アクセスカウンター
アクセスカウンター
since 2019/04/01
 
令和6年度 後期のトピックスへ

トピックス(令和7(2025)年度前期)    

※本ホームページに掲載する写真は、個人が特定できない加工を施しています。個人が特定できる写真を載せる際は、本人と保護者の同意を得ております。
 
 10月10日(金) 前期終業式
 今日で前期が終了しました。4月から落ち着いて学校生活を送り、挨拶も礼儀正しく立ち止まって上手にできるようになってきました。学習では話し合い活動で意見を交流し、考えを広めたり深めたりする様子が見て取れました。3年生の代表児童が振り返りの言葉を立派に言い、全員で校歌を斉唱して締めくくりました。
   

 10月9日(木) ゲストティーチャーによる特別授業
 2年生は、アルソック(株)の方々によるセーフティ教室を行いました。「いかのおすし」の合言葉をもとに、連れ去り等の被害に遭わないためにはどうすればよいか考えました。6年生は、環境学習としてアサヒユウアス(株)の方々による「森のタンブラー」お絵かき教室を行いました。「森のタンブラー」は間伐材など植物由来素材で作られていて、使い捨てプラスチックごみ削減につながっていることを学びました。
   

 10月8日(水) リングビー教室1回目(3年生)
 3年生は毎年、日本リングビー協会の方々による『リングビー教室』を行っています。全3回実施予定で、1回目のこの日は、リングビーの投げ方、キャッチの仕方を習いました。投げる・とる運動経験があまりない児童でも扱いやすく、楽しめる学習内容でした。
   

 10月7日(火) ゲストティーチャーによる特別授業
 本校ではゲストティーチャーによる特別授業を多く実施しています。左から、3年生:東京ヴェルディ(株)の方々による『パラスポーツ体験』(シッティングバレーボール)、5年生:日本財団 海と日本プロジェクトの方々による『海の落語プロジェクト』(海ごみ、温暖化など環境学習)、6年生:東京税理士会西新井支部の方々による『租税教室』の様子です。
   

 10月6日(月) 命の誕生教室(4年生)
 「育てよう!いのちの根っこ」の方々に来ていただき、命の誕生についての特別授業をしました。まず、赤ちゃんが生れるまでのことを教えていただきました。そして妊婦ジャケットを使った妊娠体験や人形での赤ちゃん抱っこ体験をしました。この授業も自分や友達を肯定する心情や態度を育成につながっています。
   

 10月2日(木) 親子自転車教室(3年生)
 西新井警察署の方々、PTA校外委員会をはじめ保護者の方々に多大なご協力いただき、自転車教室を開催しました。本校では、子どもだけで自転車を乗ってよいのは、自転車教室で講習を受け、免許証をもらってからとしています。とにかく安全第一です。交通ルールをしっかり守って安全運転をしましょう。
   

 9月29日(月) ハロー!6ちゃん(1年生の歯磨き指導)
 1年生が歯磨き指導を受けました。歯の染め出しをして、正しく磨けたか、鏡を使って自分でチェックしています。後期からは1年生も給食後に歯磨きを始めます。虫歯は自然治癒しないので予防が大切ですね。
   

 9月29日(月)〜10月3日(金) かみきそあじフェス(代表委員会児童)
 代表委員会の児童が企画した「かみきそあじフェス」が始まりました。登校時間に合わせて代表委員会の児童が昇降口で挨拶をしています。今回のチェックポイントは、校帽をかぶることと、立ち止まって挨拶をすることです。子どもたちは神様レベルを目指してがんばっています。
   

 9月24日(水) 読み聞かせ(3年生)
 図書ボランティアの方々が年間を通して読み聞かせをしてくださっています(各クラス年数回)。今日は3年生の日でした。読書マラソンの取組と合わせて、日頃から読書に興味がもてるように取り組んでいます。
   

 9月22日(月) 異学年交流 なかよし班遊び(2,4年生)
 各学年が年3回の異学年交流をしています。今日の中休みは、2年生と4年生がなかよし班で考えたドッジボールや鬼ごっこなどをして遊びました。活動を通して、自分の役割を考えて行動する態度やコミュニケーションスキル、リーダーシップを育んでいます。
   

 9月3日(水) 特別支援学級(知的固定学級)新設工事
   
 夏休みが終わり、9月1日から授業が始まりました。写真右は代表委員会の児童が、「かみきそあじ」の定着のための取組を考えているところです。さて、令和8年度から、特別支援学級(知的固定学級)が新設されます。今は、教室の工事中です。それに伴い、くりのき教室(コミュニケーションの教室)を3階に引越ししました。

 7月4日(金) 七夕集会
 集会委員会の児童が織姫や彦星にふんして、七夕について説明し、そのあとビンゴをしました。低学年から高学年まで楽しめる集会を準備してくれている集会委員さんたちに拍手です。
   

 7月1日(火) 国立競技場見学ツアー(6年生)
 今年の世界陸上は東京で開催されるということで、6年生が見学に行きました。国立競技場はとても広く、子どもたちからは「すごい!大きい!」等の声がたくさん聞かれました。座席や天窓のガラス等競技場の特徴を教えていただきまし。実際のトラックを走る体験をしました。陸上選手のように走る子どもたちの姿が素敵でした。
   

 6月23日(月) ソラマメのさやむき体験(1年生)
 1年生がソラマメのさやむきをしました。1年生の手には大きいソラマメ。「(さやの中が)あっ!ふかふか」とびっくりしていました。1年生がむいてくれたソラマメは、ゆでられて今日の給食に出ました。
   

 6月16日(月)〜18日(水) 赤城自然教室(5年生)
 5年生が2泊3日で赤城自然教室に行きました。1日目は、赤城交流の家でのオリエンテーリング、班ごとに協力してミッションをクリアすることができました。2日目は大塚製薬の工場見学や勾玉作りやキャンプフャイヤーをしました。勾玉つくりでは、それぞれがすてきな勾玉を作ることができました。3日目は小沼のハイキングをしました。沼の周りは自然豊かで、吹き抜ける風が涼しくとても気持ちよさそうでした。宿舎では部屋で友達と楽しく過ごしたり、おいしそうに食事をしたりする姿などが印象的でした。初めての宿泊行事でしたが、子供たちは様々な体験をして、一回り大きく成長することができました。
   

 6月4日(水) 千住ネギ伝達式 (4年生、5年生)
 本校の特色ある教育の一つです。毎年4年生が千住ネギを育てて、次の学年に種を引き継ぎます。千住ネギの伝達式が行われ、5年生が育てた種を4年生が受け取りました。式後、4年生が講師の足立区農業委員会の方にご指導いただき種を植えました。とても小さな種ですが、子どもたちは一つ一つ大切に植えていました。
   

 6月1日(日) 運動会
 保護者、地域の皆様の温かい声援を受け、子どもたちは一生懸命に、最後まで全力で競技・演技に取り組みました。紅組、白組とも応援団を中心に団結した姿が見られました。練習でも上級生は下級生の手本となり、下級生は頑張って上級生についていき、互いに協力し、成長し合えるすばらしい運動会となりました。また、今回もテント等会場の準備・片付けを本校の「お父さんの会」の方々に手伝っていただき、多くの方々の支えのもと、運動会が大成功いたしました。皆様、ありがとうございました。
   
左から「応援団エールの交換 紅組」、「応援団エールの交換 白組」、「応援団」
   
左から「徒競走」、「1・2年生『ジャンボリたまいれ』」、「3・4年生『追いかけつな引き』」
   
左から「5.6年生『全員リレー』」、「1・2年生『ぼうけんへのだいいいっぽ!』」、「3・4年生『エイサー〜ダイナミック栗北魂〜』」
   
左から「5・6年生『力をひとつに〜未来へはばたけ〜』」、「5.6年生『力をひとつに』」、「閉会式 代表委員の言葉」

 5月23日(金) 運動会全体練習(応援)
 運動会の練習も熱を帯びてきました。紅組、白組とも応援団長の勇ましいエール交換の声が響きました。運動会では、どちらも力の限り頑張って欲しいです。保護者の皆様にも子どもたちのたくましく成長した姿をお見せできることと思います。
   

 5月9日(金) 委員会紹介集会
 委員会の委員長(6年生)が活動内容を紹介しました。今年一年、委員長としてみんなのためにがんばるぞという気持ちがこめられた素晴しい発表でした。司会を務めた代表員会の児童も立派でした。
   
 
 5月7日(水) 奉仕活動(全校生)
 自分たちの地域をきれいにしようとする気持ちを育むため、1,2年生は校庭や学校外回り、3年生以上は近隣の公園のごみ拾いをしました。大勢でごみ拾いをすると意外と多くのごみが集まりました。6年生は公園近くのデイサービスを利用している方々と一緒にごみ拾いをしました。
   

 5月1日(木) 消防写生会(1、2年生)
 学校に消防車がきました。消防車を間近でよく見て、大きく、元気よく絵をかきました。1年生は初めての写生会でしたが、先生の話をよく聞いて取り組みました。2年生はさすがで上手にかいていました。
   

 4月28日(月) 離任式
 3月末で栗北小から異動された先生方をお招きして、お別れの式をしました。久しぶりに会えてとても嬉しそうな子どもと先生たち。感謝のお手紙を読むときに感極まっている姿をみて、これまでの絆の深さを感じました。この式を区切りとして、それぞれまた新しい環境でがんばろうという気持ちになれた会でした。
   

 4月18日(金) 1年生を迎える会
 3時間目に1年生を歓迎する会をしました。上級生が学校にはどんな楽しいことがあるかクイズや実演など工夫して1年生に教えました。1年生は、呼びかけをして、「ドキドキドン一年生」を歌いました。代表委員会の児童も司会を頑張っていました。これからなかよし班活動もあります。全校生が仲の良い栗北小をつくって行きましょう。
   

 4月14日(月) 対面式
 1年生と上級生との対面式をしました。その後全校生がそろった初めての全校朝会をしました。1年生もしっかり並んで話を聴くことができていて、よいスタートになりました。
   

 4月7日(月) 始業式  入学式
 桜の花のもと新年度が始まりました。始業式では転出入した教職員の紹介やドキドキの担任発表がありました。6年生の代表児童が今年度の抱負を立派に発表しました。午後には入学式がありました。63名のかわいい1年生たちが、担任の先生の呼名に元気よく返事をし、栗北小の一員に加わりました。子どもたちは新しい友達や先生との出会いを経てこの1年成長していくことが楽しみです。
   

令和6年度 後期のトピックスへ



Copyright © 2011栗原北小学校 All rights reserved.