2020年10月28日(水)
一昨日の話(3)

 今現在、長門小では、図書旬間期間です。
 長門小学校では、学校の特色として、とても読書を大切にしています。
 また、足立区でも読書活動をとても大切にしています。今年度から図書館支援員という職員を週に3日配置しているのも、その姿勢の表れの一つです。
 先日の月曜日には図書館支援員に、3年生への本紹介をしてもらいました。3年生にぜひ読ませたい本ばかりでした。本との出会いを大切に、今後とも本と仲良しの子を育んでいきたいと考えています。今後の図書館支援員の活躍が楽しみです。

2020年10月27日(火)
昨日の話(2)

 昨日、今年度、農園で収穫できた「さつまいも」を、1年生から3年生に配りました。その際、農園の方たちが学校に来てくださり、子どもたちにお話もしてくださりました。
 皆さん、各ご家庭でもう食べられたでしょうか。長門伝統の農園ボランティアの方たちを中心としたこの活動。愛情たっぷりのお芋をどうぞご堪能ください。

2020年10月27日(火)
昨日の話(1)

 長門小学校の伝統、紙すき体験よる、6年生、自分の卒業証書作り。
 足立区では本校のみになってしまったこの取組。天候にも恵まれた秋空の下、昨日6年生が行いました。
 卒業式で手にするこの卒業証書。本当に味わい深く、和紙の素晴らしさが伝わる、世界に一枚だけの自分の証書です。ぜひ楽しみにしていてください。

2020年10月26日(月)
1年生朝礼デビュー

 この時期になってしまいましたが、1年生が本日、小学校生活初めての朝礼を体験しました。
 とは言え、並び方も、話の聞き方も、教室への戻り方もとっても上手。経験は確かにまだまだ不足していることはありますが、着実に成長している1年生の姿を改めて感じました。

2020年10月26日(月)
亀有両さん銅像めぐりウォークラリー

 例年実施される、中川地少協運動会に代わって、今年度はこの地域の自慢、両さんの銅像を巡るウォークラリーが実施されました。
 この日も秋晴れに恵まれ、本当に気持ちの良い亀有巡りができたのではないかと思います。今まで気付かなかった、私たちが住む街のよさに改めて気付く機会にもなったのではないかと思います。

2020年10月24日(土)
お芋掘り

 前回は雨で延期された芋掘りが、気持ちの良い秋晴れの元、実施することができました。
 農園ボランティアの方々が中心となり、愛情たっぷりに育てられたサツマイモが、たくさん育っていました。収穫にあたっては、農園ボランティアの方々の他に、たくさんの保護者の方々にもご参加いただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 本日(10/26)、1年生から3年生の子どもたちに、農園ボランティアの方々からサツマイモを配布していただきましたので、ぜひ秋の味覚、ご家庭でお楽しみください。

2020年10月23日(金)
4年生 水道キャラバン
 
 4年生が毎年、東京都水道局の方をお招きし、「私たちの生活と水」について学習する「水道キャラバン」が、今年度も実施することができました。
 切っても切れない、私たちの生活にとってとても大切な水について、災害時にはどんな対策が練られているか、人間にとって一日に必要な水の量はどのくらいなのか、東京都が美味しい水をみんなに飲んでもらうためにどんな努力をしているのかなどについて、たくさんのことを学びました。
 因みに、災害時に水道水がストップしてしまった場合、この地域ではどこで水の供給を受けられるか、ぜひ4年生の保護者の皆さんはお子さんに聞いてみてもらいたいと思います。
2020年10月22日(木)
新1年生就学時健康診断

 本日の午後、令和3年度入学予定、新1年生の入学前の健康診断が行われました。
 新型コロナウイルス感染予防のために、例年であれば令和3年度に最高学年となり、新1年生の面倒を中心となってみていく、現5年生が一緒に健診会場を回るのですが、今回は教職員のみの対応となりました。
 来年度、たくさんの新1年生が長門小学校に入学してきてくれること、心より願っています。

2020年10月21日(水)
休み時間

 大変な賑わいを見せている休み時間。その中でも、クラス大縄の姿がよく見られます。互いに声を掛け合いながら、今まで積み重ねてきた技術で、どのクラスもバンバン跳んでいます。本当に幸せな気持ちになる光景です。

2020年10月20日(火)
4年生 ボッチャ体験

 パラリンピック競技「ボッチャ」。ターゲットとなるボールに、どれだけ投げたボール相手チームより近づけて投げられるかを競う競技。
 毎年4年生が体験しています。ゲームのルールとしてはとても単純なのですが、逆転に継ぐ逆転。様々なミラクルなプレーで、本当に大いに盛り上がりました。普段球技に苦手意識をもっているような子でも大活躍できる、とても魅力的なスポーツです。間違いなく、大人も大いに楽しめます!

2020年10月19日(月)
児童朝会

 約7ヶ月ぶりになる児童朝会を実施しました。
 本日は、4,5,6年生。来週の月曜日は1,2,3年生で実施します。因みに、1年にとってはこれが初めての朝会になります。
 子どもたちにも話しましたが、こうした朝会ができるようになったのは、決して新型コロナウイルス感染が収まってきたからではないこと。逆にその脅威は今後、今まで以上にひどくなる可能生があることを伝えました。そうした中でも、私たちの創意工夫や努力によって、こうしたことも可能であることが分かってきたという話をしました。
 今後とも「WITHコロナ」の生活は続きます。一人一人の感染予防への高い意識をもって、そうした中で「楽しい学校生活」の実現を目指していこう!と子どもたちに語りかけました。

2020年10月16日(金)
遊ぶことの楽しさ

 後期より変更された、「休み時間」「放課後キッズパレット」。この体を動かし、友だちと思い切り遊べる空間。子どもたちは、本当に楽しんでいます。
 今まで本当によく我慢してきました。これからも新型コロナウイルス感染への注意は変わりませんが、ぜひこの空間を大切にして、楽し学校生活を送っていきましょう。

2020年10月15日(木)
新1年生保護者学校説明会

 足下の悪い中、本日新1年生保護者学校説明会がありました。
 体育館で行われた会には、本日15名の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。
 来年度も、たくさんの1年生が、長門小学校の仲間になること、心から待っています。また、何か分からないようなことがあれば、どうぞご遠慮なく学校までご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。

2020年10月14日(水)
学校薬剤師の方による薬物の恐怖に関しての授業

 6年生が、学校薬剤師の先生から、薬物の恐ろしさについて指導を受け、様々なことを一緒に考えました。
 「薬物など通し存在」と思われがちですが、決してどうではないこと。また、「自分は大丈夫」と思っていても、誘惑していくその巧妙な手口。さらには、薬物の恐ろしさなどについて、自分の命を守る大切なことの多くを学びました。
 授業の中では、チャイムが鳴っても子どもたちからの質問が終わらないほど、子どもたちの心にはこの薬物の恐怖について伝わったようでした。

2020年10月13日(火)
お米マイスター

 本日から、校長日記再開します。暫くお休みをいただき、申し訳ありませんでした。
 さて、本日例年行っている、高学年へのお米マイスターによる授業が行われました。日本の歴史を振り返れば、その中心にお米の存在が大きくあります。そうした背景を大切にしながら、日本人とお米のその関わりについて。そして、お米作りの今ある実態などについて、多くのことを学んでいきます。
 本当に「さすが!お米マイスター!」という、長門小の特色ある教育活動の一つです。