第一回のCS協議会です。足立区教育委員会より、本校協議会委員へ「発令通知書」が渡されています。今年度も、どうぞよろしくお願い致します。
3年生の租税教室の様子です。「税は何のために集められ、何のために使われるのか」理解ができる中学生として、教えていただきました。
令和7年6月26日(木)の5・6校時、3年生を対象に「性と生と授業」を実施しました。「自らの命は奇跡のような確率で生まれた」ことの意味を理解できたでしょうか?奇跡の命を大切に生きましょう。
令和7年6月24日(火)に「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。都立高校2校、私立高校1校です。進路を選択することは人生を選択することにつながります。「なぜ進学するのか」「卒業したらどんな人生を過ごすのか」など、広い視野で考えていきましょう。
今年度の引き渡し訓練は、中間考査の2日目でした。「南海トラフ地震」や「首都直下型地震」の発生が予測されていることを生徒向けに話をしました。暑い中での引取り訓練となりましたが、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
6月の挨拶運動です。天候に恵まれ、元気な挨拶が響いていました。地域のみなさま、ありがとうございました。
令和7年6月13日、令和7年度第一回の開かれた学校づくり協議会を開催しました。地域と学校の連携の下で、充実した教育環境の整備に努めます。委員の皆様、一年間宜しくお願い致します。
本日(令和7年6月6日)、2年生を対象に普通救命講習を実施しました。講師として津京防災救急協会の方他足立消防署職員の方、消防団の方々を招きし、指導していただきました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
昨日(令和7年5月30日)、全校集会を実施しました。4月14日から勤務いただいた入江先生へのお別れの言葉を、2年生が贈っています。入江先生、本校の生徒のために、ありがとうございました。
配信が遅れがみられ、本当に申し訳ございません。ボランティア部の活動報告です。令和7年5月17日に、都立花畑学園のスポーツフェスティバルに参加しました。全力を尽くす花畑学園の生徒たちに大きな刺激を得た、貴重な体験となりました。
配信が遅くなり申し訳ございません。5月24日(土)は運動会でした。一人一人が練習の成果を生かし、係の役割を担った生徒たちはその責任を全うした、さわやかな運動会でした。応援いただいたみなさま、ありがとうございました。
校歌コンクール、全学年の歌声が体育館に響いていました。生徒の一生懸命な歌声を、音楽科の教員がほめたたえています。
今年度初めてのあいさつ運動は、あいにくの雨模様でした。多くの保護者の方々にもご参加いただきありがとうございました。写真は正門前の様子です。
生徒総会の様子です。本部役員、各種委員会委員長、そして各クラス、それぞれに討議を深めて当日を迎えました。民主的な討議を踏まえた運営を行っています。
本年のGWは、まさに飛び石連休でした。4月29日(昭和の日)、ボランティア部の皆さんは、「がきんちょ食堂」の活動に参加しました。楽しそうに活動している様子です。
更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。対面式の様子です。本校では4月28日までが仮入部期間でした。いよいよ本入部です。中学校生活の充実させるため、先生方も応援しています。
更新が遅くなり申し訳ございません。入学式での校長先生のお話しの様子です。今年度は94名の入学生を迎えました。改めて、入学おめでとうございます。
4月半ばの朝礼表彰の様子です。女子バスケットボール部の皆さん、おめでとうございました。
血中酸素濃度測定