ヘッダーイメージ
学校メールに配信されたものの中から随時掲載していきます。


2016年7月13日
音楽朝会








今日は2年生。
♪「たぬきのたいこ」と
♪「ドレミのうた」を元気に歌い、手の動きもいれてパフォーマンス!
みんなでやりきりました。ドキドキがいい体験となりました。
全校では「ほしまつり」を歌い、
金管バンドの演奏で退場。
16日土曜日には「青井二丁目子ども祭り」で金管バンドが午前10時から演奏します。
お楽しみに。

6年生が調べ学習の評価をしていました。
廊下に掲示してある友達の作品を見て、分かりやすいまとめ方やみやすくてインパクトのある表現方法等、よい所を見付けていました。
よい所は、真似て学び、次の機会に取り入れて、自分でやってみることがいいです。


2016年7月12日
ハッピーバースデイ
今日はバースデイ給食でした。
給食委員が7月生まれの人たちを迎え、牛乳で乾杯してお祝いをしました。
7月生まれは23名。
誕生者には、一品多くゼリーがプレゼント。
誕生日、おめでとうございます。


2016年7月9日
土曜授業






雨のなか、191のご家庭が来校され、子供たちの様子をご覧いただきました。ありがとうございます。
通常の学習に加えて
6年生は薬物乱用防止教室を、
2年生は親子交流会を行いました。
障害物競走をリレー形式で行い、応援や歓声の声が体育館に響いていました。子供たちはにこにこでした。
「ピンポン玉移し」「平均台」「縄跳び」「フラフープ抜け」「二人三脚」を親子でクリアーして進みました。


6年生は、学校薬剤師の松本先生を講師にお迎えして、安易な気持ちや興味本位で、誘われるがままに体験する1回の薬物使用が常習性につながる話を、ビデオとともに学習しました。
少し緊張した様子の子供たちでした。好奇心・欲望を制御できる強い気持ちを大きく育てましょう。


2016年7月8日
星に願いを




1年生の七夕飾りです。

ケーキ屋さんになれますように。
サッカーが上手になりますように。
足が速くなりますように。
みんなと元気に給食を食べられますように。
白バイ隊員になれますように。
野菜が食べられるようになりますように。
字が上手になりますように。
みんなが幸せになれますように。
花屋さんになれますように。
体操の大会で金メダルをいっぱいとれますように。
先生になれますように。

みんなの願いが叶いますように。


音楽朝会
今月の歌は「ほしまつり」です。


2016年7月7日
副籍交流をご存知ですか?




副籍交流とは、
弘一小の学区に住んでいる特別支援学校に通うお友達と、
弘一小の子供たちが一緒に活動をしてお互いに知りあうことで、
町で会った時にも
「元気?!」と挨拶が交わせるようにする仲間づくりの取組です。
毎月1回程度、6年生が副籍交流をしています。
今日は図工で「蟲」を制作しました。

9月と12月には南花畑支援学校の6年生21人みんなと交流活動をする予定です。

6月17日の交流
6年1組は「ウンタカダンス」を
6年2組は「オーラリー」「ラバーズ・コンチェルト」を披露しました。


2016年7月6日
不審者にであったら
学校では不審者侵入時の訓練を年に2回行っています。
子供たちには、町の中や家で留守番をしているとき等の身の守り方について話をしました。
・防犯ブザーの点検
・逃げ込める「こども110番」の場所
・エレベーターの乗り方
・不審電話への対応などなど
ご家庭でも点検や確認をしておく必要があります。
うちは大丈夫、それは他人事という心の油断を犯罪者は狙っています。


写真は教室の扉を施錠し、片隅で身を潜めている子供たちです。


2016年7月5日
第四回 三年二組 一生懸命

今年度四回目の研究授業を三年二組で行いました。
子供たちも先生も一生懸命。
「深く考え、表現できる」力を伸ばす授業づくりについて、実際の授業をもとに討議しました。
わかりやすい書き方とは?
わかりやすい伝え方とは?
社会で活用できる力を子供たちに身につけさせたい!先生たちの一念です。
図書室前の廊下にはこのような掲示もしていただいています。
(↓クリックすると少し拡大します。)






2016年7月4日
お星さま 空から見てる


全校朝会で七夕の話をしました。
七夕は五節句のひとつです。
上達を願って短冊に願い事を書き笹の葉につるす習わしです。
どんな技を上達させたいか
家族で夜空を眺め、星に願うひととき。
楽しみたいですね。

写真は図書ボラさんの図書案内。
毎月すてきな案内を掲示していただいています。
こちらも夢が広がります。
1階に掲示コーナーがあります。
ご来校の際にご覧ください。


2016年7月2日
たつ鳥 跡を濁さず














文字通り
「たつ鳥 跡を濁さず」の校庭です
夏まつりの充実ぶりが一目で分かります。
まるで何事もなかったかのように整然と復帰された校庭です。

保護者、地域の皆様のチームワークの良さで、夏まつりの催物はもちろん、片付けまで目配り心配りができたイベントとなりました。
子供たちにも、この様子、大人の気持ちがわかるようにしたいものです。
これが、one for all,all for one!
みなさま、ありがとうございました。


2016年7月2日
PTA夏まつり
ご協力ありがとうございます。
皆さんのパワーでテントもあっという間に立ち上がり
開店準備に取り掛かれました。

湿度が高く蒸し暑さはありますが、無事に11時開始ができそうです。

パイプ椅子や長机の運搬も
体育館から小校庭を通って校庭へ。これも結構な重労働です。


2016年7月1日
やる気満々は手本の手本
梅雨がひとやすみ。
5,6年生。1,2年生がやっとプールに入れました。
5年生は6年生の、1年生は2年生の姿をお手本にして、ルールを守って水泳を楽しみました。
手本を真似る。真似られる手本になる。どちらも良い経験です。

明日も天気が良さそうで何よりです。
み~んなの熱~いおもいが通じました。今年も素敵な夏まつりになります。
担当の皆様、ありがとうございます。
明日朝8時30分から1時間でテント張りを行います。
お力をお貸しください。
都合のつく方々のパワーで一気に張りたいです。
校庭にお集まりください。


2016年6月30日
個人面談が始まりました


今日は小中連携で音楽の授業研究がありました。十一中の音楽のおふたりの先生が参観。
音の重なりや響きを感じながら歌い、演奏した6年生でした。
いつものように一生懸命な子供たちです。

明日から7月。4月からは3か月。1月からは半年が経ちました。
個人面談では、子供の学習や運動、生活等の様子をお伝えするとともに、これから力を入れて取り組んでほしいこと、課題についても話し合いたいと考えています。

今日は集会委員会による児童集会がありました。
リズムと音色に合わせて正しい動きをするゲーム。
太鼓、小太鼓、シンバルの音色を聴き分けて、
手をたたいたり、しゃがんだり、ジャンプしたり。
思っていても、思い通りに動けないところが楽しいゲームです。

次へ

弘道第一小学校