたり、災害等が発生したりした場合には、お子さんは保護者等のお迎えがあるまで、学校でお預かりします。
帰宅が難しくなることもありますが、慌てずに迎えに来てください。
今年度の2回目の測定が始まりました。
4月より大きく大きくなっていることでしょう。
測定と同時に養護教諭による保健指導も行います。
3年生には、歯の大切さについて話をしました。


2016年7月29日
I will do my best!




30度を超える急激な夏の暑さのなか、子供たちはたくましいです。
水泳教室プールでは検定。懸命にトライアル。
さて、どれくらい進級できたでしょう?

教室では、学習教室、そだち講習、サマースクールと苦手の克服に努力。
図書室ではしっとりと読書や百人一首の技を磨きます。
図書ボラさんや江北高校の生徒さんにお世話になっています。






金管バンドも、トランペット・トロンボーン・ユーフォニューム等パート練習を重ね、
ハーモニーを仕上げます。
明日は「弘道一丁目子どもお楽しみ会」で演奏します。
弘道一丁目公園で午後3時からです。応援お願いします。


2016年7月20日
感謝申し上げます


28年度も夏休みを迎えることができました。
弘道第一小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただけたおかげです。誠に、ありがとうございました。

通知表「あゆみ」はありませんが、夏休みを迎えるひと区切りのこの時期に、子どもの成長を振り返ってみてください。
ことによって多寡はありますが、必ず、間違いなく伸びているところがあります。褒めてあげてください。
そして、次のステップへと高める新たな目標を一緒に考えてあげてください。
学校で育った「すいか」です。
「緑のカーテン」担当の時田先生が育ててくれました。
植物も世話をした分だけ、正直に生長するんです。




2016年7月16日
金管バンド出演


この日のために
毎日、毎朝、放課後も
練習してきました。
心配した天気も大丈夫。
無事に地域の皆様にお披露目の時となりました。
音楽朝会で場数を踏んで
強めた度胸で力いっぱい演奏しました。
青井南公園では10時から演奏しました。

コアラくらぶでは百人一首で源平戦の練習をしました。


2016年7月15日
GT




GT
グレイトなティーチャーを
ゲストティーチャーに迎え
学習をします。
その道に長けた方の話や指導は
ポイントがはっきりしているので分かりやすく、子供たちの気落ちを高めてくれます。
今回は、3年生が習字の先生に習字を、
6年生が税務署の方から税金の話を学びました。
いろいろな方に支えてもらっています。
明日は「コアラくらぶ」があります。
開かれた学校づくり協議会の家庭教育部会が土曜事業として月2回開催しています。
主に百人一首や野菜の栽培をしています。
「コアラくらぶ」でも子供たちの活動を広げていただき
お世話になっています。

(クリックすると拡大します→)


2016年7月14日
勝てば進化
今日は集会委員会が中心になって[進化じゃんけん]をしました。
集会などの特別活動は子供の自主性や協調性を育てます。
やらされるのではなく
どうしたら楽しめるのかを自分たちでできることを考える場です。
聞いたり動いたり座ったり、ルールを守ると楽しさ倍増。
繰り返し体験することで切り替えも早くなり、気持ちよさが味わえます。
できるまで我慢。忍耐。待つことも子育てには必要です。
ゴキブリ⇒ウサギ⇒サル⇒ニンゲン⇒カミサマ。進化・成長は
一筋縄にはいきません。

次へ
弘道第一小学校