本文へスキップ

今日の給食 3月policy


 ピンク色のおぼんの写真は、小学校3・4年生の量です。
 水色のおぼんの写真は、中学生の量です。

 

21日(木)チョコチップパン えびミートグラタン キャベツスープ いちご

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 1~8年生は、今日で今年度の給食が終わります。毎日楽しく食べることができましたか?好き嫌いを無くすことができましたか?
 4月からは、新しい学年です。何でももりもり食べて丈夫な体を作りましょう。


【卒業・進級お祝い献立】
18日(月)赤飯 鶏のからあげ レモン醤油あえ 吉野汁 ジョア

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は、6年生と9年生の卒業、みなさんの進級をお祝いして、赤飯を炊きました。昔から赤い色は災いをさけると言われていて、お祝いの時には赤飯を食べる風習があります。ささげという豆の赤い茹で汁を、加えて炊きました。もち米が入ってモチモチしています。
 9年生は今日が最後の給食です。味わって食べて、給食の思い出を残してください。

                      ↑今日は両校舎で、3700個のから揚げを揚げました。


15日(金)こぎつねごはん いかの薬味焼き わさびあえ 田舎汁 デコポン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 イカは、刺身や干物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われています。日本には約140種類が生息していて、一年中食べることができます。3月に獲れる小さなホタルイカは、春を告げる食べ物の1つです。
 今日は、アカイカという種類のイカを、にんにくと調味料に漬け込んで、おいしく焼き上げました。味わって食べてください。
 
                     ↑今日の果物は熊本県産の     ↑ごはんをクラスごとに分けています。
                     「デコポン」です。        
 


14日(木)トマトスープスパゲティ わかめサラダ パインケーキ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は久しぶりの登場の「トマトスープスパゲッティ」を作りました。
 ベーコンやエビ、にんじん、たまねぎ、ぶなしめじ、マッシュルームといったたくさんの具材のうまみがたっぷりスープに出ています。トマトケチャップとトマト缶詰に、ホワイトソースを入れたスープを、スパゲッティにかけて食べてください。
 デザートは、パイナップルの缶詰が入った「パインケーキ」です。

                     ↑良いとろみがついたスープが出来上がりました。
 


【リクエスト給食 9年生第1位】
13日(水)キムチチャーハン チーズ入りじゃがもち 中華コーンスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は9年生からリクエストが多かった「チーズ入りじゃがもち」と「キムチチャーハン」を作りました。
 じゃがいもをきれいにつぶして、しお、こしょう、ピザチーズ、片栗粉をよく混ぜてから、給食室で1つ1丁寧に丸めています。
 揚げたじゃがもちに、しょうゆ、砂糖、みりんで作った甘辛いタレをからめているのもおいしさの秘訣ですね。
 9年生は今日を含めてあと3回の給食を味わって食べてください。
 今日もバランスよく、よくかんで食べましょう。
  
                     ↑じゃがいもをつぶしている様子です。  ↑油で揚げると、外はカリカリ、中はもちもちになります。
                     つぶすのはとてもパワーがいります。
 


12日(火)黒砂糖パン スパニッシュオムレツ レモンドレッシングサラダ ABCスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今月は、6年生英語コラボ給食も実施しています。
 6年生の英語では「Let’s think about our food」という、自分たちの食事について英語で話をする単元があります。その中で6年生のみなさん達が発表してくれた給食のメニューを3月の献立にたくさん盛り込みました。
 スープの中でも「ABCスープ」は特に人気でした。色々なアルファベットのマカロニがスープに入っているので、よく見ながら食べてください。
 
                     ↑焼きあがった大きなオムレツを一人分に切り分けます。
 


【野菜の日~長ねぎ(千住ねぎ)~】
11日(月)ねぎ塩豚丼 カリカリポテトサラダ 清見オレンジ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は月に一度、旬の野菜を紹介する「野菜の日」です。今月は、「長ねぎ」です。「ねぎ塩豚」の食材のポイントは、「長ねぎ」「たまねぎ」「こねぎ」の3つのねぎです。いつもは「長ねぎ」を使用していますが、今日は江戸東京野菜のひとつ「千住ねぎ」を使用しました。
 「千住ねぎ」は、江戸時代に江東区の砂村から千住に伝わった根深ねぎの一種で、ねぎ産地で集積地だった千住の名前が付きました。甘くて柔らかいのが特徴でメロン以上の糖度があります。
 いつもの「ねぎ塩豚」との違いはどうでしょうか。味わいながら、健康のためにひと口目は野菜から食べましょう。

                     ↑甘くておいしい愛媛県産の「清見オレンジ」が届きました。
                     
 


8日(金)ごはん いかのかりんとうがらめ からしあえ 具だくさん汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は人気急上昇中の「いかのかりんとうがらめ」を作りました。いかに小麦粉と片栗粉で粉づけして揚げたものに、甘辛いタレをからめて作っています。
 汁物は8種類の具材をつかった「具だくさん汁」です。温かいうちに食べられるように、クラスで協力して給食の準備をしましょう。
 今日は8がつく日なのでカムカムデーです。よくかんで食べましょう。
 
                     ↑「いかのかりんとうがらめ」が  ↑熱々の具だくさん汁をクラスごとの
                     たくさんできました。       食缶にわけています。


7日(木)きなこあげパン ポークビーンズ じゃこサラダ いちご 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日はパンです。せっけんで手をきれいに洗いましょう。
 今日はパン料理の中でも一番の人気の「きなこ揚げパン」を作りました。
 揚げパンは、パン屋さんが焼いたパンを、給食室で揚げてきなこや砂糖をまぶして作っています。
高温の油でさっと揚げると、おいしい揚げパンになります。
 紙ナプキンをつけているので、手が汚れないよう上手に 食べましょう。
 
                      ↑今日は「とちあいか」という品種のいちごが届きました。


【セレクト給食】
6日(水)チキンライス レタススープ ココアチョコマフィン または 抹茶チョコマフィン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は今年度最後のセレクト給食です。どちらもチョコチップ入りのマフィンを作りました。
 みなさんは、自分の選んだものをおぼえていますか?  両校舎あわせて、ココアチョコマフィンが990人、抹茶チョコマフィンが821人でした。よく味わって食べてくださいね。

                      ↑マフィンも学校で手作りしています。


【リクエスト給食 6年生第1位】
5日(火)みそラーメン レバ・ポテ・ビーンズ中華あえ 春雨サラダ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は6年生からリクエストが多かった「みそラーメン」を作りました。
おいしさの秘訣は、鶏ガラと豚骨でとったスープに、みそも「赤みそ」と「白みそ」の2種類をブレンドして使っています。
 また、2か月に1回登場しているレバーですが、今回は中華風にしてみました。にんにくや長ねぎのうまみがたっぷりの甘辛い味付けです。みそラーメンとの相性抜群です。
 13日は、9年生のリクエスト給食があるので楽しみにしていてください。

                     ↑栄養満点なレバー、ポテト、大豆を揚げて、
                     おいしい中華風のタレをからめました。


4日(月)麦ごはん さばのごま醤油焼き 五色あえ みそ汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の給食で使用している鯖には、カルシウムの吸収を促して骨を丈夫にしてくれる、ビタミンDという栄養素が豊富に含まれています。
 毎日の給食で飲んでいる牛乳や、今日の「五色あえ」に入っている小松菜にも、カルシウムがたくさん含まれています。バランスよく、しっかり食べましょう。


                     ↑さばはたっぷりのごまと調味料で
                     しっかりと漬け込みました。


1日(金)ちらし寿司 にぎすの香味揚げ すまし汁 ももゼリー 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 明後日3月3日は、「ひなまつり」です。桃の節句とも言い、女の子の成長を祝う行事です。
 ひな人形をかざり、桃の花や、ひしもち、ひなあられ、ちらし寿司をお供えする習わしが、江戸時代のころからあります。給食でも、ちらし寿司、ももゼリーを作りました。
 季節の行事を楽しんで食べましょう。

                     ↑クラスごとのちらし寿司の入れ物の中も、彩り豊かです。