本文へスキップ

今日の給食 6月policy


 ピンク色のおぼんの写真は、小学校3・4年生の量です。
 水色のおぼんの写真は、中学生の量です。

 

【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
30日(金)ごはん さばの竜田揚げ 磯あえ かきたま汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は、「さばの竜田揚げ」を作りました。
 さばは、EPAやDHAといった、体に良いはたらきをする脂が多く、健康に良い魚です。
 竜田揚げは、しょうゆ、しょうが、酒で下味をつけて、片栗粉と小麦粉で衣をつけて揚げた料理です。魚の臭みなどを消してくれるので、食べやすい味付けになっています。味わって食べましょう。

                     ↑カリッとおいしく揚がりました。
                      ごはんとの相性抜群です。

  

【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
29日(木)豚厚揚げ丼 バンバンジーサラダ 冷凍みかん 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は豚厚揚げ丼です。厚揚げは、何から作られるでしょうか?
答えは大豆です。大豆をミキサーにかけて、どろどろにして、しぼってできたものが豆乳です。そこに、にがりを入れて固めると、とうふができます。厚めに切って、油で揚げると厚揚げです。大豆からできるものは、みそやきなこ、がんも、納豆、油揚げなどいろいろあります。

                     ↑大きな2つの釜で豚厚揚げ丼のかけものを作りました。
                     写真は、クラスの食缶に入れている様子です。

  

【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
28日(水)ココアパン 鶏肉のレモン焼き ジャーマンポテト ABCスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は「鶏のレモン焼き」を作りました。鶏肉をしお、酒、しょうゆ、レモン汁を混ぜた調味液に漬け込んでオーブンで焼きました。
 スープは人気の「ABCスープ」です。給食室で朝から丁寧に作った鶏がらスープに、たくさんの具材を煮て、ABCマカロニを入れて塩とこしょうで味付けしました。
 今日はカムカムデーなので、噛むことを意識して給食を食べましょう。

                     ↑鶏肉がおいしくジューシーに焼けました。

  

【第一校舎 もりもり給食ウィーク】
27日(火)きんぴらごはん にぎすのカレー揚げ ごまあえ にらたま汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

今日は「きんぴらごはん」を作りました。
きんぴら、という名前は金太郎としても知られる坂田金時の息子の「坂田金平」から名付けられました。
ごぼうは歯ごたえがあり、食べると体力がつくので好き嫌いせずに食べましょう。

     
                     ↑スープに片栗粉でとろみをつけてから、  ↑機械を使ってごぼうを切っています。
                     たまごをいれると、ふわふわなたまご    今日は第一校舎だけで14kgのごぼうを使いました。
                     スープができます。

  

【野菜の日・第一校舎 もりもり給食ウィーク】
26日(月)チリビーンズライス パリパリごぼうサラダ すいか 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は月に一度旬の野菜を紹介する野菜の日です。今月はごぼうをパリパリに揚げてサラダに入れました。春に収穫されたごぼうを「新ごぼう」と言って、やわらかいのが特徴です。
 デザートの小玉すいかは、皮が薄くて食べられるところが多いです。皮が薄いとゴミが減るのでエコでもあります。赤い部分はどこまでも甘くておいしいので、ぜひ最後まで食べてください。

                      ↑今日は、茨城県産の「すいか」が70個納品されました。
                      とてもあまいすいかです。

  

【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
23日(金)セサミトースト わかめサラダ コーンクリームスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は、セサミトーストを作りました。いりごま、すりごま、砂糖、バターを混ぜてパンにぬって焼きました。ごまを使うと香りが良くなるので、いろいろな料理に使われています。
 また、ごまには体を健康に保つ栄養素がたくさん含まれていて、昔は万能薬として食べられるほどでした。味わって食べましょう。
 
                      ↑ごまの香ばしいかおりに食欲がそそられます。
 

  

【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
22日(木)わかめごはん さわらのねぎソースがけ おかかあえ たまねぎのみそ汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は、さわらのねぎソースがけを作りました。
 「ねぎソース」は、荒みじん切りにした長ねぎ、しょうゆ、一味とうがらし、だし汁、酢、砂糖を加熱して作っています。
 クラスごとの入れ物に片栗粉と小麦粉を合わせた粉をつけて揚げた魚を入れてから、ねぎソースをかけています。味わって食べましょう。
  
                      ↑ねぎソースをかけている様子  ↑ねぎがたっぷりのソースです。
                      です。
 

  

【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
21日(水)ごはん お好み焼き卵焼き 五色あえ 具だくさん汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の卵焼きは、キャベツ、豚肉、たまねぎを入れて焼き、ソース、かつお節、青のりをかけて、お好み焼き風にしました。ソースの味付けがごはんによく合います。
五色あえは、五種類の野菜を使いました。今日は野菜をたくさん使った献立です。バランスよく食べましょう。

                      ↑大きな卵焼きを作ってから、ひとり分のサイズに切ります。

  

【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
20日(火) ジャージャー麺 大豆サラダ さくらんぼ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は、中華料理のジャージャー麺を作りました。
 ピリッとからい肉みそをかけて食べます。肉みそは、豚ひき肉とたまねぎなどの野菜を炒めて、トウバンジャン、テンメンジャン、コチュジャン、赤みそ、八丁みそで味付けました。こくがあっておいしいですね。
 今日の果物は、今が旬のさくらんぼです。給食では1年に1回しか出ません。味わって食べてください。
 
                      ↑今日は、山形県産の「さくらんぼ」が届きました。

  

【第二校舎・かがやき学級 もりもり給食ウィーク】
19日(月)ガパオライス ビーフンスープ パイナップル 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は世界の料理、タイの献立です。ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた具をごはんにのせた料理です。
 「ナンプラー」という魚から作られた醤油を味付けにつかいました。具の中には炒り卵も入っています。
スープは、タイでよく食べられている「ビーフン」をつかいました。ビーフンとは、お米でつくった麺のことです。
  
                      ↑ガパオライスの中には、色鮮やかなピーマンたちが入っています。

  

16日(金)野菜の炊き込みごはん ししゃもの磯辺揚げ おひたし みそ汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日のごはんには、にんじん、ごぼう、ツナを味付けして混ぜました。
 ツナは英語で、日本語ではマグロという意味ですが、実際はマグロやカツオの缶詰のことです。
 色々な食材のうまみがでているので、味わってください。

                      ↑今日は第一校舎だけで、2,150本のししゃもを揚げました。

  

15日(木)炒めそばの五目あんかけ ハムサラダ メロン 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日の給食の「炒めそばの五目あんかけ」には、豚肉・にんじん・たけのこ・玉ねぎ・もやし・キャベツ・にら・干し椎茸・うずらの卵・いか・えびと、たくさんの食材が入っていて栄養満点です。
 ハムサラダやデザートのメロンも残さずに食べましょう。


                      ↑今日のメロンは、茨城県産のアンデスメロンです。

  

【世界の料理(インド)】
14日(水) ナン キーマカレー フライビーンズサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は世界の料理です。カレーで有名なインドの料理を作りました。
 キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーです。ナンと一緒に食べましょう。
 サラダに使っているひよこ豆は、インドが生産量世界一で、カレーなどにもよく使われます。たくさん食べてください。

                     ↑大きな釜2個でキーマカレーを作っています。

  

13日(火) 麦ごはん 鶏肉といかの甘辛揚げ からしあえ むらくも汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は「鶏肉といかの甘辛揚げ」を作りました。
 下味をつけた鶏肉といかに、小麦粉と片栗粉をまぶして油で揚げ、茹でたにんじんと甘辛いタレを加えて絡めました。
 ごはんとの相性が抜群なので、一緒にたくさん食べましょう。

                      ↑揚げた食材とタレを絡めた際の釜の様子です。照りがあって食欲がそそられます

  

12日(月) パエリア 青のりポテト レタススープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は給食の「パエリア」は、スペインバレンシア地方の料理です。米や野菜、鶏肉、いか、えび、貝などを炒めて、フライパンのようなパエリア鍋で炊き上げます。 給食は炊飯器で炊きました。
 ごはんが黄色いのは、ターメリックという香辛料が入っているからです。にんにくで臭みを消し、ケチャップとカレーで味付けしました。協力して準備をして、ゆっくり給食を食べましょう。

  
                     ↑きれいな黄色の「パエリア」が  ↑今日は、第1校舎分で12kgのレタスを使いました。
                     できました

  

9日(金) 梅入りごはん さばの甘辛焼き おろしあえ すまし汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 明後日の6月11日は、梅雨が始まる時期という意味の「入梅」です。「梅雨」には「梅」という漢字が使われています。名前のとおり、梅の実ができる時期なので、今日はごはんに梅干しを使いました。 
 梅雨の雨は、お米を育てるための、大切な水になります。雨のおかげで、おいしいお米をたくさん食べられることを意識してみましょう。
  
                     ↑梅としらすが入った、「梅入り  ↑「すまし汁」には、さかなの形をした
                     ごはん」を作りました。       かまぼこが入っています。

  

8日(木) カルビチャーハン こぎつねサラダ チーズ入りじゃがもち 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は「カルビチャーハン」を作りました。カルビとは「ばら肉」のことです。豚ばら肉と野菜をオイスターソースやしょうゆ、テンメンジャンで味付けしたものをごはんに混ぜました。
 8のつく日は「カムカムデー」です。いつもよりもさらによく噛んで食べるように心掛けましょう。
  
                      ↑「じゃがもち」は、給食室で1つ1つきれいに丸めています。

  

7日(水) ツナドッグ ポトフ あじさいゼリー 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日はパンです。せっけんで手をきれいに洗いましょう。
 梅雨は、あじさいの花がきれいな季節です。給食でも、あじさいのイメージでゼリーを作りました。ぶどうジュースを寒天で固めて角切りにして、サイダーゼリーの中に入れました。透き通ったゼリーの中にあじさいの花が咲いているように見えますね。
    
                     ↑角切りのぶどうのゼリーを  ↑サイダーゼリー液をカップ  ↑ゼリーの熱が少し冷めてから、
                      カップに入れています。    に入れています。       冷蔵庫に入れてしっかり冷やし
                                                    冷やします。

  

6日(火) 五目炊き込みごはん いかの薬味焼き わさびあえ 田舎汁 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 イカは、刺身や干物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われています。日本には約140種類が生息していて、一年中食べることができます。3月に獲れる小さなホタルイカは、春を告げる食べ物の1つです。
 今日は、アカイカという種類のイカを、にんにくと調味料に漬け込んで、おいしく焼き上げました。味わって食べてください。

                      ↑調味料に漬け込む前の「イカ」です。

  

5日(月) ごはん キムムッチ 麻婆じゃが くきわかめサラダ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日は「マーボーじゃが」を作りました。じゃがいもを油で揚げてから入れました。トウバンジャンでピリッとからい味付けにしたので、ごはんがすすみますね。
 いつものマーボー豆腐とはまた違った、食べ応えがある メニューです。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

                     ↑第一校舎分で、3.2kgの「キムムッチ」が出来上がりました。

  

2日(金)インディアントースト カリカリポテトサラダ トマトと卵のスープ 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日はパンです。せっけんで手をきれいに洗いましょう。
 インディアントーストはツナとたまねぎを炒めてカレー粉、中濃ソースで味つけして、パンにのせて、ピザチーズをかけて焼きました。
 サラダは人気の「カリカリポテトサラダ」を作りました。せん切りにした「じゃがいも」を油で揚げたものが入っています。味わって食べましょう。


                      ↑今日のスープには、フランクフルトが入っています。

  

1日(木)ねぎ塩豚丼 ツナサラダ 冷凍みかん 牛乳

給食イメージ

主な食材の産地 (毎朝玄関にも掲示しています)

 今日から6月ですね。毎年6月は国が定める「食育月間」です。より良い食生活を目指してできることから取り組んでいきましょう。
 ねぎ塩豚丼には、玉ねぎを使っています。玉ねぎを食べると、疲れがとれやすくなり、食欲が進むという効果があります。蒸し暑い日が続き、疲れやすくなるこの時期にぴったりのメニューですね。
 味付けは塩で、レモン汁を加えてさっぱりとさせているのがポイントです。


                      ↑給食室でクラスごとのワゴンをセットして給食用のリフトで各階に届けています。