日々の取り組みの様子


 各行事等、日々の取り組みの様子を、教員より随時発信していきます。



2021年2月3日(水) 
最後の長縄記録会に向けて【6年生】


6年生にとって最後の長縄記録会が近づいてきました。
今年は新型コロナウイルス感染防止対策として2日に1回の練習ですが、各学級で目標を立て、それに向かって練習をがんばっています。
200回以上跳ぶことを目標にしましたが、記録会の前に目標を達成することができました。新たに目標を設定し、記録会に向けて日々団結してがんばります。

 



2021年1月26日(火) 
いなほ教室の手作り教材


いなほ教室では、教室を利用されているお子さんに合わせて様々な教材を使用しています。今回載せた教材は、「トマトマト」です。市販されているものもありますが、こちらはいなほ教室の加藤先生が手作りで用意したものです。ルールは簡単で、カードの絵を並んだ順に読み上げていきます。「トマト」「ト(戸)」「マ(魔)」「マト(的)」「ポテト」「トトロ」…言葉に詰まってしまったり、遅かったりしたら失敗です。絵と言葉を対応させて素早く思い出すことや、友達とコミュニケーションを取り、仲良く活動することの練習として行っています。子どもたちはとても楽しんで取り組んでいました。現在は感染症対策としてグループでの活動は行っていませんが、再開されたらまた学習に取り入れていきたいと思います。

 



2021年1月21日(木) 
総合的な学習の時間【3年生】


3年生は社会科の学習と関連しながら、総合的な学習の時間を使って「昔の道具」について調べています。今は全く使われなくなった電話機を見ながら、「ボタンがなく、ダイヤルになっているけど、どうやって電話をかけるんだろう。」昔のテレビを見つけ、「家具のように大きいけど画面が小さいな。」などと話しながら、歴史を感じさせる昔の道具がどのように今の形になったのか興味津々でパソコンの画面を見つめていました。インターネットを使い、たくさんの情報の中から調べたい内容を適切に選ぶことができるように学習を進めています。

  



2021年1月19日(火)
図工・すきまちゃん【1年生】


1年生が、図工の授業で「すきまちゃんのすきなすきま」という工作をしました。
まず、段ボールの紙の体にモールで手足をつけました。そして、目や口を描き加えそれぞれの「すきまちゃん」を作りました。中には、すきまちゃんに洋服を着せて、さらにかわいらしく工夫している子もいました。すきまちゃんが完成すると、さっそく教室の中のいろいろなところにあるすきまを見つけて、すきまちゃんを置いて遊びました。すきまちゃんが縮んだり、寝そべったり、座ったり、逆さまになったりとする姿に子供たちも大興奮!完成したすきまちゃんで楽しく遊ぶこともできました。1年生のみんなは図工が大好きです。





2021年1月14日(木)
足立区研究指定校 研究協議会(指導案検討会)


今年度最後となる授業研究の指導案検討会が行われました。
今回は第4学年国語科「自分の成長をふり返って」が教材です。自分の成長を振り返って書く文章は、誰に向けて書くと書きやすいか(相手意識)、どのような目的をもつと書きやすいか(目的意識)、どんな形式のワークシートを使うとより文章を組み立てやすくなるか、実際に先生たちが自らの成長を振り返る文を書きながら協議検討しました。
いつもご指導いただいている東京女子体育大学 理事・教授 田中洋一先生からは、学習活動の内容が、書くための場面や相手の設定と互いに合致する設定が大切、とのご指導を受けました。
今回検討した授業は、2月に4年佐藤学級で実践します。
さて、4年生どんな自分自身の成長について書くのでしょうか。





2021年1月12・13日(火・水)

 年に一度行われる日本の正月行事、書初め会が体育館で行われました。書初めは、新年に向けた抱負や祈願を書くことが多く、目標や努力を表す言葉、健康や幸福を願う四字熟語を書くのが定番だそうです。また、年初めに書初めを行うと字が上手になるという言い伝えがあることから、字の上達を願う意味も込められていると言われています。弘道第一小学校では、1・2年生が硬筆、3~6年生が毛筆で作品を書きました。今回は、毎年指導していただいている田村先生に、各学年の様子や上手に書けるようになるコツを教えていただきました。

1・2年生
 硬筆は、マスに対して大きさや中心が揃っているかが大切で、なるべく大きく書きましょう。漢字は大きく、ひらがなは少し小さく書くときれいに見えます。でも、元気よく書けていることが一番です!
 

3年生 『お正月』
 毛筆を初めて持つのが3年生。半紙と文字のバランスを考えながら元気よく、太く書くことが大切です。体育館では、初めての書初めに集中して取り組んでいました。
 

4年生 『元気な子』
 3年生の時から1年経ち、毛筆で書くことにも少し慣れてきました。文字をきちんと書くことはもちろん、自分の名前も太く書くことが大切です。
 

5年生 『平和の光』 6年生 『夢の実現』
 毛筆で文字を書くことに慣れている高学年は、画数の多い漢字に挑戦しました。文字の中心や周りの余白、筆使いの強弱を工夫しながら書くことが大切です。書初めは、自分の名前も含めて一作品になります。名前もしっかりと大きく、太く書くと、見栄えが良くなります。

 

田村先生が1年生の硬筆の頃から指導してきた6年生は、文字だけでなく、書初めに対する態度や姿勢からも子供たちの成長を感じられたそうです。
今年度の書初め展は、1月18日~22日の放課後(15:30~16:30)です。ぜひ、心のこもった作品を見にお越しください。



2021年1月6日(水)
2021年スタート

新しい年が始まりました。
冬休み明け初日となった今日、弘一小は3人の転入生を迎え新たな年をスタートさせました。 今週中には緊急事態宣言が再発令となり予断を許さない状況は続きますが、子供たちが元気で安全な学校生活を送れるよう、温かい目で見守っていただければ幸いです。今年もどうぞよろしくお願いします。
保護者の皆様に学校生活を直接見ていただく機会がなかなか設けらない状況ですが、2021年も引き続き当ブログで児童の様子を発信していきます。どうぞお楽しみに。

↓【牛】年といえば……鋸南:酪農体験で牛さんとの出会い。現6年生の昨年度の様子です。  



↓学校のどこかにひっそりとある、門松。さてどこに置かれているでしょうか。探してみてください。





2020年12月25日(金)
行く年来る年

2020年の学校生活も、本日が最後となります。
3月の休校措置、校庭で行われた卒業式と入学式、6月からの分散登校、そして3ヶ月ぶりの学校生活がスタート。毎日の体調管理、手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンスなどなど、様々な感染予防対策に取り組みながら1年間が過ぎてきました。各ご家庭、地域の皆様には様々な面から、この新しい生活様式にのっとった学校生活をサポートしていただき感謝しております。
2021年の学校生活、どういう形になるか予測がつかない部分も多くありますが、一日一日、子供たちが元気に、思いやりをもって、学習に取り組める場となるように努力してまいります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。





2020年12月25日(金)
弘道第一小学校55周年企画


今年度、弘道第一小学校は創立55周年を迎えました。
たくさんの人が一同に介するイベントの開催は難しい状況ですが、何か学校全体で周年を盛り上げる企画ができないか、とPTAが主体となって記念品デザイン募集を始めました。50周年の時に誕生した「弘梅ちゃん(こうめちゃん)」の学校生活の1シーンを描いた絵を子供たちから募り、その後全校投票を経て記念品デザインを決めていきます。
冬休みは応募デザインにじっくり取り組めるチャンスですので、もしご家庭で子供たちが取り組んでいたらぜひ応援してあげてください。





2020年12月24日(木)
足立区研究指定校・授業研究 『おもしろいもの、見つけたよ』【2年】

今年度二回目の授業研究:国語科『おもしろいもの、見つけたよ』を2年淺野学級にて行いました。
学校内でみつけた「おもしろいもの」を「ねえねえ、聞いてよ!○○おもしろいでしょう。」と友達に伝える文を書く単元です。おもしろいものを見つけた時の感動をより鮮明に友達に伝えるために、ワークシートや短冊型の原稿用紙を使って「組み立てメモ」として書き出しました。
活動の最後にはメモを友達と見せ合い、「面白さが伝わった!」「もっとここに感想を入れるとよくわかるよ」など子供たちは意見交換しながら、楽しんで書く活動に取り組みました。
その後の協議会では東京女子体育大学 理事・教授の田中洋一先生からご講評いただきました。




2020年12月22日(火)
体育:ソフトバレーボール【4年】

4年生は体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。
初めてソフトバレーボールをやったとき、ボールがあちこちにいってしまい、レシーブ・トス・アタックの連携プレーが全くできませんでしたが、試合を経験する中で徐々に連携プレーができるようになってきました。ただ試合をするだけでなく、同じチーム内で前半・後半に分かれ、試合に出ていないメンバーが分析カードを使い、チームが勝つための作戦を立てるのに生かしています。






2020年12月22日(火)
社会科見学【5年】

12月18日(金)、晴天にも恵まれ、5年生55名全員で社会科見学に出かけました。
武州中島紺屋では、無形文化財の藍染体験を行い、各人それぞれの模様で染物(ハンカチ)を作ることができ、伝統技術を体感することができました。  
明治なるほどファクトリー坂戸工場では、馴染みのあるチョコレート菓子の製造過程を見学し、工程内の機械と人の役割について学ぶことができました。  
全体を通して話を聞く態度がとても良く、有意義な社会科見学になりました。








2020年12月21日(月)
育てる喜び【2年】

 生活科の学習として、ヒヤシンスの水栽培に取り組んでいます。今は、根がどんどん伸びてきて、芽も少し顔を出しているところです。鉢は透明で、根の観察がしやすいので、子供たちは大興奮していました。
「先生、名前つけてもいい?」 と突然子供から質問されました。自分のヒヤシンスに名前を付けて育てていきたいと思ったようです。
「自分の名前とくっつけてみようかな。」
「咲く花の色から決めたよ。」
「私は苗字もつけよう。」
と名付け親になり、これまで以上に、大切に育てていくことになりました。






2020年12月16日(水)
歯磨き指導【1年】

1年生に、「歯ロー!6ちゃんクラス」の歯磨き指導が行われました。まず、鏡を見ながら、6歳臼歯が生えているか調べてみました。そして、6歳臼歯の染め出しをしてもらい、赤く染まったところを磨き、歯磨きの練習をしました。きれいに磨けたかどうか、歯科衛生士さんにチェックしてもらった後、つばが飛ばないうがいの練習を水道で行いました。 乳歯の生え変わりは6歳頃から始まります。学校でも「歯が抜けました!」と嬉しそうに教えてくれる児童がいます。お家や学校での歯磨きで、意識をして歯磨きをし、大切な歯を守っていきたいですね。






2020年12月12日(土)
国際理解【3年】

3年生は、総合的な学習の時間に、「国際理解」として自分で調べたい国を決め、衣食住の違いやそれぞれの国の学校の様子などを調べ、まとめました。
12月12日(土)にはゲストティーチャーを招き、「ネパール」について講演をしていただきました。事前に、他の国に興味をもち、自ら課題を解決した児童たちは、ネパールについても興味をもちながら真剣に話を聞いていました。 来年は、オリンピックも開催され、今後、他国との交流も盛んになります。他の国を理解し、互いに認め合いながら生活できる子供たちになってほしいと思います。

 




2020年12月10日(木)
自然体験教室(6年)

 12月10日(木)、6年生が1日自然体験教室に行きました。出発時は曇りで筑波山に登ることができる天気でしたが、雨が降ったため、日光東照宮に向かいました。
 バスは3密を避けるため、2クラスを3台のバスに分けて乗りました。車内では、声の大きさを考えるなど、落ち着いた様子が見られ、6年生らしい姿でした。
 日光東照宮では、少ない時間での見学になりましたが、各グループで様々なで建物を楽しんで見ていました。集合時間をしっかりと守ったり、友達と協力して行動したりする中で、三猿の前で同じポーズをして写真を撮っている一面も見られ、成長した姿の中に無邪気な姿も垣間見ることができました。6年生での楽しい思い出を、また新たに作ることができました。







2020年12月1日(金)
音楽発表会総集編 【高学年】

11月21日(土)に音楽発表会が行われました。

音楽科:戸村先生からの総評をお届けします。

<5年生 合唱「Believe」 合奏「ソーラン節(ロック風)」>
「Believe」は、透き通るような優しい声で歌えるように練習してきました。難しい二重唱でしたが、しっかりとお互いの音を聴きながら歌うことができました。「ソーラン節(ロック風)」は、5年生の力強さを表現することができました。それぞれの楽器のリズムが難しくて、合わせるまでにとても苦労していましたが、練習を重ねていくことで、本番では、息ぴったりで迫力のある演奏を披露することができました。



<6年生 合唱「COSMOS」 合奏「情熱大陸」>
「COSMOS」は、ソプラノとアルトの歌い方について学習し、芯のある歌声を目指して練習してきました。2つのパートの掛け合いや重なるところが難しく、何度も何度も諦めずに練習する姿は、とても最上級生らしくて頼もしかったです。「情熱大陸」は、ラテンの楽しいリズムと伸びやかな演奏を求めて練習してきました。本番では、感性豊かな演奏で音楽発表会を締めくくることができました。 どの学年も担任の先生方の協力のもと、本番まで一生懸命練習している姿を見ることができました。今回の音楽発表会で学んだことをこれからの学校生活でそれぞれ生かしてほしいと思います。





2020年12月1日(火)
音楽発表会総集編 【中学年】


11月21日(土)に音楽発表会が行われました。

音楽科:戸村先生からの総評をお届けします。

<3年生 斉唱「いつだって!」 リコーダー奏「笛星人メドレー」 >
「いつだって!」は、友だちに語りかけるように歌い方を工夫し、裏声を使って歌声を響かせることができるようになりました。6月から学び始めたリコーダーは、学習に制限がある中で指使いを覚え、タンギングをしながら吹くことができるようになりました。3年生らしい、愉快な演目となりました。



<4年生 合奏「サウンドオブミュージック」 合唱「ドレミの歌」>
分散登校中に映画「サウンドオブミュージック」を鑑賞しました。物語だけでなく、楽曲も夢中になって聴いていました。映画のシーンを思い浮かべながら強弱や歌い方を工夫して練習したり、お互いに教え合ったりしている様子が見られ、まるで映画の中に出てくる子供たちのようでした。本番も楽しく発表することができました。





2020年12月1日(火)
音楽発表会総集編 【低学年】

11月21日(土)に音楽発表会が行われました。

音楽科:戸村先生からの総評をお届けします。

<1年生 斉唱「太陽のサンバ」 合奏「きらきら星」>
初めはひな壇に立って歌ったり演奏したりすることも難しい1年生でしたが、本番では振りを付けて元気に楽しく「太陽のサンバ」を歌い、とてもきれいな「きらきら星」を演奏することができました。



<2年生 斉唱「ここは友だちせいさくじょ」 鍵盤ハーモニカ奏「かえるの合唱」>
「1年生に学校のことを紹介してあげよう」という2年生にぴったりの曲だったので、歌詞の意味や歌い方を考えながら歌うことができました。「かえるの合唱」では、初めての五重奏にセリフを付けて演奏することに挑戦し、おしゃれな演奏を披露することができました。





2020年11月30日(月)
足立区研究指定校 研究協議会(指導案検討会)

校内研究は第二弾、第二学年国語科の授業に向けて準備が進んでいます。
11月27日には、東京女子体育大学 理事・教授の田中洋一先生をお招きし、12月に予定されている研究授業について指導案検討会が行われました。学校内で見つけたあるものについて文書で表し、友達に思いを伝える授業です。今回は教員が2年生になりきり、ワークシートの使い勝手を試したり、課題点を話し合ったりしました。

 



2020年11月20日(金)
音楽発表会準備レポート Vol.4

今日は音楽発表会リハーサルを行いました。
入場から退場までの流れを通しながら、本番と同じ衣装で、最後の歌や演奏の確認をしていきました。 
緊張でいつもより声が響かなかったり、リズムのテンポがずれてしまったりする部分も、何度か繰り返し最後の確認をしました。明日はいよいよ音楽発表会です。

戸村先生と1-4年生の担任の先生方に聞いた鑑賞のポイントは
<1年生>
斉唱「太陽のサンバ」は元気いっぱの1年生にぴったりの曲です。歌の中に出てくる振り付けにもご注目ください。合奏「きらきら星」は、小学生になって初めて挑戦した鍵盤ハーモニカで演奏します。二重奏の音色と打楽器の奏でるハーモニーをお楽しみください。

<2年生>
斉唱「ここは友だちせいさくじょ」は高い声がひびくように練習してきました。鍵盤ハーモニカ奏「かえるのがっしょう」はみなさんがもっている「かえるの歌」のイメージが覆されるような曲です。パートごとの美しい音の重なりをお楽しみください。

<3年生>
斉唱「いつだって!」では、友だちの大切さは絆をテーマに、みんなで声をそろえて歌えるように意識して練習してきました。リコーダー奏「笛星人メドレー」では、今年の6月に初めて手にしたリコーダーの音色を様々な曲にのせて紹介します。

<4年生>
合奏「サウンドオブミュージック」、合唱「ドレミの歌」では自分の担当する楽器やパートを何度も繰り返し練習してきました。みんなで演奏し、みんなで歌える喜びを曲にのせて皆さんに届けます。

明日の本番をどうぞお楽しみに。





2020年11月20日(金)
音楽発表会準備レポート Vol.3

昨日、19日には6年生の合唱・合奏を4年生が見る機会がありました。
鑑賞する4年生も、歌う6年生も少し緊張した面持ちで曲がスタートしましたが、だんだんと盛り上がっていく曲調にのって体育館が一体となって盛り上がりました。

鑑賞した4年生のコメントです。
「高い音があったり、混じっている音があるのに、とてもきれいで感動した。」
「歌うときの笑顔、ぼくもまねしたいです。」
「合奏は題名通り、『情熱』が伝わってきた!」
「みんなの笑顔にみている人も笑顔になった!」
「少しもずれたり間違えたり、移動の時に音を出したりしないところがすごかったです。」

最後に音楽科の戸村先生と6年生の担任の先生方に聞いた鑑賞のポイントです。 「合唱『COSMOS』は歌詞の言葉を大切にしながら、音のバランスを意識して歌うことを心がけてきました。合奏『情熱大陸』では、ラテンのノリと熱さを大切にしながら、リズミカルに演奏していきます。」 どうぞ本番をお楽しみに。

 





2020年11月19日(木)
音楽発表会準備レポート Vol.2

音楽発表会当日は会場内の密を避けるため、2学年ごとの鑑賞と演奏、保護者鑑賞は各家庭保護者1名のみで、学年ごとに入れ替え制となっています。今日からの音楽会練習では、当日の演奏を見ることができない学年が高学年の練習風景を見る予定が組まれています。

5年生の合唱、合奏を鑑賞した1・6年生の言葉です。
<1年生> 「声がそろっていてきれいだった」「ピアノの伴奏も児童がするなんてすごい!」 「太鼓の音がおなかにひびいてきた」「わたしたちも、聞いた人に『すごい』って言われるように演奏したい」

<6年生> 「息の量!吸い込み方がグッド!」「想いが伝わってきた!」「音がきれいに重なっている。かけ声が楽しそう!」 「迫力満点!複雑な演奏も上手」 

最後に音楽科の戸村先生と5年生の先生から、鑑賞のおすすめポイントです。
「合唱『Believe』は優しく、力強い歌声で皆さんに想いを届けます。合奏『ソーラン節(ロック調)』では、心を一つに、ソーラン節の迫力を5年生の力強さで表現します。」 本番をどうぞお楽しみに!





2020年11月18日(水)
音楽発表会準備レポート Vol.1

いよいよ、音楽発表会まで残り4日となりました。今年度の音楽科の学習は、新型コロナウイルス感染症予防のため、歌唱の音楽活動はなしという形でスタートしました。その後、後期より歌唱や楽器の演奏に取り組み始め、音楽発表会を開催するために可能な限りの形で様々な対策を講じながら準備してきました。
 
壇上には一段多めに張り出し舞台を設置し、歌唱では充分に周囲と間隔をとれるように環境整理。マスクをつけたままで練習に取り組んでいます。様々な制限がある中ではありますが、子供たちの歌声や楽器のハーモニーが校内に響いています。本番が楽しみです。





2020年11月13日(金)
社会科見学【6年】

11月12日(木)、6年生が社会科見学に行きました。目的地は霞ヶ関と江戸東京博物館です。
人数制限で見学することがかなわなかった国会議事堂に替わり、弘一初の試みとして霞ヶ関官庁街と国会議事堂、議員会館、総理官邸周辺のオリエンテーションを行いました。日比谷公園をスタートして、班ごとに各チェックポイントに立つ先生が出す社会科クイズに答えながら歩きました。所々に立つ警察官に何度も道をたずねてお世話になったようですが、自分の足でしっかりと歩いて日本の政治の中心地を見学しました。
午後は江戸東京博物館に移動。江戸から明治への移り変わりや東京大空襲など、社会科で学習した内容とリンクさせながら熱心に学習する様子も見られました。

日光自然教室も中止となり、6年生は昨年の5年社会科見学以来の校外学習でしたが、公共のマナーをしっかりと守りながら終始立派な態度で見学できました。次回は12月、日光自然教室に替わる「一日自然体験」で筑波山登山に挑戦です!







2020年11月12(木)
林家たけ平さん落語会【4・5年】

11月9日(月)に林家たけ平さんをお招きして、4・5年生対象に開かれた学校づくり協議会主催の落語会を行いました。
落語の披露の他、落語でのまんじゅうやそばの食べ方も教えてくださいました。本校の児童や教員も高座に上がり、そばを食べてみましたが、なかなかうまくいきません。林家たけ平さんは落語だけでなく、お話も声もとても素敵で、子供たちは終始、夢中で聞いていました。子供たちの笑い声が体育館に響き渡る素晴らしい時間でした。  
この落語会の開催にあたっては、開かれた学校づくり協議会と図書ボランティアの方々が何日も前から準備をしてくださりました。今年度は、竹や花が飾られた傘を並べた華やかな高座になりました。

 



2020年11月10(火)
校内研究【5年:世界遺産・白神山地からの提言―意見文を書こう】

10月30日(金)に、今年度最初の研究授業が5年1組片見学級で行われました。
国語の「世界遺産・白神山地からの提言」を読んで、「人が関わって自然を守る」方が良いのか「人の手を加えず自然を守る」方が良いのか、子供たちが自分の意見を文章にしました。
今年度の研究は「児童が自分の考えを明確にして書くための指導法」についてです。本授業では、子供たちに提示する資料の内容や量を工夫したり、より書きやすいようにワークシートを用意したりしました。子供たちも自分の意見を一生懸命文章に表していました。 


 



2020年11月2(月)
「海ごみってな~に?落語でオモシロ楽しく学ぼう!」【4年環境学習出前講座】

10月27日に環境学習出前講座が開かれました。
4年生は前期に国語「ぞろぞろ」で落語の学習をしました。さらに社会では「ゴミのゆくえ」についても学習してきた上での出前講座だったので、子供たちは楽しみながら、より理解を深めることができました。海のゴミを減らすためには、今自分たちに何ができるのか、真剣に考えるきっかけとなりました。


 



2020年11月2(月)
MIZUNO投げ方教室 【2~4年生】

10月27日に2年生~4年生を対象に投げ方教室を行いました。
「手で投げようとするのではなく、“足”と“腰”を使って投げる!」と遠くに投げるためのポイントをわかりやすく教えていただきました。他にもどんなことを教えていただいたのか、ぜひ子供たちに聞いてみてください!

 



2020年10月29(木)
校内陸上記録会


例年だと近隣校4校の6年生が集まり、実施されている連合運動会ですが、今年は新しい生活様式にのっとり、各校で記録会という形式にて行われています。
弘一では27日(火)に、5年生も記録会に参加し、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、1000m走(男子)、800m走(女子)に一人一競技ずつ、代表児童がリレーに参加してそれぞれの記録に挑戦しました。
本番に向けて、6年生は放課後練習、さらには5年生も率先して毎休み時間にバトンパス練習を日々重ねてきました。記録会では、一人一人の名前を呼んで応援する声、やりきったすがすがしい顔、悔し涙を流す顔、その友を優しくフォローする仲間、最後までやりきる友に送るあたたかい声援など、自分と真剣に向き合い、そしてお互いに応援しあう子供たちの姿があふれていました。大人が時には忘れがちな真摯な姿勢を子供から学んだような気がします。












2020年10月27日(火)
秋の期読書旬間レポート Vol.1


秋の読書旬間が始まりました。
初日の26日(月)は副校長先生が「そらまめくんのベッド」(なかやみわ作)の放送読み聞かせをしてくださいました。そらまめくんのふわふわベッドがなくなったことで、そらまめくんの気持ちが変わり、新しい友達ができていく物語です。




子供たちは各教室で絵本のスライドを見ながら、放送で流れてくおはなしに耳を傾けていました。これには「そらまめくんのあたらしいベッド」という続きのお話もあります。もし見つけたら読んでみてください。
ほかにも、30日(金)には図書委員による読み聞かせが企画されています。
今週は陸上記録会や出前授業、研究授業など盛りだくさんの週ですが、こういう時だからこそ子どもも大人も読書を通して心静かに落ち着く時間を持ちたいですね。



2020年10月20日(火)
体育発表会


雨天により延期されていた体育発表会が、19日(月)に開催されました。
当日は肌寒い曇り空で「運動会日和」とはいえない気候でしたが、ソーシャルディスタンシングを取った応援席でしっかりとジャンパーを着こんだ子供たちが他の学年の発表を熱心に見たり応援したりしていました。いつもの運動会とは異なり、体育の授業の様子を発表する形となり、ボール運動、縄跳び、持久走など普段は他の学年が見ることがない姿をお互いに見せ合い、学び合う場となりました。


児童席の様子                   1年生代表「児童の言葉」


3・4年生「学んで伝えてLet's try」       1年生「やってみよう」


2年生「リズム縄跳び」              


5年生「我体力を極めんと欲す」         4年生「80M走」


6年生「僕らはもうひとりじゃない」


2020年10月17日(土)
体育発表会準備レポートVol.6【前日係活動】


16日午後は体育発表会係活動があり5・6年生がそれぞれの担当係の仕事に取り組みました。審判、用具、放送、大プログラム、装飾・スローガン係に加え、当日児童席で下級生の面倒を見る児童看護もあります。さわやかな秋空の下、放送練習や徒競走の審判練習をする児童の姿が見られました。翌日の雨予報がにわかには信じがたい晴れ間でしたが、本日はやはり朝から肌寒い雨空に。
良い天気の日に実施できるように、ひとまずは来週の好天を祈るのみです。





2020年10月16日(金)
体育発表会準備レポートVol.5【2年生】


17日(土)の体育発表会は雨の模様で延期が決まりましたが、本日は皮肉にも太陽が出てきて子供たちは学年演技種目のリハーサルを行いました。
2年生の学年演技種目は「リズム縄跳び」です。ダンス要素や隊形移動も入れながら様々な縄跳び技に挑んでいきます。演技の途中には学年全体で表現する縄跳びのウェーブもあり、体を動かすタイミングをよく確認しながら取り組んでいました。人工芝の上での縄跳びは芝生と縄の摩擦で難易度が高いのですが、「引っかかってもあきらめず挑戦し続ける」の姿勢でリハーサルに臨んでいました。





2020年10月16日(金)
体育発表会準備レポートVol.4【5年生】


本日の体育発表会練習は雨天により、体育館に場所を変えて行われました。5年生の学年演技種目は「我欲極体力」(我体力を極めんと欲す)。「力強さ・巧みな動き・やわらかさ・持続」4つのグループに分かれて、筋力やリズム感覚、柔軟性、持久力などを高めていくダイナミックな劇場型演技構成になっています。今日は体育館でそれぞれのグループに分かれて動きの確認を繰り返し行っていました。子供たちも楽しそうにストーリーに入り込んで練習に取り組んでいます。






2020年10月15日(木)
体育発表会準備レポートVol.3【6年生】


6年生の学年演技種目「僕らはもうひとりじゃない!」は、6年生をずっと見守ってきてくださった保護者・地域の方なら「ジーン」とくる構成となっています。6年前、彼らが1年生の運動会の時の演技種目の音楽や振り付けが踏襲されているからです。それに加え6年生ならではのバランス技や高度な縄跳びの跳び方が組み合わさり、見ていると子供たちの6年間の成長が感じられます。前半部分には陸上記録会に向けて取り組んでいる陸上競技種目を取り入れた障害物レースも盛り込まれていて、子供たちも忙しい中真剣に練習に取り組んでいます。





2020年10月13日(火)
体育発表会準備レポートVol.2【1年生】


1年生は小学校初めての運動会、のはずが保護者・地域の皆様に公開しない体育発表会という形になってしまいましたが、持ち前の元気の良さと素早い吸収力で練習に取り組んでいます。学年種目「やってみよう!」は積み上げられた的を紅白玉で倒す的当てとダンスが組み合わさった種目です。ダンスの振り付けもあっという間に覚えて、今日の練習も元気いっぱいに踊っていました。





2020年10月12日(月)
体育発表会準備レポートVol.1【3・4年生】


先週から始まった「体育発表会特別時間割」は、普段より体育の授業が増えた時間割で、学年一緒に体育発表会の練習に取り組んでいます。
今日は3・4年生が学年演技種目「伝えて学んでLet’s try!」の練習に取り組んでいました。友達と一緒に良さや改善点などを伝え合いながら、ハードル、ボール、マット、フラフープを使う運動に取り組む内容です。4年生が同じグループの3年生に体を動かすコツを伝える様子も見られます。全体の流れがまだまだスムーズにいかない部分もあるようですが、練習を重ねて本番ではきっと、子供たちそれぞれががんばって運動に取り組む姿が見られることでしょう。







2020年10月12日(月)
後期始業式


台風も去った秋空の下、校庭で後期始業式が行われました。
前期終業から週末2日だけ休みを経て、さらに5日後には体育発表会も控えている中の後期始業です。子供たちも、教職員も、学期の切り替わりをなかなか実感しにくいところもありますが、新しい生活様式の中でまずは心と体の健康を第一に後期をスタートさせていきたいと思います。





2020年10月9日(金)
前期終業式


前期終業式が行われました。
校庭での式を予定していましたが、雨天のため、おそらく弘一学校史上初となる「放送終業式」を行いました。2ヶ月に渡る休校、その後の分散登校を経て、例年とは全く異なる前期学校生活が続きましたが、締めくくりの終業式もソーシャルディスタンシングを確保しながらの形式となりました。

今日、子供たちには「あゆみ」が配られます。ぜひご家庭でも前期にがんばったこと、後期に挑戦していきたいことなどお子さんとお話してみてください。

 





2020年10月9日(金)
体育発表会の準備が始まっています


「体育発表会」の準備が5日から始まりました。
パンフレットのイラスト描き、学年種目の練習、高学年による係活動などが順次行われています。全て「いつも通り」とはいきませんが、限られた環境や時間を有効に使いながら、子供たちの力が様々な場面で発揮できるように工夫していきたいと思います。
こちらのページで当日までの準備の様子を随時発信していきます。ご期待ください!

 






2020年10月6日(金)
あきをみつけよう 【1年生】


生活科の「あきをみつけよう」で,弘道中央公園まで行ってきました。
1年生にとっては,初めての校外学習だったので,行き帰りの歩道の歩き方,公園の使い方を教室で学習して出かけました。公園には,たくさんのどんぐりや落ち葉がありました。
「先生,きれいな色のはっぱです!」「秋を見つけました!」と1年生の子供たちは,たくさんのどんぐりやきれいな色の木の実やはっぱを集めました。
この後,集めた木の実やはっぱを使って,どんな遊びができるかみんなで考えます。

 



2020年10月2日(金)
5年生田んぼ計【5年生】


すっかり秋らしい気候になりました。弘一田んぼとバケツ稲にも、秋がやってきました。

5年生の総合的な学習の時間には、稲を育てるとともに、お米についてそれぞれが興味をもった「世界の米の種類」「お米の栄養」「米農家の大変さ」「害虫対策」など、様々なテーマについてインターネットや本を使って調べてきました。アンケートを作成し、調査をした児童もいます。
今は、一人一人が調べたことを一冊の事典にするために、まとめの作業に入っています。田んぼの稲刈りも予定しています。
「お米大事典」の完成と稲刈りが楽しみです。





2020年9月25日(金)
弘一虫蟲博物館【6年生


現在1階の図工教材室の前には、「弘一虫蟲(むしむし)博物館」が臨時で開館しています。
この作品は6年生が図工の授業で作った、弘一小のどこかで発見した想像上の虫たちです。
始めに発見地や虫の特徴をあらかじめ考え、その設定にそって胴体の形を切り抜いたり、様々な細かい部品を取り付けたりして作りました。
「図工室の床掃除を手伝ってくれる、火災報知器の役目をする、寒いギャグを言って滑ってしまった先生の心をなぐさめる」など特別な力をもつ虫たちです。
「発見者」(=作者)の6年生だけでなく、ほかの学年の児童も立ち止まってじっくり虫たちの観察をする学び合いの姿が見られます。







2020年9月16日(木)
9月縦割り班ロング遊び(9月15日)

1~6年まで全員を36班に分け、各班の6年生が皆で遊べる遊びを考え運営します。
この日のために、担当の先生と打ち合わせをして準備を進めてきました。
教室で遊ぶ班は、隣の教室も使って適切な距離をとって椅子取りゲームなどをしていました。
校庭や体育館で遊ぶ班は、熱中症対策として帽子を被ったり、空調を入れたりと体調に気を配りながらタッチボールなどをしていました。





2020年9月11日(金)
休み時間 内遊び 【4年生】

気温の高い日が続き、子供たちは校庭での体育や外遊びが出来ないことが多くあり、
内遊びの工夫を学校では呼び掛けています。
子供たちは教室で静かに本を読んだり、カードゲームをしたりと工夫しながら過ごしています。
4年生の教室では「けん玉」をする姿が見られました。けん玉名人がいるので、
その子に上手になるコツを教えてもらいながら、楽しい休み時間を過ごしています。



また、9月から体育館にエアコンが設置されたことから、
外遊びが出来ない日は体育館で遊ぶことができるようになりました。
密を避けるため、一学級ずつ使用しています。
(写真は、ドッジボールをしている様子です。)





2020年9月10日(木)
初めて一人一台タブレットを使用しました!【2年生】

「お気に入りの作品を一つ選んで生活科カードに気が付いたことを書こう」のめあてのもと、各学年の夏休み作品展の見学に行きました。6学年分の作品を見て、1つの作品の特徴を覚えておくことは難しいため、タブレットのカメラ機能を利用し、気に入った作品を、写真に取りだめ、教室で写真を見ながらお気に入りの一作品を選びました。写真を大きく拡大する機能を使い、作品をより細かく観察して、生活科カードに記入することができました。
算数や国語の学習でも、タブレットに入っている漢字ドリルや計算ドリルのアプリを使用してみました。タブレットの画面に漢字を書いたり、数字を書いたりすることが初めての児童もいて、楽しみながら学習することができました。





2020年9月4日(金)
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました

火曜日から始まったユニセフ募金は、今日が最終日でした。
毎朝、代表委員の担当の子供たちが校門に立って募金の呼びかけをして
子供たちや先生はもちろんのこと、地域の方々にもご協力いただきました。
どうもありがとうございました。





2020年8月31日(金)
ユニセフ募金が始まります

9月1日(火)~4日(金) 代表委員会主催のユニセフ募金が始まります
毎朝8時から8時20分までの間、正門にて代表委員の児童が募金活動を行いますので、ぜひご協力をお願いします。
今日は全校朝会(放送)にて、代表委員会が作成したユニセフ募金の紹介動画を各学級で見ました。
100円募金するとどんな支援につながるのか、わかりやすく説明してくれました。





2020年8月28日(金)
校内研究:田中洋一先生(東京女子体育大学教授)講演会

今年度より弘道第一小学校は、「足立区教育委員会指導力向上中核校」の指定を受け、
国語科「書くこと」の研究を行う運びとなりました。 
8月27日(木)は東京女子体育大学教授・田中洋一先生を招いて
「子供の思考力、表現力を高める書くことの指導」についてご講演いただきました。
研究授業は10月末から始まります。





2020年8月25日(火) 
夏休み明け朝会

2週間の短い夏休みを経て、8月24日(月)に学校が再開しました。
大きな荷物をかかえながら、元気に登校する児童を迎えることができて、
うれしい気持ちでいっぱいです。
朝には今年度初となる、校庭での全校朝会が行われました。
(これまでは放送朝会を行っていました。)
整列の仕方や、終了時の行進の仕方など忘れてしまったことも多いようですが、
今後少しずつ感覚を取り戻していけたら良いですね。





2020年8月7日(金) 
夏休みが始まります

6月から始まった3週間の分散登校を経て、今日で7週間の学校生活の最終日を迎えました。
明日から夏休みです。 
子供たちは夏休み前放送朝会、 転校する児童のお別れ会、卒業アルバムの写真撮影などに参加し、校舎内で充実した一日を過ごしていました。
例年に比べ2週間と期間が短く、また新型コロナ感染症対策のための新しい生活様式が求められる夏休みとなります。
ご家庭でも体調管理に引き続きご協力いただき、
8月24日にまた元気に登校する子供たちに会えるのを職員一同楽しみにしています。





2020年8月6日(木) 
みんなで育てています 【2年生】

生活科「めざせ!野さい名人」の学習を行っています。
今年は、一人一鉢ではなく、共有のプランターでトマトを育てています。
昨年育てていたアサガオとの違いに着目したり、弘一小の畑のナスやピーマンなど他の野菜と比べたりして、観察カードに記録をしています。
「葉っぱもトマトのにおいがする。」
「朝顔の葉はふわふわだったのに、トマトは少し硬いよ。」
「葉っぱは、○㎝△mmで、お花は▲mmだったよ。」と、
気付きの言葉も一年生の時よりも詳しくなっています。

疑問に感じたことを本で調べる様子も見られます。
「先生、トマトは赤くなるのに30日かかるから、まだまだだね。」
「夏休みの後くらいかなぁ...。」と、みんなで心待ちにしながら育てています。





2020年8月5日(水) 
6年生の日常 【6年生】

6月から始まった1年生の朝の支度のお手伝いに慣れてきて、
困っている1年生に自分から声をかける様子が見られます。
委員会やクラブ、縦割り班の活動が本格的に動き始め、
最高学年としての自覚をもって活動しています。

今週の木曜日には初めての縦割り班活動があり、各学級に班のメンバーの名前を確認したり、
自己紹介をする順番などを班長同士で話し合ったりします。
また、学級ではクラス遊びをしたり、初めて学習する歴史を自分で調べて発表したり、
勉強も運動も両立した日々を過ごしています。
卒業まで残り8ヶ月。できることを一生懸命に取り組んで、思い出を作っていきたいです。

 



2020年8月4日(火) 
リーフレットで知らせよう 【4年生】

4年生は国語の「リーフレットで知らせよう」で、
社会科で学んだごみの処理の方法をまとめています。
子どもたちはごみ問題について、自分が真剣に取り組まないといけないことを理解して、
リーフレットを作っています。





2020年7月30日(木) 
とげみろぐのみー誕生秘話 【2年生】

図工の授業で「とげみろぐのみー」を作りました。
『「とげみろぐのみー」は未知の生き物で、やわらかくて、だっこすることができます。
さあ、どんな生き物か作ってみましょう』と始まった工作の題材です。
子供たち一人一人が想像したとげみろぐのみーを、紙を切ったりはったりして作りました。



体の中には紙片をつめて完成させます。
できあがったとげみろぐのみーをぎゅっとだっこしている子供もいました。





2020年7月29日(水) 
地域パトロールを行いました 【国本副校長先生】

7月15日(水)、午後5時30分の「夕焼け放送」の後、地域パトロールを行いました。
綾瀬警察署の方、昨年度と今年度のパトロール担当者、保護者・地域の皆様が集まり、
ベストや腕章を身に着け、パトロール中であることがわかるようにしました。
例年は、綾瀬警察署の方のお話を聞いてから出発するのですが、
今回はご挨拶だけいただきました。
密を避けなければいけない状況の中でしたが、
子供たちの安全のため、多くの方にご協力をいただいたことを感謝しています。





2020年7月21日(月) 
弘一田んぼ 【5年生】

分散登校期間に、A,B,Cグループに分かれて田植えを行いました。



その後、稲は弘一田んぼで力強くすくすくと育っています。
子どもたちは休み時間のたびに稲を観察に行っています。
また、一人一人が育てるバケツ稲も始めました。
今後の生長が楽しみです。



2020年7月17日(金) 
前期読書旬間 スペシャル企画③!


図書委員会の子供たちが
「弘一小のみんなにたくさん本を読んでほしい!」という思いを込めて、
「人気キャラクターしおりにしちゃいます!企画」を行っています。
図書室にポストを設置し、リクエストが多かったキャラクターを図書委員がしおりにして、
読書旬間終了後、配布しようというものです。
子供たちの読書活動が豊かになるよう、
今後も図書員会の皆さんと様々な企画を考えていきます。





2020年7月17日(金) 
前期読書旬間 スペシャル企画②!


7月16日(木)の朝読書の時間に学級担任の先生たちが
学級を入れ替わって読み語りをしました。
子供たちには、どの先生が来るのかは秘密です!
担任の先生が教室に入っていくと「あー!○○先生だ-!!」
といつもと違う子供たちの新鮮な反応が見られました。
先生たちのおすすめの本をぜひこの読書旬間を通じて、読んでほしいです!





2020年7月17日(金) 
前期読書旬間 スペシャル企画①! 


7月13日(月)の全校朝会(映像)にて、
校長先生が「マルマくんかえるになる」の読み語りをしました。
泳ぐのが苦手なかえるの子供たちが、ガマ先生との授業を通じて成長していく物語です。
校長先生の優しい語り口調と、とても心温まる内容で子供たちも話に聞き入っていました。





2020年7月11日(土) 
クラブ活動が始まりました 【4~6年生】


令和2年度のクラブ活動が始まりました。
初めてのクラブ活動ではクラブ長決めや個人のめあて決めを行いました。
残りの時間にさっそくそれぞれのクラブの活動に取り組み、
下級生をサポートしながら活動する6年生の頼もしい姿も見られました。





2020年7月11日(土) 
初めての書写 【3年生】




小学校初めてとなる書写の毛筆の授業を行いました。
道具の名前、置き方、筆の持ち方、姿勢…なにからなにまで初めての活動。
最初は戸惑っていた子供たちも、集中して丁寧に「二」の文字を書き上げました。
最後には手が真っ黒になりながら、片付けもしっかり行うことができました。





2020年7月10日(金)
七夕を楽しみました 【1年生】




1年生の教室前に届いた笹を見て、子供たちは大喜びしていました。
図工や国語お時間を使って、七夕の飾りを作ったり短冊に願い事を書いたりしました。
できた飾りを友達と見せ合い、うれしそうに飾っていました。
皆さんの書いた願い事が叶うといいですね。





2020年6月24日(水)
バケツ稲 【5年生】


5年生がバケツで稲を育てる準備をしました。
文字通りバケツリレーで黒土、赤玉土、腐葉土を運び、用土をつくりました。
土の重さや柔らかさを感じながら、教室で育てている苗を植える日を楽しみに作業をしました。


     

ひたひたになるまで水をたっぶりバケツに入れ、田植えの日まで寝かせます。



2020年6月26日(金)
「浸水深」が設置されました。 【国本副校長先生】


台風や大雨で川があふれた時、「最大でどれくらいの高さまで水がくるか」を表した看板です。
弘道第一小学校の東門のところに設置されました。



看板だけ見ると、実感がわかないかもしれません。



最大でどのくらいの高さまで水がくるかわかりましたか?

足立区のホームページにも情報が載っています。
水害から身を守るための避難方法など、各ご家庭でも確認してみてください



2020年6月18日(木)
先生たちが緊急対応訓練をしました

緊急時に適切に対応・処置ができるように教員も研修をしています。
今回は食物アレルギーが起きた時に備えて、シミュレーションしながら実地訓練しました。

養護教諭から対応の仕方について説明を聞き、アナフィラキシー等の症状が見られるときには
「エピペン」を的確に使えるように、練習用のエピペンを麗容して訓練もしました。

 

また、学校栄養士からは食物アレルギーを起こさないために、食器を載せるトレーの色を変えていることや調理師が担任に直食事を手渡すことなどの話を聞き、食物にアレルギーのある子供に対する様々な対応方法を確認しました。



2020年6月16日(火)
分散登校最終週 【国本副校長先生】


  

分散登校もいよいよ今週で最後になります。
1年生はあさがおの観察、3年生はタマネギの収穫、5年生は田植えを行いました。
来週からはついに、通常の学校生活が始まります。
体調や生活のリズムを整えて望んでいきたいですね。

 




2020年6月8日(月)
分散登校が始まっています 【国本副校長先生】




子供たちの笑顔がもどってきました!
6月1日から始まった分散登校ですが、今日から3回目の登校が始まります。
教室内では、静かに真剣に教師の話を聞き、学習活動を行っている子供たち。
休み時間になると校庭や体育館の決められた場所で、思いっきり遊んだり、芝生の上でのんびりしたり、日陰で休んだりと各々の時間を過ごしています。
子供たちが、安全な学校生活が送れるように、朝と午後は主事さんが校内の手すり・水道・トイレなどを消毒、放課後は教員がボールや遊具を消毒しています。
子供たちの笑顔のために、学校・家庭・地域が協力していければと思います。




昨年度はこちら

Copyrights(C) 2019 koudou-daiichi Elementary School. All Rights Reserved.
このホームページ中の文書・画像の無断使用および二次利用を禁止します