10月31日はハロウィンということで、生かぼちゃを使ってケーキを作りました。蒸したかぼちゃと生クリームをミキサーにかけることで、なめらかな生地になりました。
ごはんには蒸したさつまいもがはいっています。紅あずま、という品種で、ホクホクとした食感がごはんにとっても合います◎
今年度、はじめてのランチルーム給食を行いました。ランチルーム給食の日には特別デザートがつきます。グループごとにくばられる大きなゼリーを目の前にした3年生。うまい具合にみんなで仲良く分けていました。
年に一度のコシヒカリ給食の日でした。魚沼市より稲穂が提供されたので給食室近くの掲示板に飾っています。
スープには鶏団子がたっぷりはいっています。鶏団子は、手でつまんでスプーンですくいながらどんどん入れていきます。鶏肉のだしが効いたとってもおいしいスープが出来上がりました◎
バンバンジーサラダは鶏ささみを蒸したものを野菜にトッピングしました。濃厚なごまだれドレッシングとの相性が抜群です◎(※写真の見本はドレッシングをっけていません)
サバサンドはトルコの料理です。本場トルコでは焼いたサバをパンにはさんで食べるそうです。給食では食べやすいようにサバを揚げました。
おさつトーストはさつまいもをつぶしてペースト状にしたものを食パンに塗っています。「シルクスイート」という甘みの強いさつまいもを使っています。牛乳や生クリームを加えることでしっとりとしたゆるさになりました。調理員さんがパンのはじっこまで塗ってくれました^^
今日はランチルームで保護者向けの試食会がありました。今年度は年1回、全学年対象ということでさまざまな学年の保護者が集まりました。和気あいあいとした中で給食の配膳から片付けまで体験していただきました。参加していただいた皆様、PTA役員の方々ありがとうございました。アンケート結果は11月の給食だよりに掲載予定です。
10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立です。ブルーベリーは目に良いアントシアニンをたくさん含んでいます。
今日は6年生の連合運動会があるので応援メニューにしてみました。カレーにはひよこ豆(スペイン語でガルバンゾー)がはいっています。
今日は十五夜の日なので、月にみたてた黄色いおだんごを提供しました。かぼちゃを混ぜていますが、かぼちゃの味はあまりしません。あま〜い蜜をたっぷりかけました。