今日の給食

2021年10月29日(金)
紅玉りんごを加えて
<今日のメニュー>
えびピラフ
じゃがいものポタージュ
りんごゼリー
牛乳
 
 りんごゼリーには、砂糖を加えて少し甘く煮たりんごを加えました。りんごは、青森県産の紅玉です。甘酸っぱい紅玉りんごが、 アクセントになっています。
2021年10月28日(木)
野菜の日です。
<今日のメニュー>
カレーミートサンド
マセドアンサラダ
青梗菜の洋風卵スープ
みかん
牛乳
 
 今日は、野菜の日です。今月の野菜は、青梗菜です。クセのない野菜なので、和洋中どんな料理にもよく合います。今日は埼玉県産の青梗菜を使って、洋風の卵スープを作りました。シャキシャキとした食感で、ベーコンや流し入れた卵との相性は抜群です。
2021年10月27日(水)
車麩を加えて
<今日のメニュー>
ご飯
野沢菜ふりかけ
車麩入り肉じゃが
いかとわかめのサラダ
牛乳
 
 野沢菜ふりかけは、細かく刻んだ野沢菜漬けと白ごま、糸削り節をごま油で炒めて作りました。
 肉じゃがには、車麩を加えました。肉じゃがの煮汁の味がしみた車麩は、素朴なやさしい味です。
2021年10月26日(火)
一斉コシヒカリ給食の日です。
<今日のメニュー>
ご飯
鮭の竜田揚げ
小松菜のおひたし
のっぺい汁
牛乳
 
 今日は「一斉コシヒカリ給食の日」です。先週金曜日に魚沼市下折立で作れた「おりたて米」が学校に届きました。下折立では、上流に人家のない川、渓流を水源として生産しています。少し標高があり、昼夜の寒暖差があるため、他の地域とはひと味違ったおいしいお米がとれるのだそうです。今日は新米ということで、いつもより若干控えめの水分量で、回転釜でふっくらと炊き上げました。
2021年10月25日(月)
ごぼうを加えて
<今日のメニュー>
ご飯
和風ごぼうハンバーグ
千種和え
みそ汁
牛乳
 
 今日のハンバーグは、青森県産のごぼうを加えた和風ごぼうハンバーグです。ささがきにしたごぼうを歯ごたえが残る程度に炒めて混ぜ込みました。 
2021年10月22日(金)
豚レバーを食べやすく!
<今日のメニュー>
醤油ラーメン
豚レバーとポテトの香味揚げ
ナタデココ入りフルーツヨーグルト
牛乳
 
 豚レバーとポテトの香味揚げは、豚レバーと素揚げにしたじゃがいもににんにくや生姜、長ねぎを加えた香味だれを絡めました。豚レバーは、下味をしっかり付けてから、から揚げにしてあるので、レバーが苦手な生徒にも食べやすくなっています。
2021年10月21日(木)
宇佐美農園さんの小松菜が練り込まれています。
<今日のメニュー>
小松菜パン
ミックスコロッケ
ボイルキャベツ
卵スープ
みかん
牛乳
 
 小松菜パンは、宇佐美農園さんの小松菜が20%練り込まれています。区内の全ての学校の子どもたちに自分の小松菜を食べてもらいたいという思いから、試行錯誤を繰り返して、誕生したパンです。給食のパンは、東京都で配合割合が決まっていて、都から指定を受けたパン屋さんで作られています。都内のどの市区町村でも給食では同じパンを食べることができますが、この小松菜パンは、足立区だけの特別なパンです。
2021年10月20日(水)
鹿児島県の郷土料理のさつま汁です。
<今日のメニュー>
ご飯
鯖の生姜焼き
しらす入りおひたし
さつま汁
牛乳
 
 鯖の生姜焼きは、脂がのったノルウェー産のさばを使い、たっぷりの生姜と醤油、酒、みりんなどに漬け込んでオーブンで焼きました。
 さつま汁は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁で、鹿児島県の郷土料理です。
2021年10月19日(火)
秋の味覚、栗ご飯です。
<今日のメニュー>
栗ご飯
飛竜頭
小松菜と卵の磯辺和え
かぶのみそ汁
牛乳
 
 今日のご飯は、代表的な秋の味覚の栗を使った栗ご飯です。もち米も加えて炊き上げたので、もちもちとした食感になっています。
 飛竜頭は、主に関西地方で使われるがんもどきの異称です。今日は豆腐にちりめんじゃこ、むきえび、ひじき、玉ねぎなどを加えて作りました。
2021年10月18日(月)
かむカムデーです。
<今日のメニュー>
厚揚げのピリ辛丼
さつまいもチップスのサラダ

牛乳
 
 今日はかむカムデーです。給食委員会の生徒が考えた原稿をもとによくかんで食べるよう、お昼の放送で呼びかけました。サラダには、噛みごたえのあるさつまいもチップスとたこを加えました。
2021年10月15日(金)
千葉県と北海道のいわしのすり身です。
<今日のメニュー>
ご飯
五目卵焼き
小松菜の辛子和え
いわしのつみれ汁
牛乳
 
 五目卵焼きは、卵に鶏挽き肉と大豆、玉ねぎ、干し椎茸、糸三つ葉を加えて焼き上げました。
 いわしのつみれ汁は、いわしのすり身に生姜や赤みそ、卵などを加えて混ぜ合わせてつみれを作り、みそ汁に加えました。今日は、千葉県と北海道で獲れたいわしのすり身を使いました。
2021年10月14日(木)
食べやすい鮭です。
<今日のメニュー>
パンプキンパン
鮭と小松菜のマカロニグラタン
かぶと卵のスープ
りんご
牛乳
 
 今日のグラタンは、鮭と小松菜を使ったマカロニグラタンです。骨と皮を取り除いた角切りの鮭に白ワインを振って蒸してから、ホワイトソースに加えました。臭みもなく、魚が苦手な生徒にも食べやすいグラタンになりました。 
2021年10月13日(水)
さつまいもの日です。
<今日のメニュー>
シーフードスパゲッティ
ハムサラダ
さつまいものオレンジケーキ
牛乳
 
 今日、10月13日は「さつまいもの日」です。これは、10月がさつまいもの旬であることやさつまいもが名物の川越と江戸の距離が13里であることに由来しています。さらに、江戸時代に焼き芋が「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われて売られていたため、さつまいものことを「十三里」と呼ぶことに由来しています。
 今日は、粗くつぶしたさつまいもとマーマレードを生地に加えて、ケーキを焼きました。
2021年10月12日(火)
もち米入りの具だくさんのご飯です。
<今日のメニュー>
中華風ご飯
こんにゃく入りサラダ
肉団子スープ
みかん
 
 中華風ご飯は、具に豚肉とえび、かまぼこ、たけのこ、干し椎茸、小松菜を使った、具だくさんのご飯です。もち米も入っているので、もちもちとした食感になっています。
 果物は、福岡県産のみかんです。 
2021年10月11日(月)
青のりと粉チーズ入りのパン粉です。
<今日のメニュー>
わかめご飯
ししゃものパン粉焼き
じゃがいものそぼろ煮
かきたま汁
牛乳
 
 ししゃものパン粉焼きは、にんにくを加えたマヨネーズを絡め、青のりと粉チーズを加えたパン粉を振って、オーブンで焼きました。
2021年10月7日(木)
宇佐美農園さんの大根の葉です。
<今日のメニュー>
プルコギ丼
大根葉のナムル
きなこ豆
牛乳
 
 ナムルには、宇佐美農園さんの大根の葉を使いました。大根は、太くて形のよいものを育てるために、多めに種をまいて、ある程度大きくなったら、成長がよいものを残して間引いていきます。この間引いた葉をおろぬきとも呼びます。間引いた大根の葉はこの作業が行われる、10月から11月初めにかけて食べることができるそうです。
 今日は、葉の下に付いていた小さな大根も刻んでナムルに加えました。シャキシャキとしていて、とてもおいしかったです。
2021年10月6日(水)
久米島産の車えびが登場!
<今日のメニュー>
舞茸ご飯
車えびのから揚げ
きびなごのフライ
ごま和え
みそ汁
牛乳
 
 今日は国の支援事業で久米島産の車えびを無償で提供していただきました。コロナの影響で行き場のなくなった車えび。養殖業者の方々は、えさ代などにお金をかけられないため、小さめの段階で水揚げしたものを給食に回していただきました。日本で食べられているえびの95%が輸入されたものなので、国産の車えびは、かなり希少品です。
 今日は塩を少量加えた片栗粉をまぶして、低温の油でじっくり揚げました。頭や殻も食べることができ、とても贅沢な給食になりました。
2021年10月5日(火)
粒マスタードがアクセントに
<今日のメニュー>
ハムチーズサンド
カレーシチュー
わかめサラダ
巨峰・シャインマスカット
牛乳
 
 ハムチーズサンドは、ハムと粒マスタード、ピザチーズを混ぜ合わせて、パンにはさんで蒸しました。シンプルなホットサンドですが、粒マスタードが味のアクセントになっています。
2021年10月4日(月)
あだち菜うどん・かんぱち
<今日のメニュー>
あだち菜うどん
天ぷら(かんぱち・鶏肉)
しえびとひじきの和え物
牛乳
 
 今日のうどんは、宇佐美農園さんの小松菜が20%練り込まれているあだち菜うどんです。生うどんなので、コシがあり、もちもちとしていて、ほのかに小松菜の香りがするおいしいうどんです。
 天ぷらは、宮崎県産のかんぱちと鶏ささみです。かんぱちは国の支援事業で無償提供していただきました。普段の給食では食べることができない高級な魚です。今日は下味を付けてから、衣に細かく刻んだ大葉を加えて天ぷらにしました。 「今日の魚、すごくおいしかった。」と声をかけてくれる生徒もいて、無償で提供していただけて、とてもありがたかったです。