今日もおはなし給食の日です。「おだんごころころ」という本にちなんで、給食室でも丸いおだんごを手作りしました。給食のおだんごは、生地をこねることからはじまり、一つひとつ丸めてからゆでていきます。時間のかかるメニューですが、暑い中でも給食室ではチームプレーでスムーズに作り終えることができました◎ おはなし給食は明日で最後です。
今日はおはなし給食の日です。中休みの図書室では絵本「給食番長」の読み聞かせが行われていました。雨が降っていることも相まって、多くの人が集まりました。司書さんによると、「給食番長」は特に人気らしいです! 給食ではすりおろしたりんごを隠し味に入れてみたところ、まろやかなあじにしあがりました◎
1年生とひまわり学級が1時間目に、そらまめのさやむきを行いました。そらまめのさやは固く、最初はみんな悪戦苦闘していましたが、コツをつかむとどんどんむいてくれました◎
毎月19日は「食育の日」です。今月は沖縄県の郷土料理です。
写真の掲載はありません。
今日は「おはなし給食」の日です。絵本「こんとあき」に出てくるお弁当をイメージしたメニューです。
豆乳ごま担々麺は、野菜がたっぷりとれて栄養面でも優秀なメニュー。給食室で味見をしたところ、辛さがいまいち足りなかったのでラー油を数滴いれてみたら、ちょうどよいピリ辛具合になりました◎
ソパ・デ・アホ・・・聞きなれないこの料理はスペインのスープです。スペイン語で「ソパ」がスープ、「アホ」がにんにくという意味です。
あじさいゼリーはぶどうゼリーとサイダーゼリーを組み合わせて作りました。きれいに四角くカットされたぶどうゼリー。実は、ざるを利用しています。
新メニューのキャラメルトーストは、キャラメルパウダーとバターを混ぜたものを塗ってオーブンで焼いています。オーブンから焼きあがると給食室全体に香ばしい香りが漂いました。 教室を回って、また食べたいかたずねたところたくさんの子が手を挙げてくれました♪ ↓キャラメルパウダーとバターを混ぜたもの
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。今日はごぼう・大豆・鶏肉を片栗粉でまぶして揚げてから甘辛だれとからめました。梅二小ではよく噛んで食べることを意識するために歯ごたえのあるメニューをだしています。
あげパンにはねじりパンを使うことで、きなこを たっぷりつけることができました。