512日 1・2年学校探検

校内の各教室には
2年生が作った教室の看板が。
1・2年が4〜5人で
グループを作り、
約束を守って仲良く
校内探検をしました。




426日 エンジョイタイム

今年度最初の
エンジョイタイム。
各学年ごとに
広い校庭で
学年遊びを
満喫しました。





415日 土曜授業

今年度最初の
土曜授業でした。
新しい学年になって、
新しい教室で
気持ちを新たにして
学習しています。




410日 対面式

今日から全校朝会に、
1年生が参加します。
「お兄さん、お姉さん
よろしくお願いします」
の声が、かわいかったです。




47日 休み時間

休み時間は、新しい仲間や
先生と一緒に外で
元気に遊んでいます。
さみしさから
昨年の担任の先生の
ところに駆けつけている
子どももいました。




46日 一年生のお世話

46日の入学式に向けて、
6年生が1年生の
お世話をしています。
今日から、かわいい
1年生が入学します。


46日始業式

令和5年度が始まりました。
6年児童が代表の言葉を
発表し、最高学年としての
決意を伝えました。

校長先生から
今年一年頑張ってほしいこと
3つのお話がありました。

 @あいさつ、返事をしっかりしよう

 Aお話は目と耳と心をつかって聴こう

 Bみんなから「ありがとう」と
言ってもらえることをしよう
です。

とてもよい態度で
話を聞いていました。
やる気が伝わりました。





4
6日 令和5年度スタート

花壇ボランティアさんが植えた
南門のチューリップが
きれいに咲き誇っています。
保木間小学校の子どもたちの
進級を祝っているかのようです。



3月17日(金)卒業式予行

3月24日(金)の卒業式に
向けて、5・6年生が
予行練習を行いました。
6年生は、卒業という
最終ゴールに向けて、
緊張した態度で行いました。
5年生は最高学年のバトンを
受けつぐ決意で参加しました。

 

3月14日(火)3年生七輪体験

総合的な学習の時間の学習
「昔の生活を調べよう」で、
七輪体験を行いました。
講師として、澤田せんべい店の
「澤田裕弘様」を
お招きしました。
昔の道具を使ってせんべいを
焼き上げ、体験活動を通して、
昔の道具のよさに
気づくことができました。


3月9日(木)全校あそび

集会委員会の上手な司会進行で、
全校おにごっこをしました。
温かな春の日差しを感じながら、
楽しく走っていました。
今の学年、クラスで過ごすのも
あと少しです。

3月3日(金)スタートアップカリキュラム

 6年生「総合的な学習の時間」
の学習で、1年生に
タブレットの使い方を
教えています。
タブレットの基本操作やカメラ機能、
グーグルクラスルームなどの
スキルを丁寧に
1年生に教えました。



2月24日(金)お別れスポーツ大会

6年生との思い出をつくるため、
そして5年生の最高学年への
意識を高めるために、
「6年生お別れスポーツ大会」を
行いました。
5年生が中心となって
司会進行しました。
放課後、6年生対先生で
試合をしました



2月20日(月)お仕事調べ

社会科「けいさつの仕事調べ」
の学習で、竹の塚警察の方を
お招きしました。
事前の質問表をもとに、
警察の方から3年生に
説明をしていただきました。
区民の安全を守るための
たくさんの工夫や努力を
学びました。




2月1日(水)校内研究授業

教員の授業力向上を図るために、
講師をお招きして
今年度最後の
研究授業を行いました。
子どもたちの学習意欲を
高めるために、
今回は、保木間王から
4年生に挑戦状が届きました。
4年生はとても
意欲的に学習しています。




1月31日(月)
花咲く花壇


東京都公園協会様からの
助成を今年度もいただき、
栽培委員会の子どもたちと
花の苗を花壇に10月に植えました。
暖かい春を待ち望み、
厳しい寒さの中、
きれいな花を咲かせています。

1月17日(火)
ジョギング週間

中休みに、体力を高めるためにジョギングを行っています。
12年生はトラックの内側、34年生はトラック、
56年生はトラックの外側のコースを5分間走ります。
今日が初日。
息つぎを工夫しながら、自分のペースで走りました。

1月12日・13日 
席書会

1・2年生は教室で硬筆、3〜6年生は体育館で毛筆を書きました。
書き初め展が、1月23日(月)〜28日(土)に体育館で行われます。
どれも力作ぞろいです。
ご来校をお待ちしております。

1月12日(木)
短なわ朝会

寒さに負けずに、子どもたちは短なわとびを行いました。
自分の得意な技や苦手な技に挑戦しました。

なわとびは、持久力や筋力が向上する効果的な運動です。
休み時間にも進んで行っています。
楽しみながら体力向上。
ご家庭でも取り組んでみてください。

12月21日(水)
読み聞かせ


図書ボランティアさんが、子どもたちの興味・関心をひきつけながら読み聞かせをしています。
いつもありがとうございます。
子どもたちは、目を輝かせて聞いています。
たくさんの本に親しんで、豊かな心の子どもに育ってほしいです。

12月15日(木)
長なわ朝会


全校で、長なわとびを行いました。
寒さに負けずに、体を鍛えています。
ポイントはチームワーク!!
クラスで協力して声かけをしながら楽しんでいます。

12月10日(土) 
花壇ボランティアさん

花壇ボランティアさんが、北門の花壇をきれいにしてくださいました。
いつもありがとうございます。
パンジーの後ろには、チューリップの球根がかくれています。
春になったら、チューリップがみなさんを迎えてくれるでしょう。
とても楽しみです。


11月29日(火)
「校内研究授業」

研究主題
「自ら学び、
自ら考える児童の育成
〜算数の楽しさを
味わう授業づくり〜」に
向けて、5年生が
研究授業を
行いました。
子どもたちは、
学習したことを生かして、
台形の面積を
工夫して求めました。
授業後には
研究協議会を行い、
成果と課題、
改善策を
話し合いました。
よりよい授業づくりを
目指してまいります。

11月25日(金)
「連合音楽会発表」

11月30日(水)
足立区連合音楽会の
発表に向けて、
校内に練習の
成果を発表しました。
「きらきらぼし」
星唄」の2曲を
発表しました。
きれいな歌声と
リコーダーの
音色でした。
落ち着いた態度、
真剣な表情が
とてもすてきでした。

11月21日(月)
「東京都小学校
特別活動部研究会」

畠教諭が、
東京都を代表して、
クラブ活動
「ドッジボールクラブ」
の研究授業を
行いました。
子どもたちが
自ら進んで
クラブ活動を
運営する姿が
ありました。
ルールを工夫したり、
よりよい活動にしようと
話し合ったりする
場面が見られました。

11月18日(金)
「善行顕彰式」

善行青少年顕彰式が
竹の塚センターで
行われました。
代表委員会
「ユニセフ募金」、
飼育栽培委員会
「人権の花」、
4年生「千住ねぎ」
が表彰されました。
足立区から
表彰されました。
「ありがとうございます。」
と言いながら、
賞状を受け取る姿は、
とても
かっこよかったです。
代表児童は、
手本となる返事と
態度でした。

11月18日(金)
「全校学習」

一つのテーマに沿って、
縦割り班で
自分の考えを
発表する学習です。
6年生が中心
となって下級生を
まとめます。
第3回目のテーマは
「保木間小学校に
あふれさせたい言葉」
で学習しました。
今回は、代表委員会の
子どもたちが
設定したテーマで
考えました。
すてきな言葉が
たくさん出てきました。



11月17日(木)
「勤労感謝集会」

日頃よりお世話に
なっている方々
(給食調理員さん、
図書ボランティアさん、
PTAさん、
花壇ボランティアさん、
交通安全指導員さん、
主事さん、
事務さん、
わかばっこさん、
警備さん、
開かれた学校づくり
協議会さん、
青少年対策
地区委員さん)に
感謝の気持ちを
伝えました。



11月14日(月)
「エンジョイタイム」

体力向上に向けて
クラスや学年で
おもいっきり
遊びました。
写真は4年生の
大なわとびです。
友だちとの仲が深まり、
クラスの団結力が
高まります。

11月4日(金)
「劇団夢団」

夢団「ジャングル
ブック」を観劇しました。
発声の仕方や
身振り・手振り、
目線など、
プロの表現力から
たくさんのことを
学びました。
自分たちの学芸会の
演技に生かせるよう
頑張ります。



11月4日(金)
「区小研授業撮影」

足立区代表として、
2年2組の国語の授業
「ないたあかおに」を
撮影しました。
撮影は、区内の
国語教育研究会で放映され、
教員の授業力向上に
貢献します。
子どもたちは
真剣な態度で
取り組んでいました。


10月7日(金)
「前期終業式」

1・4年生の代表児童が、
前期を振り返り学習や生活、
学校行事での頑張ったことを
発表しました。
校長先生のお話
「心の通知表」で
自分を振り返り、
10月11日(火)からの
後期から目標をもって過ごします。


10月5日(水)
「千住ねぎ定植」

江戸東京・伝統野菜研究会の
大竹道茂様はじめ、
足立区農業委員会、
足立区農業振興課農業振興係の
方々にお越しいただき、
千住ねぎについて学びました。
この日は雨でしたので、
天気がよい日に
千住ネギを植え替えます。



9月28日(水)
「エンジョイタイム」

青空の下、
全学年が広い校庭で
おもいっきり
遊びました。
クラスや学年ごとに遊び、
友達との友情を深めたり、
自分の体力を高めたりしました。


9月27日(火)
「運動会に向けて」

10月15日(土)
運動会に向けて、
高学年が練習している様子です。
当日は、
保護者や地域の皆様に
自分たちの頑張りを
見せようと、
練習に励んでいます。


9月20日(火)
「全校学習」

第2回目のテーマは、
「保木間小のよいところ」です。
全員の思いが集まった
掲示物を見ると、
あたたかい気持ちになります。
自分の考えを
異学年に発表することで、
表現力を高めました。
たてわり班で学びあうことで、
リーダーシップや
思いやりの心を
学びました。
主事室前に
掲示してあります。
ご来校の折に、
ご覧ください。


9月16日(金)
「保護者会」

保護者の皆様には、
ご多用のところ
ご来校いただき
ありがとうございました。
学年毎に行い、
前期の振り返りや通知表の見方、
後期への目標をお話しました。
その後、お小遣いのことや
子育ての悩みなどについて
お互いに意見交換する
場面も見られました。



9月1日(木)
「二期始め」

42日間の長い夏休みが終わり、
子どもたちの元気な姿が
もどってきました。
子どもたちは、いつも通り集中して
学習に励んでいました。
明日も先生たちは待っています。



【夏休み】
教室壁面工事

夏休み中、
教室や音楽室、中央階段の壁が
きれいに塗り替えられました。
とても明るくなりました。


水飲み場工事


1階中央階段水飲み場の
タイル工事が行われました。
6年生の机も新しくなりました。
学校が、
とてもきれいになりました。

花壇ボランティアさん


8月11日(木)
南門にサルビア、コキア、
千日紅、ニチニチソウ、
エボルブルス・ブルーラブーンを
花壇ボランティアさんが
植えました。
南門が華やかになりました。


教員研修


夏休み中、
先生たちは研修して、
授業力・指導力を高めました。
「ICT研修」「外国語研修」
「授業力向上研修」
「服務事故研修」
「性教育研修」を行いました。


7月13日(水)
社会科見学まとめ

6年生は、
7月12日(火)に
国会(衆議院)と
北区防災センターに
社会科見学に行きました。
翌日、
社会科見学で学んだことを、
タブレットを使って
まとめました。

7月11日(月)
着衣泳3・4年



川や海でおぼれそうになった時の
対処の仕方を学ぶ着衣泳の学習をしました。
体力を消耗しないで助けを待つために
どうすればいいのかを体験を通して学びました。
5・6年生は、7月14日(木)に着衣泳を学習しました。


月9日(土)
ほきままつり



3年ぶりに子どもたちが楽しみにしている「ほきままつり」を行いました。
ペン立てや缶つみ、コイン落とし、スパイゲームなど、
たてわり班で遊びを考えて実施しました。
6年生を中心に、たてわり班で協力していました。


7月7日(木) 
七夕に願いをこめて


地域の方から笹をいただき、
クラスごとに短冊に願いを書いて掲示しました。

「コロナが早くなくなりますように」
「〜のけがが早く治りますように」など、
他人を思いやる願いも書いてありました。
心優しい子どもたちです。


7月6日(水)

小中連携


小中連携事業として、六月中学校、
中島根小学校の2校と連携し、教員の研修をしています。
7月6日は、4クラスで
授業公開(国語、理科、音楽、体育)をし、指導力向上を図りました。

7月6日(水)
ハロー6ちゃんクラス


虫歯になりやすい6才臼歯に生え替わる前に、
1年生で「ハロー6ちゃんクラス」を開きました。
竹の塚保健センター歯科衛生士の方に来ていただき、
歯の磨き方を学びました。


7月5日(火)

エンジョイタイム

3回目のエンジョイタイムを行いました。
各クラスや学年毎に遊び、体力向上や学級の団結力を高めます。


6月20日(月)21日(火)
プール開き

子どもたちが楽しみにしていたプールの学習が始まりました。
20日(月)は、3・4年生が、
21日(火)は1・2・5・6年生が
プールに入りました。
安全に気を付けて学習します。


6月17日(金)
6年租税教室

東京税理士会の方にご来校いただき、
税金の使われ方を学びました。
学習後、東京税理士会の方に
「たくさん意見が出ていましたよ。」と、
お褒めの言葉をいただきました。
事前の学習の成果です。


6月14日(火)
1・2年学校探検

2年生が、1年生をやさしく案内して学校探検をしました。
1年生は、とてもうれしそうでした。
頼りになる2年生です。


6月10日(金)
全校学習

1つのテーマについて異学年で発表し合いながら、
表現力を身に付けます。
今回は「大人になったら」というテーマで発表しました。
たてわり班で感想や質問をして、
1人1人の感じ方や考え方の違いを学びました。



6月10日(金)
4・5年千住ネギ


昨年育てた江戸東京野菜「千住ネギ」の種を、
5年生から4年生に引き継ぎました。

命をつなぐ取り組みです。

6月7日(火)
3年自転車教室


3年生が、自転車教室で学習しました。
無事、免許を手に入れることができるでしょうか。

交通ルールを学んで、事故無く安全に自転車を運転してほしいです。



5月25日(水)
救命研修

まもなく、水泳指導が始まります。
足立消防署の方に来ていただき、
教員が救命研修を受けました。



5月13日(金)
6年生出張そうじ


1年生の清掃活動が始まるまで、
6年生が1年生の教室に行って、そうじをします。
1年生の教室がきれいなのも、6年生のおかげです。


5月12日(木)
学年園のいちご


緑豊かな保木間小学校です。
学年園では、千住ねぎ、きゅうり、ゴーヤ、ピーマン、なすなど、
たくさんの野菜が育っています。
いちごがおいしそうです。

5月10日(火)
消防写生会


綾瀬消防署の方を招いて、消防写生会を行いました。
赤い大きな消防車がかっこよかったです。
1・2年生が、大きく、力強く消防車を描きました。


5月6日(金) 
たてわり班遊び


6年生が中心となって、下級生と遊びました。
下級生は上級生からリーダーシップの姿を学びます。
頼もしい6年生です。

5月2日(金)
エンジョイタイム


体力向上に向けて、学年や学級で遊びを決めてめいっぱい遊びます。
いつもの昼休みより多く遊びました。長縄をクラスでやっています


4月27日(水) 
1年生下校の様子

いよいよ5月9日から、
1年生は5時間授業が始まります。
給食を食べて、
5時間目に学習して帰ります。
今日も、しっかりと先生にあいさつをして、
礼儀正しく帰りました。


対面式

4月11日(月)


1年生とのご対面です。
今日から、
年生が全校朝会に入ります。
しっかりとした態度で、
上級生にあいさつをしました。


ビオトープ
4月8日(金)


校庭の一角にあるビオトープで
おたまじゃくしが楽しそうに泳いでいます。

校庭で見つけた春です。



入学式
4月6日(水)


ピカピカの笑顔のかわいい
一年生
51名が入学しました。
元気な返事が立派でした。


始業式
4月6日(水)


校長先生から、今年一年頑張ってほしいこと
3
つのお話がありました。
@あいさつや返事をしっかりすること、
A話は目と耳と心で聴くこと、
B先生や友達からありがとうと言ってもらえるようなことをする」です。
とてもよい態度で話を聞いていました。やる気が伝わりました。


令和4年度
登校初日

4月5日(火)



ご入学、ご進級おめでとうございます。
あふれる期待とやる気を胸に、
元気に登校してきた子どもたち。
咲き誇ったきれいな花も、
子どもたちを迎えています。


展覧会 開会

2月26日(土)



待ちに待った、
3年に1度の展覧会が開会しました。
開会式では、1年生の「はじめの言葉」に
「ぼく、わたしががんばってつくった作品は〜です。」
という作品の説明がありました。
一生懸命に、心をこめてつくったことがよくわかる
すばらしい代表の言葉でした。
展覧会は、2月26日(土)まで開会されます。



校庭の三角花壇が花いっぱい!
2月26日(土)





東京都公園協会様からの助成をいただき、
11月に花の苗がたくさん届きました。
飼育栽培委員会の児童が協力して植えた花の苗が
寒い雪の日や雨の日も乗り越え、
花を咲かせるようになってきました。
来校された際には、
ぜひ三角花壇にもご注目ください。


道徳授業地区公開講座

2月5日(土)


2月5日(土)道徳授業地区公開講座を実施し、
全校で道徳の授業に取り組みました。
「道徳科授業のポイント」を作成し、
保護者・地域に配付しました。
子どもたちは、集中して道徳の授業に取り組んでいました


節分おにごっこ
2月3日(木)


低学年体育科「走・跳」の運動遊びの学習のねらいは、
走ることの心地よさを味わうことです。
「走るって楽しい」と思うことが大切です。
2月3日(木)節分の日に、
2年生が鬼のお面をかぶって、
楽しい鬼ごっこをしました。
かわいい鬼です。


校内書き初め展
1月24日(月)


校内書き初め展を始めました。
練習の成果が発揮された力作ぞろいです。
保護者の皆様に公開できないのは残念ですが、
子どもたち同士で友達や他学年の作品を鑑賞して
学習に生かしていました。


総合的な学習の時間
ゲストティーチャー来校

12月14日 (火)


総合的な学習の時間で、
竹ノ塚駅高架化への経緯や
地域の方々の苦労や思いを学ぶ学習をしました。
ゲストティーチャーとして足立区役所の方や
開かれた学校づくり協議会長澤田様に
ご来校いただきました。


校内記録会
12月11日(土)

6年生が校内記録会を行いました。
100メートル走、50メートルハードル走、走り高跳び、
走り幅跳び、持久走、4色対抗リレーを実施しました。
「より高く、より遠くへ、より速く」を目指して、
全力で自分の記録に挑戦しました。



パラバドミントン選手「中村海斗選手来校」
12月7日(火)


オリパラ教育として、パラバドミントン選手
「中村海斗選手」が来校しました。
印象的な言葉は、「出会いと経験がぼくを強くした!!」です。
バドミントンの実技指導もありました。
夢や目標に向かって努力する姿から多くを学びました。



鋸南自然教室出発式
11月29日(月)


11月29日(月)から30日(火)まで
1泊2日で5年生は鋸南自然教室に行きました。
鴨川シーワールドで海の生物の生態の学習や岩井海岸で貝拾い、
松本屋でのりすき体験などの体験学習をしました


令和3年度
学校の花壇が明るくなりました!
11月20日(土)

学校にたくさんの花が入荷しました。
花壇ボランティアさんにお手伝いいただき、
南門の花壇が、素敵に明るくなりました。
花壇ボランティアさん、ありがとうございます。

ご来校の際は、学校の花壇をご覧ください。

令和3年度
自転車交通安全教室(3年)
10月19日(火)

竹の塚警察署と足立区役所の方にご多用のところご来校いただき、
ありがとうございました。
また、保護者の皆様にもお手伝いいただき、感謝申し上げます。
3年生は体育館で自転車交通安全を行いました。
自転車の正しい乗り方を学習しました。
3年生は、無事免許を取得できるか楽しみです。


令和3年度
学校説明会
10月16日(土)

新1年生保護者の皆様には、ご多用のところお越しいただき、
ありがとうございました。
保木間小学校の教育活動や特色を説明しました。
来年4月にお会いできることを願っています。



令和3年度
後期始業式
10月11日(月)

令和3年度の後期が始まりました。
校長先生から、
3C(
Chanceチャンス  Challengeチャレンジ  Changeチェンジ)
のお話がありました。
新しい自分に出会うために大切な3つのことを聞いて、
後期へ向けて意欲を高めました。
そして、2年生と5年生の代表児童が、
後期の目標を発表しました。

後期の決意が伝わる堂々とした発表でした。


令和3年度
前期終業式
10月8日(金)

令和3年度の前期が終わりました。
1年生と4年生の代表児童が、
前期の振り返りをしっかりと行って発表しました。

大きな成長と来期の意欲が伝わりました。

令和3年度
千住ネギ移植(4年生)
10月4日(月)


江戸東京・伝統野菜研究会の大竹道茂様はじめ、
足立区農業委員会や産業振興課農業振興係
の方々にご来校いただき、
種から育ててきた千住ネギの苗を
花壇に植え替えました。
これから4年生がお世話をしていきます。
千住ネギの成長が楽しみです。



令和3年度
放課後ティータイム
9月13日(月)〜
9月30日(金)



リモート(在宅)学習
の子どもたちには、
「担任の指導したい内容が
うまく伝わらないかもしれない」
「自宅で学習していたら
質問や不安があるかもしれない」等、
リモート(在宅)学習の子どもたちの
心のケアをしたいと職員一同で考え 、
「放課後ティータイム」の時間を
設定しました。担任とリモート(在宅)学習の
子どもとが、放課後 Google Meet を使って
会話をしました 。


令和3年度
学校再開
9月13日(月)




9月13日(月)臨時休業が終わり、
学校が再開しました。
中休みの時間は、ソーシャルディスタンスを保ちながら、
3学年ずつなわとびタイム(水曜除く)を行っています。
その後、場所を決めて校庭で遊んでいます。
下校は、担任の先生が門まで送っています。

子どもたちは新型コロナウイルス感染拡大防止に努め、
工夫して生活しています。



令和3年度
臨時休校中の登校
9月1日(水)







分散登校へのご協力
ありがとうございました。
久しぶりに子どもたちに会えて、
教職員一同うれしい気持ちで
いっぱいです。
教員が通学路に立ったり、
昇降口で検温・消毒をしたりして、
コロナウイルス感染防止に
配慮しながら

子ども達を迎えました。



令和3年度
3年 プール
7月8日(木)



保木間小学校では、
これで全学年プールに入ったことになります。
安心・安全にプールが行えることを願っています。


令和3年度
5年1組 研究授業
7月7日(水)




教員の指導力向上のため、
今年度の校内研究授業のテーマは
「よりよい生き方を目指す児童の育成(道徳科)」です。
山下主任教諭が、「日本のまんがの神様」の教材で、
研究授業を行いました。
講師の世田谷区立三軒茶屋小学校の
清水副校長先生をお招きして、
ご指導いただきました。


令和3年度
2年 プール
7月7日(水)



昨年はプールが実施されなかったので、
2年生は小学校入学して初めてのプールになります。
大きなプールで楽しく学習しました。


令和3年度
1年 プール
7月6日(火)




小学校に入学して初めてのプールに入りました。
児童代表の言葉は上手でした。
大きいプールに驚いていました。


令和3年度
Chrome Book 教員研修
6月29日(火)

子どもに1人1台配付される
Chrome Bookの使い方について
教員の研修を行いました。
講師は山下主任教諭です。
子どもたちが家庭でも勉強を頑張れるよう
少しずつ学校で活用していきます。


令和3年度
5年 水泳学習
6月29日(火)

5年生がプールに入りました。
高学年らしい代表の言葉と話を聞く態度でした。
新型コロナ感染症拡大防止に配慮しながら、
静かに入水しました。立派です。


令和3年度
ようやくプール始め
6月28日(月)







6月21日にプール開きを
行いましたが、天候に恵まれず
水泳指導ができませんでした。
しかし、28日は、4年生と
6年生は待ちに待った
プールに入ることができました。
コロナ感染症拡大防止のために、
うれしくても、水温に驚いても、
声を出さずに学習した子どもたちは
とても立派でした。


令和3年度
心肺蘇生法研修
6月16日(水)



まもなく、水泳指導が
始まります。
足立消防署の方を
招いて、
もしもの時に備えて、
子どもたちの救命を
行うための研修を行いました。
消防署の方々,
ご多用の中、ご来校
ありがとうございました。


令和3年度
学校説明会
6月12日(土)




ご多用のところ、
お越しいただき
ありがとうございました。
今年度の学校経営方針や
保木間小学校の特色、
子どもたちの頑張りを
説明しました。
次の学校説明会は、
10月16日(土)です。



令和3年度
道徳授業研修会
6月7日(月)

東京都講師認定事業認定講師の
流尾里恵子先生(足立区立加平小学校)を
お招きしました。
特別の教科道徳について
理解を深め、
授業力の向上に向けて
研修しました



令和3年度
ALT来校
5月28日(金)



本日、ALTの「ダニエル先生」と
スーパーバイザーの「大島先生」が来校され、
ALTと一緒に外国語の授業を行いました。
アメリカ出身のダニエル先生の発音を
よく聞き、楽しみながら英語に親しむ
子どもたちの様子が印象的でした。


令和3年度
チーム保木間でできること
5月19日(水)



子どもたちの学力向上に向けて、
主任教諭が講師となって研修しました。
研修名は「主体的に学ぶ
子どもたちを育てるために」です。
チーム保木間でできることを
考え、教員の授業力を
高めています。

令和3年度
エピペン研修(教員研修)
5月12日(水)



養護教諭や栄養士を中心に
食物アレルギーによる
アナフィラキシーショックの
初期対応(エピペン)について
ロールプレイ形式で
研修を行いました。
実際に起きてしまった時にでも、
冷静に対応できるよう研修を
重ねていきます。

令和3年度
交通安全教室

5月12日(火)




1,4年生を対象に警察の方による
「交通安全教室」が行われました。
1年生は道路や横断歩道の歩き方について、
4年生は正しい自転車の乗り方について
教えていただきました。
ぜひ、ご家庭でも今一度
交通安全について
話し合ってみてください。


令和3年度
消防写生会

5月11日(火)



保木間小学校の校庭に1台の
真っ赤な消防車が
消防服に身を包んだ
消防士さんと共にやってきました。
1,2年生は、ワクワクした気持ちで
火事から町の安全を守る
消防車の絵を描いていました。

令和3年度
離任式

4月30日(金)



晴天の中、離任された先生方が
保木間小学校に来校されました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらの離任式。
久しぶりに対面し喜ぶ児童、
お別れを惜しんで涙を流す児童など
様々な形で思いを表現していました。
お世話になった先生方に感謝の思いを
伝えた温かな会になりました。

令和3年度
竹ノ塚警察署より感謝状授与
4月19日

竹の塚警察署の生活安全課長の
警視峯島智さんから、
感謝状をいただきました。

非行防止啓発ポスターを作成して、
少年の非行防止と
規範意識の向上に向けて取り組み、
保木間小学校が表彰されました。


令和3年度
対面式

4月12日(月)

1年生は、入学して約1週間が経ちました。
全校朝会の前に、在校生との
対面式がありました。
1年生は、少し緊張した様子もありましたが、
元気よく「よろしくお願いします!」
と挨拶をすることができました。

令和3年度
始業式・入学式
4月6日(火)

天気のよい中で始業式を行いました。
新しく迎えた金泉隆一校長先生から
3つのお話がありました。

「あいさつと返事をしっかりしよう」
「目と耳と心で聴こう。」
「先生や友達からありがとうと
言われる人になろう。」
とても立派な態度で
お話を聞くことができました。

新しく着任した職員紹介

また、午後に行われた入学式では、
新たに57名の新入生を迎えました。
元気に挨拶をする様子が
印象的でした。