教育内容

現在位置:HOME の中の 教育内容 の中の 来年度ご入学の方へ

学校教育

大谷田小学校の教育目標

  • よく考える子(自ら学ぶ力を身に付けた子供を育てる)→きらきら
  • 心豊かな子(豊かな心情をもち、自他を尊重できる子供を育てる)→にこにこ
  • たくましい子(心身ともに健康な子供を育てる)→ぐんぐん

学校生活

入学までに

学校教育は、ご家庭の理解と協力によって、よりよい効果を発揮するものです。入学までに次のような基本的なしつけをお願いいたします。入学のしおり(令和4年度)はこちら

  • (1)早寝・早起きなど、規則正しい生活をする。(昼寝の習慣はなくす。)
  • (2)朝食をしっかりとり、朝の排便の習慣をつける。
  • (3)衣服の着替え、道具の整理整頓など自分のことは自分でする。
  • (4)相手の顔を見て、話を聞く習慣をつける。
  • (5)「頭が痛い」「トイレに行きたい」など、伝えたいことや困っていることをはっきり言う。
  • (6)名前を呼ばれたら、「はい」とはっきり大きな声で返事をする。
  • (7)持ち物に書かれた自分の名前を読み、自分の物がわかる。
  • (8)通学路の道順を覚え、誘拐・交通事故に気をつける。

学用品について

持ち物にはすべてひらがなで記名してください。

  • (1)教科書は、入学式当日に、国から無償で配布されます。
  • (2)名札・連絡帳は、入学式当日、PTAよりお祝いとしてお渡しします。

    ※名札が壊れるなどした場合は130円で購入します。購入の際は担任に申し出てください。

  • (3)帽子(黄色)は、足立区より支給されます。
  • ※2年生以上は学校指定のものを各自で購入します。

  • (4)各自で用意する物
  • ・ランドセル・体育着・体育着袋・図工袋・音楽袋・持ち帰り用の袋
    ・筆箱(箱型・無地)
    (2B無地の鉛筆→丸軸鉛筆は避ける・赤青鉛筆・消しゴム・名前ペン)
    ・はさみ(安全キャップ付き)
    ・防災頭巾・置き傘(折り畳み)
    ・ランチョンマット
    ・給食袋(ランチョンマット、口拭き用タオルを入れる巾着袋)
    ・新しいぞうきん2枚(子どもの手で絞れる、薄手のもの)

大谷田小学校では、かざりのついている文房具や、カンペンケースなど、学習の妨げになる持ち物を禁止しています。また、筆箱や かばんにキーホルダーをつけることも禁止しています。
学習に集中させるために、シンプルな文房具、学習にふさわしい文房具をもたせるようにしてください。

①上履きについて

指定のものを各自で購入して下さい。(JES-2101 男女共通 紺色)
「ちとせ」で販売しています。上履き袋は、各自でご用意ください。

②体育着について

・上着(校章入り 白色)・ズボン(BT-31030青色)・紅白帽子
指定のものを各自で購入して下さい。(男女共通)
「ちとせ」または、「スクールショップ ミツヤ」で販売しています。
名前は白布に名字を記名し、左胸(校章の下)に縫いつけて下さい。(7cm×3cm)
直接、記名しても構いません。お店で刺繍も頼めます。

体育着袋は、ぬいだ洋服の入る大きさの巾着袋をご用意ください。
フックにかけるのでひもから袋までを50cm程度にしてください。

③図工袋・音楽袋について

音楽・図工は、専科になります。それぞれ音楽室・図工室に移動して学習します。4月に学年だより等でお知らせします。

④ランチョンマット・給食袋について

ランチョンマット(40cm×60cm程度)は、給食時に机にしきます。トレイより広く、机よりせまいものを準備してください。給食袋には、ランチョンマットと口拭き用のタオルを入れます。机の横に掛けますので、ひもを含めて30cm以内にしてください。毎日持ち帰りますので、洗濯をお願いします。

⑤防災頭巾について

防災頭巾は袋に入れて椅子の背もたれにかぶせます。子どもが自分でかぶせられるように余裕をもたせてください。

  • (5)共同購入するもの

・国語、算数ノート・連絡袋・道具箱・クレヨン・色鉛筆・のり・ボンド

その他

  • (1)登下校について
  • 必ず通学路を通って下校させて下さい。GWまでは、教職員が方面別に途中まで見送ります。

  • (2)防犯ブザーについて
  • 防犯協会より、入学祝いとして支給されるものを、ランドセルにつけてご活用下さい。ご家庭で購入したものも使用できますが、携帯電話機能やGPS機能のついたものの使用はご遠慮下さい。鳴らし方、止め方の練習をご家庭でお願いします。

  • (3)就学援助について
  • 学校生活に必要なもの(給食費・教材費など)の納入が困難な家庭に対し、足立区がその費用の一部を援助する制度があります。
    入学後に申請書を配布しますので、援助を希望する方は、申請書を教育委員会に郵送して下さい。