日々の取り組みの様子

 各行事等、日々の取り組みの様子を、教員より随時発信していきます。
2020年2月17日(月)
保育園・幼稚園との交流会【1年生】
  今日は、のぞみ幼稚園との交流会です。5回目の交流は、「校庭で一緒に遊ぼう!」です。どういった遊びだと、一つ下の園児も楽しめるかを8日(土)にみんなで話し合いました。そして、「ドンチケタ」「ドロケイ」「中あて」に決まりました。「ドンチケタ」は、勝ったり負けたり大接戦、「ドロケイ」は、捕まえたドロの園児たちが大脱走し、1年生がぐったり、「中あて」はボール2個でもなかなかあてることができないくらいのすばしっこさ、どのゲームも楽しんでいました。
  最後に、園児から手作りのしおりをプレゼントされ、大喜びの1年生でした。「また、一緒に遊びたいな。」と、4月に入学してくる日を心待ちにしています。






2020年2月14日(金)
歯がぬけたらどうするの?【1年生】
国語の授業で、「歯がぬけたらどうするの?」の学習をしました。実際、歯の生え変わりも始まっている1年生。子共たちに聞いたところ、「箱に入れている」「観察した後、捨てている」「屋根に向かって投げている」など様々です。教科書に紹介されている国も、やり方は様々ですが、「そうすると、丈夫な歯が生えてくる」といったものが多いです。中には、歯の妖精が現れたり、抜けた歯とお金やプレゼントと交換してくれたりする国もあり、子供たちは興味津々です。




2020年2月3日(月) 今日は節分!!【1年生】
今日は節分。ご家庭でも、豆まきの計画は立てられているでしょうか?1年生の図工、今回は「おめんでへんしん」。鬼のお面を作りました。
まずは、どんな鬼を作るのか、イメージを膨らませます。怖い鬼、強い鬼といったよく耳にする鬼だけではなく、泣き虫な鬼、オシャレな鬼、かわいい鬼、やさしい鬼といったあまり耳にしない鬼など。目の切込みや、角をつくったりつけたりするのは少し難しいかも...と心配していましたが、展覧会を終えた一年生は、技能が向上していました。素晴らしい!!
鬼のお面、お持ち帰りは、しばしお待ちください。

 

 





[研究授業 6年生]
2020.1.30(木)
今年度最後の校内研究授業が6年1組で行われました。講師に東京女子体育大学教授の田中洋一先生に来ていただきました。
今回の単元は、自分にとっての「忘れられない言葉」と、その言葉にまつわる経験を題材に随筆を書く活動を設定しました。授業では、児童が自分の下書きの文章をさらに良い文章にするために、お互いにアドバイスをしながら推敲を重ねていきました。
「友達の助言を受けて、自分の思いを相手に伝えるための表現を変えることができた」
「誰に向けて書くかによって、効果的な表現が変わってくることを知った」
など、自分の見方や考え方を広げたり、深めたりする児童の姿が見られました。
授業後には、教員同士で授業について協議し、子供たちの学力を向上させていくためにどのような授業を行っていけばよいかなど、研究を深めました。

 



[保育園交流(5年生)]
2020.1.28(火)
本校5年生と聖華こうどう保育園の園児が交流会を行いました。5年生は、「体験給食」と「レク」の担当に分かれて準備を進めてきました。「体験給食」担当は、園児に給食の配膳の仕方や食事のマナーを伝えたり、学校生活のことを話しながら楽しく給食を食べたりしました。「レク」担当は、学校生活の様子が伝わる場面を間違い探しのゲームにして園児を楽しませていました。
「保育園の子と一緒に給食が食べられて楽しかった」
「配膳の仕方を教えたら、上手にできていた」
「保育園の子たちがゲームで盛り上がってくれてよかった」
など、最上級生に向けての自覚が芽生える5年生の姿が見られました。





[書初め会 低学年(1,2年生)]
2020.1.9(木)
1,2年生の書初め会が行われました。1,2年生は、教室で鉛筆を使った硬筆での書初めになります。12月から何度も練習を繰り返し取り組んできました。
当日は、一字一字に心を込めて書くことができました。1枚に時間を掛けて丁寧に書く児童、集中して一気に書き上げる児童、途中休憩をしながら自分のペースで書く児童など、それぞれのスタイルで書いていましたが、みんな最後には、疲れた顔と書き上げた満足な笑顔で終われたことが、すてきな時間だったと感じました。
子供たちの作品は、各クラスの廊下に掲示しています。ぜひご覧になり、励ましの声をかけていただきたいと思います。

 





[書初め会~高学年~]
2020.1.9(木) 10(金)
 5年生は1月9日、6年生は1月10日に、体育館で書初め会を行いました。
子供たちは12月の中旬から練習を重ね、当日は練習以上に上手に書けるか緊張している様子でした。講師の田村先生のアドバイスを受け、5年生は「平和の光」、6年生は「夢の実現」を字形や字の大きさ、全体のバランスを意識しながら集中して書きました。
子供たちの作品は、各クラスの廊下に掲示しています。ぜひご覧になり、励ましの声をかけていただければと思います。

  




[書初め会~中学年~]
2020.1.9(木) 10(金)
 書初め会が行われました。
子供たちは、12月から練習をし、冬休みの宿題でも書初めの練習に取り組みました。
会場の体育館で準備をしている最中には、「緊張する・・・!」「上手く書けるかな。」という声が聞こえました。練習の成果を出したいという気持ちの表れだと思います。
先生の合図で一斉に書き始めます。会場においてあるヒーターの音だけが聞こえるほど、子供たちは静かに集中して書きました。
ずっと書初めをご指導してくださっていた田村先生と相談しながら3枚書いた中から1番良いものを選び、提出しました。
 「終わったー!上手く書けた!」「ちょっとまだここが納得いかないなあ。」と様々な声が上がりましたが、どの子も精一杯の力を出し切った様子でした。来年の書初め大会につながると良いと思います。
 ご指導してくださった田村先生、会場準備をしてくださった大越先生、5・6年生、ありがとうございました。





2019年12月18日(水)
もうすぐ…ですね。【1年生】
  もうすぐ…クリスマスですね。アサガオリースに続き、今回は、「すてきな ぼうし」を製作しました。一人ひとりのサイズ確認をする際には、あまりの嬉しさにニヤニヤ…。そして、飾りをつけるたびに帽子をかぶり、「どうかなぁ?」と友達と見せ合いっこ。更には、「先生、サンタさんにお手紙書いた?」「えっ、まだなの?」「早く書かないと、プレゼント、届かないよ。」といった会話を楽しみながら…ウキウキワクワクのひとときとなりました。







2019年12月12日(木)
のぞみ幼稚園との交流会③ 【1年生】
今年度3回目の交流会。今回は、国語で学習したことを生かして、昔話を読み聞かせました。絵本で練習をし始めたものの、「幼稚園のお友達に、絵が見えづらいんじゃないかなぁ?」「紙芝居のほうがいいかも…。」と、園児の立場になって準備や練習を重ねてきました。
本番直前も、マットや机の位置を確認したり、読み聞かせの後にどんなことを聞こうかと相談したりと、熱心な姿が素敵でした。



「最初は、ドキドキしたけれど、静かに聞いてくれたから、段々楽しくなりました。」「お話の登場人物を全部覚えていて、すごいなぁと思いました。」と充実したことが伝わるような感想がたくさん出てきました。




展覧会に向けて【1年生】
2019.12.5(木)  
今日は、「くもの上の弘一タウン」に住む「見たこともない生き物」を作りました。「足の指を作るの、難しいなぁ。」「あっ、右と左の指の数、違っちゃった…。」と、最初は失敗を気にする声も出ていましたが、「大丈夫、見たこともない生き物だから。」を合言葉に、自由に製作しました。手としっぽは針金でできているため、好きなポーズをつけることもできます。廊下に飾っている間、毎日ポーズを変える子もいました。展覧会では、どのように飾られているのか…お楽しみに♪





[研究授業 1年生]
2019.12.5(木)
今年度4回目の校内研究授業が1年1組で行われました。講師に東京女子体育大学教授の田中洋一先生に来ていただきました。
今回の単元は、読んだことのある本をもとに、人物と出来事を考えてお話をつくるという活動を設定しました。授業では、もとのお話のどんなところを変えようかを考えていきました。
「私は『うらしまたろう』の主人公を別の人物に変えてみようかな」
「僕は『うらしまたろう』の主人公が助けたカメを別の生き物に変えようかな」
「私は『ひみつのカレーライス』の中に出てくるカレーライスを別の食べ物にしたいな」
など、自分なりに想像を膨らませている児童の姿が見られました。
授業後には、教員同士で授業について協議し、子供たちの学力を向上させていくためにどのような授業を行っていけばよいかなど、研究を深めました。
次回は、1月30日(木)に6年生が研究授業を行います。

 



[町たんけん 2年生]
2019.11.28(木)
あいにくの雨降り模様でしたが、2年生が「町たんけん」に行ってきました。自分たちの住んでいる地域にある施設やお店に行き、実際の仕事の様子を見学させていただきました。見学させていただいたことや、教えていただいたことをこれからの生活科の授業の中でまとめていきます。
お忙しい中、時間を割いていただいた施設、お店の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。
また、雨の中、子供たちの引率をしてくださった保護者の皆様もありがとうございました。移動の際にご配慮してくださったおかげで、無事「町たんけん」を行うことができました。
活動の一部を写真で掲載します。
 
                             銭湯(若松湯)

 
      和菓子(秀山)               畳(野村畳店)

      寿司(双葉寿司)



[展覧会に向けて 1年生]
2019.11.25(月)
 今日は、展覧会作品(立体)の製作に取り組みました。前回の平面に引き続き、図工の加藤先生にご指導いただきました。
 雲の上にある「弘一タウン」。どんなものがあるだろう?見たこともないような家?不思議な乗り物?どんな生き物が住んでいるのかな?...その問いかけから、一人一人の想像したものを形にしていきました。

 

 

みんなの作品をタワーにのせただけでも、ワクワクします。次回は、「弘一タウン」全体を見渡して、工夫していきます。



[研究授業 4年生]
2019.11.21(木)
今年度3回目の校内研究授業が4年2組で行われました。講師に東京女子体育大学教授の田中洋一先生に来ていただきました。
今回の単元は、社会科「ごみのゆくえ」での学習を通して得た知識や情報をもとに、地域や家庭に対し、「正しいごみの捨て方やごみを減らす工夫」について呼びかけるポスターを作成するという活動を設定しました。授業では、全児童がタブレットを用いて、自分の書いた付箋メモを発表し合いました。
「私は3Rを伝えたいから、それぞれの役割について書きたいな」
「僕は資源ごみの重要性を伝えたいから、資源ごみが何に変わるかを書くよ」
など、目的に合わせたメモを作成することができました。
授業後には、教員同士で授業について協議し、子供たちの学力を向上させていくためにどのような授業を行っていけばよいかなど、研究を深めました。
次回は、12月5日(木)に1年生が研究授業を行います。





[大切に育ててきたアサガオ 1年生]
2019.11.14(木)
  5月に種まきをしてから、大切に育ててきたアサガオ。自分の身長をはるかに超えたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。学校で拾ったドングリをボンドでつけたり、リボンや鈴を飾ったり...。1年生の廊下は、一足早くクリスマスです。






[遠足(1,2年生):葛西臨海水族園]
2019.11.1
1,2年生で葛西臨海水族園に遠足に行ってきました。1年生にとっては初めての遠足ということでドキドキ、ワクワク感が朝からヒシヒシと伝わってきました。館内では、1,2年生でグループを作り見学をしました。2年生が1年生をやさしくリードしている姿をたくさん見ることができました。
水族園の園内では、マグロ、サメなど大型の魚をはじめ、いろいろな海の生き物を見ることができました。自分の何倍もの高さのある水槽の前で「でっけー」とつぶやいている子、カクレクマノミを見て「ニモがいた」とまじまじと見ている子、ペンギンの歩き方を見て「かわいいー」と叫んでいる子がいました。実際に生き物に触れるブースでも、「ウニのとげって怖いけど、触ってみたら思ったより柔らかかった」という声も聞こえました。実際に、「見て」「触って」見学をしていく中でたくさんの発見があったようです。
全体で行動するときやグループでの活動がありましたが、約束やマナーを守り行動できました。また、説明や注意することについて、いつも以上に真剣に耳を傾けて話を聞いている姿も見ることができました。学校の外に出たことで、1,2年生、それぞれの成長を見ることができた遠足でもありました。







[研究授業 2年生]
2019.10.31(木)
今年度2回目の校内研究授業が2年1組で行われました。講師に東京女子体育大学の田中洋一先生に来ていただきました。
今回の単元は、「自分たちの身近なところにいる名人のすごさを紹介する」という課題を設定しました。授業では、友達の作ったメモを読み,「名人のすごさ」を考えるという活動を行いました。
「どれくらいの種類の技ができるのか書いた方がすごさが伝わるね」
「どんな練習をして上手になったのか書くと詳しくなるね」
など、名人のすごさが伝わるような工夫を考えることができました。
授業後には、教員同士で授業について協議し、子供たちの学力を向上させていくためにどのような授業を行っていけばよいかなど、研究を深めました。
次回は、11月21日(木)に4年生が研究授業を行います。





[「あきまつり」開催! 1年生]
2019.10.30(水)
 今日は、のぞみ幼稚園の園児を招待して、「あきまつり」を開きました。1組、2組それぞれ6つのお店を開き、工作したり、ゲームをしたりと楽しいひと時を過ごしました。1年生は、公園や校庭で見つけた秋(ドングリ、葉っぱなど)を使って、『くじびきやさん』、『スタンプ』、『きんぎょすくい』、『マラカス』といったお店を開店。一つ年下のお友達が、「かんたん」に、「短い時間」で楽しめるお店を心がけて取り組みました。
 「楽しかったよ。」、「お土産袋がいっぱいになった。」とうれしそうな園児の顔を見ることができました。

 

 


[カゴメ おいしい!野菜チャレンジ 2年生]
2019.10.25(金)
 カゴメの「おいしい!野菜チャレンジ」の出前授業を行いました。身近だけど意外と知らない野菜のこと。それぞれの野菜の旬や栄養について「野菜クイズ」や「箱の中の野菜を当てるゲーム」を通して学ぶことができました。また、グループでいろいろな味の野菜ジュースをミックスさせて、おいしくて健康になれる、とっておきのジュースをグループで協力して作りました。グループのこだわりが出ていて、どのジュースもおいしかったです。野菜ジュースが苦手な子も、他の野菜ジュースや果物ジュースと混ぜることで「おいしい」と言って飲んでいる姿も見ることができました。給食の野菜を減らす子が減ったように感じます。








[ダスキンお掃除教室 1年生]
2019.10.25(金)
 ダスキン きれいのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」の出前授業を行いました。まず初めに、自分たちの周りには、どのような汚れが多いのか、どうして掃除をするのかを話し合いました。その後、ほうきやちりとりの使い方、机の上の雑巾がけの仕方、雑巾の洗い方としぼり方を教わり、実践しました。日々の掃除の際には、6年生にも協力してもらい、学級指導を行ってきていましたが、今回の授業で更に掃除用具の使い方の上達が見られるようになりました。



 

ほうきには、向きがあるってご存知ですか?よく見ると少し形が違いますよ。



[運動会に向けて 1・2年生]
2019.10.17(木)
 運動会の競技種目は、「run run run」(らん らん らん)。1・2年合同チームでのリレー戦です。二人ペアでフラフープに入り、コーンを回ってきます。コーンは、第一コーン、第二コーン、第三コーンと3つあり、距離が変わります。前半ペアは、決められたコーンを回ってきますが、後半ペアは、サイコロでの運試し!そこでの逆転劇が起きるかもしれません。各チームの2年生のリーダーが、ペアや走順を決め、勝利するための作戦を練ります。
 練習に取り組むたびに、リーダーは、「ペアを少し変えようかなぁ。」、「このペアは、第3コーンを任せよう。」と熱心に思案していました。後は、それぞれのペアが努力を積み重ねる番です。本番が楽しみ♪






[あきと あそぼう 1年生]
2019.10.10(木)
 公園や校庭で採集した木の実や落ち葉を使って、「何ができるかな?」と班で相談しながら、工作に取り組みました。「前に図工でやったスタンプはどうかな?」「葉っぱやドングリに絵を描いたらどうかな?」と試行錯誤を繰り返しながら、楽しそうに製作に励んでいました。授業後には、「難しかったところ」と「簡単だったところ」の意見交換を行いました。
 また、ドングリや落ち葉が集まったら、工作をしたいと思います。











[運動会に向けて 1・2年生]
2019.10.7(月)
 運動会のダンス「Happiness」、今日は、ボンボンを持って踊りました。今回は、たくさんの隊形移動があり、ボンボンを振ったり、上げたりして踊るとどのように見えるのか、屋上から撮影♪
 1・2年生の元気な声も、屋上まで届きました。本番まであと2週間。お披露目する日が待ち遠しいです。



[親子交流会 3年]
2019年10月5日(土)
 3年生の親子交流会は、昨年度の運動会で行った「BigPants」を使って障害物競走をしました。
 
 親子でペアを組んでクラス対決をしました。
 フラフープくぐりやジグザグ道は親子の息ぴったりで進みましたが、最後の平均台はバランスをとるのが難しく、子供も大人も大苦戦でした。どちらのクラスも頑張りました。結果は、1組チームの勝利です!
 保護者の方からは、「久しぶりに一緒に運動できて楽しかったです。自分が走っていない時にも応援する子供たちも、可愛かったです。」という感想も頂きました。役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
  運動会に向けて子どもたちと一緒に頑張っていきます。



[4年生親子交流会]
2019年10月5日(土)
 4年生の親子交流会はドッチビーをしました。
1回戦目 1組男子 対 2組男子
2回戦目 1組女子 隊 2組女子
3回戦目 1組 親 対 1組 子供
4回戦目 2組 親 隊 2組 子供
全4試合、白熱した試合が繰り広げられました。保護者のみなさんの真剣な目つき、本気度が伝わり、子供たちのやる気がみなぎっていました。普段なかなか親子で一緒に身体を動かすことはないと思います。大人も子供も、汗をかき、みんなでスポーツの楽しさを共有することができた貴重な時間となりました。企画、当日の進行をしていただきました役員の皆様、ご参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



[プラネタリウム見学]
2019年10月3日(木)
西新井のギャラクシティーにプラネタリウム見学へ行ってきました。理科で学習した太陽の動き(3年生で学習)や、月と星座の動き(4年生で学習)を実際に映像で見ることができ、子供たちは大興奮でした。プラネタリウム終了後には、空気の実験を見せていただきました。教科書で学ぶことも大事ですが、実際に自分の目で見て、体験する学習は子供たちの記憶に残る生きた学習になりました。

 




[あきを みつけよう 1年生]
2019.10.2(水)
10月に入りました。近くの公園へ秋を探しに出かけました。
「顔みたいな白いキノコが生えているよ。」
「大きな花が咲いているよ。」
次々と発見したものを報告に来る子供たち。日差しはまだ夏のようでしたが、
銀杏の香り漂う公園。少しだけ色づいた落ち葉や、小さなドングリ...。次は、
発見した葉っぱや木の実で何ができるか、みんなで話し合います。どんな
アイディアが出てくるのか、今から楽しみです。

 

  



〔6年生 連合運動会〕
2019.9.25(水)
弘道第一小学校、弘道小学校、足立小学校、弥生小学校の4校が集まり、連合運動会が行われました。6年生は、夏休みが終わってから本番までの短い期間の中で、朝や放課後一生懸命練習に取り組みました。
練習ではたくさんの先生方が、指導をしてくださいました。練習中は、友達の走り方や跳び方を見て互いにアドバイスをしたり、励ましたりしながら練習に取り組んでいました。
当日の朝、集会で全校児童に応援してもらいパワーをもらいました。本番では、自己ベストの更新に喜んだり、友達を応援したり、中には悔し涙を流したりと、6年生一人一人が自分のために、そして仲間のために全力で頑張りました。その姿は、弘道第一小学校の代表として、とても立派でした。
次は、小学校生活最後の運動会に向けて活動します。卒業まで残り半年!!!まだまだ成長し、たくましく活動する6年生をご期待ください!!!
また、当日は日差しが強い中、6年生のために5年生が用具の準備や、先生方の補助をしてくれました。6年生のために素早く行動し、準備をしてくれたので、6年生も全力で競技に臨むことができました。5年生、ありがとう!!!

 






[6年 出前授業]
2019.9.14(土)
 「国境なき医師団」の出前授業を6年生が受けました。授業を受ける前は、聞いたことはあるがどんな活動をするのか知らないという児童ばかりでした。この団体の活動内容を知れば知るほど、この団体のすばらしさと、団体の理念である“独立・中立・公平”の難しさを考えることになりました。
 途中、「自分が医師団の医師だったら」というワークショップでは、答えのない課題に一人一人が取り組んでいました。平和な日本に暮らしている自分に何ができるのか、新たな課題を与えられた児童はこれから総合の学習を通して解決に向かって学習を進めていきます。

 



[6年 親子交流会]
2019.9.14(土)
 6年生が親子交流会を行いました。6年生にとっては最後の交流会。保護者の方々もたくさん集まり、ドッジビー大会を開きました。普段運動不足の保護者の方々もあちこちから飛んでくるフリスビーに当たらないように体を柔軟に使って動き回っていました。
 さすが6年生!俊敏な動きでフリスビーをかわし、今回は1組の児童が優勝をかざりました。6年生は何をするにも“最後”がついてしまいますが、残りの学校生活を協力して頑張っていきます。

 


[展覧会に向けて 1年生]
2019.9.13(金)
 今年度は「展覧会」の年です。「コロコロぺったん」の平面作品に取り組みました。図工の加藤先生と初めての授業です。アクリル絵の具を付けて、転がしてみたり、スタンプしてみたり、重ねてみたり...。最初は、おそるおそるローラーを転がしていましたが、段々と「次はこうしよう。」「この形だとどうなるのかなぁ?」と考えながら、作品に取り組むようになりました。




ローラーを使って、コロコロ・・・。


ローラーが終わったら、持ってきたいろいろな形のものをスタンプ。
 

移動するときは、友達の作品に気を付けて・・・。




[水泳学習 1・2年生]
2019.9.10(火)
 水泳検定を行いました。最初は、顔に水がかかることさえ嫌がっていた子も果敢にけのびの練習に励むようになるほど、成長著しい1・2年生!!プールでの話の聞き方がとても上手で、先生からの浮き方・泳ぎ方のコツをよく聞き、即実践。けのびのフォームがとてもきれいです。




[研究授業 5年生]
2019.9.6(金)
今年度1回目の校内研究授業が5年2組で行われました。講師に東京女子体育大学の田中洋一先生に来ていただきました。
今年度より研究主題を「深く考え、表現できる児童の育成」~国語科「書くこと」における活用力の育成に向けて~
として、児童の書く力を育てていく研究を行っています。
授業では、就学児健診で来校される保護者の方に、弘道第一小学校の良さを伝える学校紹介パンフレットを作成するために、「保護者の方に自分の考えが伝わるように、内容を3つに絞る」という活動を行いました。
「夏休み学習教室は一部の児童しか関わらないから、弘一タイムやすっきりタイムの内容を入れた方がいいのではないか」
「たてわりロング遊びでいろんな学年と仲良くなれるという内容は、新入生の保護者の方を安心させてあげることができるね」
など、相手や目的を意識しながら考えることができました。
授業後には、教員同士で授業について協議し、子供たちの学力を向上させていくためにどのような授業を行っていけばよいかなど、研究を深めました。
次回は、10月31日(木)に2年生が研究授業を行います。

 




[運動会に向けて 1・2年生]
2019.9.4(水)
 10月19日(土)の運動会に向けて、1・2年生合同でオリエンテーションを行いました。長い夏休みを終えて、久しぶりに会う子供たち...(会わない間に大きくなった?)という印象をもちました。運動会という大きな行事で更に成長させたいという担任の思いを伝え、運動会のめあてを皆で確認しました。






[児童集会 9月]
2019.9.4(水)
 今日の児童集会は、「宝さがし」。校庭に散らばった様々な色紙を拾い集めます。今年は、拾い始めるための関所が...。担任の先生方が、それぞれ出題された難読漢字クイズに解答しないといけません。あまりの難しさに四苦八苦する先生たちでした。ちなみに、こんな問題が出ていましたよ。みなさん、読めますか?
 鯰
 鮍
 鯵
 鯆






[アサガオが... 1年生]
2019.9.2(月)
 今年、アサガオのグリーンカーテンに挑戦しました。主事さんにネットを張っていただき、みんなと同じように種まきをし、どこまでのびるのかとワクワクしながら育てました。7月後半は、気温も高く、水やりをしてくださる先生方に、「もうダメかもしれないよ。つるが茶色になっていたよ。」と言われていたのですが...。8月後半には、ネットの一番上までのびていました。今も元気に花を咲かせています。






[6年生と公園へ行ってきました。 1年生]
2019.7.17(水)
 もうすぐ夏休み。公共の施設を使う機会も増えます。1年生も近くの公園で遊ぶことが増えるだろうと、今日は事前学習に出かけました。教えてくれるのは、6年生!学校から公園までの道のりでは、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、公園では、遊具や水道、トイレの使い方などを教わりました。誰もが使うけれども、誰か一人のものではないもの...まだまだ身近にあります。どんな気持ちで使うとよいのか、自分なりの考えをもてたようです。










夏を楽しもう 【1年生】
2019年7月13日(土)

  生活科「夏を楽しもう」では、校庭でシャボン玉を楽しみました。モールを使った手作りストローのため、息を吹きかけるだけでなく、風を当てるだけでもたくさんのシャボン玉が出てきます。「どうやったら、大きなシャボン玉ができるかな?」「もっとたくさんのシャボン玉を出せないかな?」「モールでシャボン玉を捕まえられるかな?」子供たちの発想から、活動は広がっていきます。「家でもやりたい。」と話す子もたくさんいました。自由な発想で、自分だけのシャボン玉を作る姿が目に見えるようでした。






[水泳指導の様子(高学年)]
2019年7月12日(金)

 水泳の5・6年生の目標は、「25m以上泳ぐ」です。泳ぐ速さも大切ですが、ゆっくりでも長く泳ぐことも大切であることを伝え、自分のペースで長く泳ぐ練習に取り組んでいます。それぞれが自分なりの目標を立てているので、夏休みも含めて、少しでも目標に近づけるように指導していきます






[アサガオ 1年生]
2019.7.10(水)

 G.W明けに種まきをしたアサガオの花が咲き始めました。毎朝、「今日は咲いているかな?」「つぼみが膨らんで、ピンク色が見えてきたよ。」と、水やりも楽しみな活動となります。今日は、6種類の花が咲いていました。他の種類の花が咲くのか、楽しみです。

  

  





[七夕に向けて 1年生]
2019.7.5(金)

 6月後半から、少しずつ七夕飾りを作り始めました。織姫と彦星は、早く仕上がった子たちがミニ先生となり、教え合って取り組みました。短冊は、道徳「おじいちゃんのたんざく」を学習した際に書きました。自分の成長を心待ちにしている家族の思いに気付く主人公に共感し、それぞれ「自分への短冊」を考えました。13日(土)の土曜授業日にはまだ掲示しておりますので、ぜひご覧ください。




[水泳指導の様子(中学年)]
2019年6月27日(木)

 水泳の3年生の目標は、「10~15m進める。補助具を使って泳ぐ。」。4年生の目標は、「15~20m泳ぐ。」です。リズム水泳などでウォーミングアップをした後に、級ごとに分かれての練習を行います。7月の後半や夏休み中、9月の水泳では検定も行います。それぞれの目標を達成できるように、1時間1時間、練習に励んでいます。





[児童集会]
2019.6.26(水)

6月の児童集会は、「水くみリレー」。各学級+先生チームとの対抗戦をしました。水の入ったバケツから、数メートル先の空のバケツまで、手のひらで水をくんで運びます。
今日は朝から日差しが強く、絶好の「水くみリレー」日和。低中高で、距離のハンデをつけ、全校児童が楽しめるように工夫しました。せっかくなので、先生たちにも参加していただこうと、先生たちのレーンも用意。一番遠い距離で、子供たちは2人ずつのところを先生たちは一人ずつというハンデを付加しました。校長先生をはじめ、多くの先生方で運んだ水の量は、7分程で7㎗。



全学級の結果は…
3位 先生チーム 7㎗
2位 5年2組 4年2組 8㎗
1位 6年2組 8.5㎗         でした!




[アジサイの花の実験 1年生]
2019.6.21(金)

6月8日(土)から始めたアジサイの花の実験  「切ったアジサイの花は、花瓶の水を与え続けると、色は変わるの?」  結果報告です。

         6月8日(土)             6月12日(水)         6月21日(金)


緑だった花びらが、段々白くなっていき、2週間後には、色づき始めました。ということは…切ったアジサイの花でも、色が変わることが分かりました。
何気なく目にしているものも、「なぜだろう?」「どうなるのだろう?」と見方を変えることで、ワクワクしますね。




「読書旬間期間」
10日間の読書旬間が終わりました。期間中は毎日の朝学習が読書の時間になり、夢中になって本を読んでいる姿が見られました。
6日(木)には、朝読書の時間に、他学年の先生や専科の先生方による読み聞かせがありました。先生方も子供たちも、いつもとはまた違った新鮮な気持ちで読書に親しむことができました。
また、10日(月)には、全校朝会の場で校長先生が「りんごなのかもしれない」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。思わず、くすっと笑ってしまうようなお話に、体育館中があたたかい雰囲気に包まれました。
読み聞かせをしてくださったご家庭もたくさんありました。ご協力、ありがとうございました。読書旬間期間は終了しましたが、これからもいろんな本と出会って欲しいと思います。









[のぞみ幼稚園との交流会 1年生]
2019.6.12(水)
 今年度、1回目ののぞみ幼稚園との交流会。前日の話し合い活動では、「年下の子だから、優しくしてあげたいな。」「困っていることがあったら、教えてあげたいな。」といった意見が出ました。小学校では、一番下の学年。たくさんのお兄さん、お姉さんに教わることが多い子供たちですが...3月までは年長さんとして頑張っていたんだなぁと改めて感じさせられました。
今日は、初顔合わせだったので、自由遊びを楽しむことにしました。「一緒にサッカーをしたよ。」「水飲み場を教えたよ。」「うんてい、最後までやれた子がいたよ。」など、交流会の様子を楽しく振り返りました。のぞみ幼稚園の先生からも、「みんな、楽しかったと幼稚園に帰ってからも延々と話していました。」とお電話をいただきました。次回は、10月に交流会を行う予定です。





5年リコーダー出前授業 6月11日(火)

「わあ!すごい!」子供たちから感動の声に包まれ、「前前前世」や「Lemon」「ひまわりの約束」などをリコーダー1本で披露してもらいました。子供たちもリコーダーの演奏を行いタンギングや息を吹く強さを調整しながらきれいな音色になるように練習をしました。リコーダーにも様々な大きさがあることを知り、大きいリコーダーで「ゲゲゲの鬼太郎」を吹いてもらったときは音の低さに驚いていました。最後は「千本桜」の演奏に手拍子で参加し、楽しむことができました。





3・4年生短縄大会 6月8日(土)

「激闘!3・4年短縄大会!!」
6月8日(土)1時間目に3・4年生合同チームで、短縄大会を行いました。
全8チームに分かれ、休み時間や体育の時間に個人の力だけでなく、チームワークも高めていきました。“短縄”というと、個人競技のように思われますが、縄跳びが上手な友達からアドバイスをもらったり、互いに励まし合いながら練習する姿が見られ、切磋琢磨して取り組むことができました。
今年度の3・4年生の大会では、種目の最後にチーム対抗戦の長縄(1分)も入れたことによって、子供たちがチーム一丸となって記録に挑む姿を見ることができました。
優勝したチームも、入賞できなかったチームも、全員が晴れ晴れとした表情で大会を終えました。保護者の皆様のたくさんの応援が子供たちの力となりました。応援、ありがとうございました!







[学校公開 1年生]
2019.6.8(土)
 校庭のアジサイが咲き始めました。1年生は、生活科と図工の合科授業として、アジサイの観察をし、ちぎり絵制作をしました。花びらの色や大きさの違い、においなど、じっくりと観察し、気づいたことを発表していきました。「一輪の花なのに、ピンクと紫に分かれている。」「普通のアジサイにも、ガクアジサイみたいなところがある。」など、黒板に収まり切れない程の発言量でした。そして、せっかくの機会なので、アジサイの花で実験をすることにしました。



色づいていないアジサイの花。
水を入れた花瓶にさしておくと、色は変わるのか?変わらないのか?


皆さんは、どちらだと思いますか?
 そして、ちぎり絵のお披露目は、もう少し後で...。お楽しみに。





[歯磨き指導(5年生)]
2019年6月7日(金)
6時間目に、5年生は養護教諭の木島先生による「歯磨き指導」が行われました。特に、歯肉炎の危険性
を学び、予防策として歯磨きの仕方とデンタルフロスの使い方を知りました。
子供たちは、
「歯ブラシを歯の面にきちんとあてる」
「歯ブラシを小さく小刻みに動かす」
「軽い力で磨く」を合言葉に、鏡を見ながら練習していました。
「これからも歯を健康に保ちたい」と自分自身の健康を振り返る姿が見られました。






[環境学習出前授業(5年生)]
2019年6月7日(金)
 NPO法人気象キャスターネットワークより、気象予報士の川崎亜有子さんとキャスターの松本あゆ美さんに来ていただき、「未来の地球と私たちのくらし」というタイトルで地球温暖化について考えました。初めに、2100年の日本の天気予報を聞きました。2100年には、最高気温が45度近くになってしまうことや夏に来る台風の風速が65メートルと予想されることを伺いました。これは地球温暖化が進んだ未来の話です。この未来を変えるためには、工場や車などから出る二酸化炭素を減らさなくてはいけませんが、エネルギーを作るためには二酸化炭素が使われていることを教わりました。




配達する人やクレープ屋さん、お風呂に入ることなどの絵が描かれたさいころの形をした箱が示され、それらのどの場面でエネルギーが使われているのかを友達と考えました。すると、様々な働きの中でエネルギーが使われていることに気が付きました。二酸化炭素を減らすためには、家で植物を育て、植物によって二酸化炭素を減らしたり、電気の付けっぱなしや、水の出しっぱなしをなくしたりと、身近なことで自分たちの出来ることを知ることができました。学習の最後には、「2100年に気温をあげないためにも自分たちが対策をとっていきたい。」「出来ることがわかったから実際に取り組みたい。」という声が聞こえました。子供たちの未来のためにもみんなで地球温暖化にならないように取り組みをしていきましょう。






[セーフティ教室(1,2年生)]
2019.6.6
 今年度、1,2年生で行ったセーフティ教室は、セコムの方を招いて「連れ去り防止」について行いました。
 不審者に対して「近づいてきたら距離をとる」,「誘いに対してきっぱり断る」,「危険を感じたら大きな声(音)を出して周りに知らせる」などを教えていただきました。自分の身を守る方法をしっかりと身に付け、安全に生活を過ごしてほしいと思います。

 






[学校探検(1,2年生)]
2019.6.5
 縦割り班のグループに分かれて2年生が1年生に弘道第一小学校の教室を紹介しました。2年生は,紹介する教室について説明を掲示するカードを作ったり、説明する言葉を1年生に分かりやすいように工夫したりして、それぞれの教室を紹介することができました。1年生は,用意してきた自己紹介カードを2年生に渡すことができました。


 今回は、特別に校長室にも入ることができ、校長先生ともお話をすることができました。1年生も2年生も楽しく交流ができました。

 



[児童集会]
2019.5.29(水)
 今年度、1回目の児童集会は、「これは、なんでしょう?ゲーム」でした。集会委員が、「初めて参加する1年生でも楽しめるもの」で、「2年生以上が、『またかぁ。』と思わないように」と内容を決め、解答を4択に増やすといった工夫を凝らしました。その甲斐あって、歓声が沸き起こるほどの集会となりました。
集会委員とともに、今回の集会を振り返り、次回以降、更に楽しんでいけるようにしていきたいと思っています。







[生活科 1年生]
2019.5.23(木)
夏のような日差しが続いたこともあり、全員のアサガオの芽が出そろいました。いよいよ観ド録していく学習の始まりです。書き方の見本を示しながら、気づいたことをどんどん話してもらいます。
「っぱの中が、迷路みたいになってるね。」
「なんか、ハートみたいな形しているよ。」
「ちょうちょみたい。」
全体で観察カードの書き方を確認した後は、一人一人、自分のアサガオの観察。
「先生、茎の色が違ってたから、そこも描きました。」
「次に出てきそうな葉っぱもあったよ。」
気づきをさらに増やして、活動を終えました。この活動をきっかけに、水やりの意欲が高まりました。植物を育てる楽しさを感じ始めたのかもしれませんね。







【日光自然教室・6年生】
2019.5.28
 5月22日(水)から5月24日(金)に6年生が日光自然教室に行ってきました。
 大谷資料館、日光彫、戦場ヶ原ハイキング、光徳温泉入浴、日光東照宮など多くの体験と共に一回り大きくなって帰ってきました。

≪1日目≫
 大谷資料館では、大谷石の採掘場の大きさに圧倒されながらも採掘場の中で歌「翼をください」の合唱とリコーダで「威風堂々」の演奏をしました。近くで見学していたたくさんの人から拍手をもらい、とても嬉しい気持ちになりました。昼食後は日光彫を体験。
初めての体験ながら、それぞれが選んだ図柄にそって引っかき刀をゆっくり動かし作品を完成させました。「お母さんにプレゼントするので、お母さんの顔を想像しながら彫った。」と感想を述べる児童もいました。夜は、語り部の方々から日光民話や昔話を聞き、日光の歴史について思いをはせることができました。就寝前に出かけたナイトハイクでは、真っ暗な森の中を少ない明りを頼りに全員で歩きました。大泣きをしながら歩いている子や気が付くと友達の手をぎゅっと握りながら歩いている子などがいて意外な一面を見せる子がたくさんいましたが、楽しい一日を過ごすことができました。

  


≪2日目≫
 2日目は、朝食をたくさん食べ、いざ戦場ヶ原ハイキングへ。「先生、あとどれぐらいですか?」
「あと、何分ぐらいで着きますか?」そんな声が途中から聞こえるようになりましたが、普段歩くことのない距離を全員が無事に歩ききることができました。そんな中で感じたことは、自分が苦しい状況にもかかわらず、すれ違う人たちへのあいさつを忘れない子供たちの姿でした。学校の中でもそうですが、知らない人であっても自分から声を掛けられる子供たちが本当に素晴らしいと改めて感じました。ハイキングの後には、アイスクリームと光徳温泉の入浴のごほうびをもらい、とても喜んでいました。夜は、子供たちがとても楽しみにしていた「本当の自分を出そう大会」です。普段の学校生活では絶対に見られないような本当の自分をさらけ出し、班それぞれが個性あふれる出し物を出し、みんなで大笑いしながら楽しい時間を過ごしました。


  

 


≪3日目≫
 3日目は、日光東照宮の歴史ある建築物を目の当たりにし、事前に調べておいた陽明門の大きさや歴史の深さを肌で感じていました。お土産屋さんでは、お家の方や兄弟へのお土産を吟味している姿がとても微笑ましく見えました。

  

 友達と協力して楽しい3日間を過ごす中で、自分で考えて動くこと、協力して行動することそして、自分の殻を破って一生懸命に動くことで人を感動させることができることなど自分たちの目標に向かってこれからも学校生活を送っていこうと確認することができました。





親子交流会 1年生]
2019.5.18(土)
 土曜日授業の3校時に、体育館で親子交流会「ドッジボール対決」を行いました。1回戦目は、1組対2組の児童対決。交流会に向けて、体育の授業でドッジボールの練習に励んできました。「上手によけるコツは、ボールから目を離さないこと」「元外野には、動きが早くてボールを投げる力があるといい」など、練習を重ねるごとに、技能面に対する考えが出てくるようになってきました。また、「投げる力が弱いから、できるだけ前のほうから投げよう」「とれそうなボールは、キャッチすることに挑戦しよう」という工夫もみられるようになってきました。粘り強く競い合う姿が白熱した試合につながりました。2試合目は、1組対2組の保護者対決。背後からあてる時にはソフトに、男性同士の真っ向勝負の時にはハードに…猛スピードのボールが行き交った時には子供から感嘆の声が上がるほどでした。3回戦目は、子供対大人での勝負。コートの中に大人が入り、子どものボール攻撃をとったりよけたりして戦いました。最初はなかなかあてることができなかった子供たちも、ボールが増えるとチャンス到来!他のボールに気を取られているうちに背後から…。時間内に全員をあてることはできませんでしたが、親子で一緒にできたドッジボールは格別の楽しさだったようです。準備をしてくださった役員の皆さん、ありがとうございました。






[交通安全教室 1年生]
2019.5.14(火)
 体育館で交通安全教室が行われました。横断歩道のある交差点の渡り方、見通しの悪い十字路の渡り方について学びました。「自分の命は自分で守る」…そのためには
「○はじっこを・○あるいて・○とまって・○よ~くみる」
の約束を心がけましょうというお話でした。
 学習後、通学路を想起し、気を付けたほうが良い場所はどんなところか、意見を出し合い、日々の登下校に生かしていくように再確認をしました。怪我無く、安全に過ごせるようにしていきたいですね。






[鋸南自然教室]
2019年5月13日(月)

5月8日(水)~5月10日(金)に5年生が鋸南自然教室に行ってきました。
鋸山登山、酪農体験、田植え体験、JFEスチール工場見学、千葉市科学館などたくさんの経験をしてきました。

1日目の鋸山では、晴天の中、気持ちよく登山することができました。頂上から見る「地獄のぞき」では、足が震えながらも、自然の雄大さを感じていました。登ったあとは、
「疲れたけど、がんばった。」「お腹すいた。お弁当が楽しみ。」
という声が多く聞こえました。登った後の子供たちの顔は、少したくましくなりました。
夜のキャンプファイヤーでは、風が強く、途中で火を消すことになりましたが、レク係を中心にみんなで盛り上がることができました。




2日目の酪農体験では、牛のえさやりや排泄物の片付けを体験しました。
初めは、目の前の牛におびえている子が多かったのですが少しずつ慣れ、牛に声をかけながら世話をしている様子も見られました。
田植え体験では、裸足で田んぼに入り、初めての感触に大騒ぎしながら、田植えを行っていました。苗と苗の間隔や、苗を植える深さに苦戦していました。
二つの体験を通して、子供たちは
「酪農家の方や、農家の方は自分たちが体験したことより、毎日大変なことをしているのだと分かった。」
「自分たちの食べているものには、たくさんの人が関わり、苦労をしながら作っているのだと分かったので、
感謝をしながら食べようと思った。」
と、多くのことを学んだようです。
夜の室内レクでは、グループで種目ごとに代表選手を決めて競う「弘一オリンピック」をやりました。
「〇〇さんって、肺活量がすごい。」など、普段なかなか見られない友達の一面に感心する場面がたくさんありました。




3日目は、JFEスチール工場の見学をしました。
鉄が出来上がるまでの過程を見学し、
「こんなに広いところで鉄が作られているのか」
「ものすごく熱い鉄で、ここまで熱が届いてくるよ」など、その迫力に圧倒されていました。
科学博物館では、グループごとに様々な不思議を体験していました。



3日間、友達と協力をしながら生活し、5年生としての絆を深めることができました。
運動会など今後の行事に向けて、学年で一致団結し取り組んでいきます。




[1年生 道徳]
2019年5月8日(水)
今日の道徳は、「かぼちゃのつる」。周りの注意に耳を貸さずに好き勝手につるをのばしていたかぼちゃが、トラックにひかれてつるが切れてしまい、痛い思いをすることになってしまったお話です。このお話をもとに、節度・節制について学習をしました。

お話を聞いて早々に、「かぼちゃくん、いじわるだよ。」「みんなを困らせているよ。」と声があがりました。
「でも、しかたないんじゃないかなぁ。」「つるは、のびるものだし...。」「おおきくなるためにのびているんだし...。」と別の見解も出てきました。
 みんなで、『どうしてだろう?』『なぜだろう?』を考え、悩み、最後に、自分の考えをノートに記しました。
 今日の学習が、日々の子どもたちの過ごし方に活かされていくように声をかけていきたいと思っています。



[1年生 国語 言葉集め]
2019年4月23日(火)
問題です。どのように雨が降っているのか、雨の音を言葉で答えてください。

いくつ、思い浮かびましたか?そして、その雨の様子や景色が映像化して思い浮かびましたか?授業では、以下の雨の音が集まりました。
ザァザァ、ポツポツ、ザ-ッ、サ-ッ、ポタポタ、ポチャポチャ
「ポタポタって、どんな様子?」と聞くと、他の子から「頭に雨が落ちた時。」との声が…。降りはじめの一滴ですね。
「ポチャポチャは?」
「雨が水たまりに落ちた時の音。」
担任の予想を超える発言に、心が躍ります。(雨の日にどんなことを言ってくれるのか…)
1年生の言語活動は、様子を音で表したり、音から様子を想像したりして、知識を拡げています。まもなく、10連休。様々なものを見たり、触れたり…体験活動とともに、言葉集めを家族の会話に加えてみてはいかがですか?



[1年生を迎える会]
2019年4月20日(土)
   20日(土)の3校時に元気な子プロジェクト初の行事「1年生を
迎える会」が行われました。
入場した1年生の頭には、2年生からのプレゼントの王冠、首元には
5年生からのプレゼントのメダルごまがキラキラと輝いていました。



6年生主催の元、全校児童での「じゃんけん列車」は、大盛り
上がり。体育館には「じゃんけんぽん!」と大きく、元気な声が
飛び交っていました。



1年生はお礼として、「はじめの一歩」を伸び伸びと歌ってくれまし
た。そして、全校合唱「ともだちになるために」では、マスコットキャラ
クター弘梅ちゃんも登場し、児童たちは大きな口を開けて、笑顔で歌っ
ていました。



迎える会を運営した前年度代表委員。はじめの言葉、終わりの言
葉を担当した3・4年生。プレゼントを紹介した2・5年生。しっかりと役
割を果たし、とても立派でした。
1年生が仲間入りをし、全校児童347名。
今年度も元気よく、楽しく学校生活を送っていきましょう。




[1年生 はじめての… Part2.]
2019年4月19日(金)
  ♪ やねよ~り た~かい こいの~ぼり~ ♪
 今日は、初めての図工。めあては、「はさみの使い方を知る」「丁度よい、のりのつけ方を知る」です。はさみの使い方は、実演指導をしながら、けがをしないために気を付けることを確認していきました。



 好きな色画用紙を選び、洋服を選ぶように、うろこ用の色画用紙を選んでいました。王道のうろこ型のうろこ、ハートやダイヤ模様など...。また、リサイクル画用紙も使用したことで、紙の形からイメージを膨らませてうろこ作りに励む子もいました。1年生の廊下は、つい見上げてみたくなるような景色へと変化しています。





[1年生 はじめての…]
2019年4月12日(金)

  8日(月)の入学式を終え、翌日からは小学校生活がスタートしました。火曜はあいにくの雨。玄関では6年生がお出迎えし、傘のしまい方を教えてくれました。教室でも朝の用意の仕方、名札のつけ方など、サポートしてくれました。金曜には、「名札、自分でつけられるようになったよ。」と目の前でつける姿も見られるようになりました。

  プリントの配り方やしまい方、道具箱の使い方といった身の回りの持ち物のことや、保健室や職員室、体育館といった1年生がよく使う場所のことなど、教わることが目白押しです。少しずつ定着できるようにしていきたいと考えています。

  11日(木)には、「はじめてのなまえ」を書きました。3月になったら、もう一度書くことを伝え、「比べるのは、未来の自分だよ。」と話すと感嘆の声が上がりました。廊下に掲示しますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
  初めてづくしは、まだまだ続きます。





[入学式]
2019年4月8日(月)
平成31年度入学式が行われました。

さて、6年生ですが、5日(金)に登校し、入学式の準備をしました。
1年生が、小学校生活が楽しみになるようにと、体育館の椅子並べから、1年生の教室環境を整えるまで、沢山の仕事をしてくれました。



6年生は自分の担当が終わると手が足りていない場所へ移動し、てきぱきと動く姿がとても頼もしかったです。

8日(月)当日は肌寒い1日となりましたが、新入生のきらきらした表情に、見ているこちらも爽やかな気持ちとなりました。



当日も6年生が大活躍です。昇降口で1年生に名札をつけ、教室まで手を引きます。教室でも、1年生が飽きないようにとじゃんけん大会をしたり、目線を合わせて話しかけたりと、やさしく1年生に接する6年生でした。



入学式では、1年生は緊張しながらも生き生きとした表情で入場してきました。背筋をピンと伸ばして、上手にお話を聞きました。
2年生は、昨年度から練習してきた歌とダンスで1年生を楽しませました。堂々と発表することができました。みんな、お兄さん・お姉さんの表情です。



入学式後は、弘一小のマスコットキャラクターの弘梅ちゃんと校門の前で写真撮影をしていました。

これで、1年生も弘道第一小学校の一員です。元気いっぱい、楽しい小学校生活が始まります。


Copyrights(C) 2019 koudou-daiichi Elementary School. All Rights Reserved.
このホームページ中の文書・画像の無断使用および二次利用を禁止します