12/18(金) 冬期休業中閉校日期間の緊急連絡先について 【閉校日の緊急連絡先】令和2年12月26 日( 土 )〜令和3年1月4日(月)
<令和 2 年12月2 8 日(月) 及び 令和 3 年1月4日(月) の2日間>
(1)緊急連絡先
足立区教育委員会 教育指導課 (8:30〜17:00) 03−3880−5974
(2) 児童・生徒の新型コロナウイルス感染症に関する連絡先 PCR検査の受診・結果報告
足立区教育委員会学務課(8:30〜17:00) 03−3880−5971
<上記以外の 日時 で緊急連絡 及び新型コロナウイルス感染症に関する連絡先>
足立区役所(代表電話) 03−3880−5111
※「 生命に関わる事件・事故が発生した 、または新型コロナウイルス感染症の PCR 検査の受診・結果報告のため、学校に連絡をしたい。」と、 用件とともに、
学校名・ 学年・ 氏名及び連絡先を代表電話担当者に必ず お伝えください。
11月27日(金) 個人面談(11/30〜12/23)についてのお願い
日頃より、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。 11月30日(月)から個人面談が始まります。面談時、担任はマスク・フェイスシールドを着用し、パーテーションを使用いたします。 東京都内での感染者の急増の折、以下の点にご配慮いただき、ご来校ください。
1、マスク・名札の着用をお願いいたします。フェイスシールドをご持参いただき、使用することも可です。(学校で貸与はできません)
2、玄関での手指消毒をお願いいたします。
3、来校前に、検温をお願いいたします。37度以上ある場合は、当日の欠席と日程変更の連絡をお願いいたします。
※予定日の2日前までにご相談いただければ、電話での面談も可能とします。その場合、日程の変更をお願いすることもあります。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。
11/16(月) 令和2年度11月体育授業公開(ペース走) のお知らせ
10/23(金) 令和2年度11月公開授業 のお知らせ
終業式を今年始めて全校を集め校庭で行う予定でしたが、雨のためZoomでのウェーブ終業式となりました。校長の講話の中で、始業式に発表してもらうはずだった作文を6年生に読んでもらいました。最上級生としての意気込みが伝わしました。その後、児童代表の6年生2名が前期の振り返りや後期に向けての作文を発表しました。教室では一人一人に担任からあゆみが配られました。ご家庭でじっくりとご覧ください。
10月7日(水)生活科まちたんけん(2年生)
2年生が生活科で「まちたんけん」に出ました。コロナ禍で例年のように、いろいろな施設やお店には訪問できませんが、一人一人めあてをもって、栗原4丁目を探検しました。お店や信号など、数えながら探検していました。密や交通安全に気を付けてしっかり学習ができました。
10月1日(木)ハードル走の学習(5年生)
5年生は校庭の体育でハードル走を学習しています。準備運動の後、歩きながら振り上げ足をまっすぐに、後ろ足を横にして抜く練習をしました。その後、4,5人のグループに分かれてハードル走の練習。一人一人ハードルの間隔が違っているのでメンバーが友達の間隔にハードルを合わせて、ローテーションしながら次々に走って行きました。一人一人がそれぞれのハードルの横に立っているので、フォームのチェックがしっかりとできていました。その後、タイムを40mハードル走のタイムを測定し、最後に学習カードを記入して学習が終わりました。
9月29日(火)千住ネギ移植(4年生)
7月16日に種をまいた千住ネギの苗を畑に移植しました。農業委員の皆さんからは苗の抜き方や移植の仕方について指導を受け、クラスごとに行いました。プランターから元気よく育ったネギの苗を引き抜き、花壇ボランティアの近藤さんが耕し溝に竹の棒であけてくださった穴に、苗を一本一本移植しました。この一本がどれだけ成長してくれるか楽しみです。
9月25日(金)ビデオでクイズ集会2(集会委員会)
9月11日に続き、集会委員会がビデオでクイズ集会を行いました。今回は前回に続きで「新しい先生・紹介クイズ」です。くりの木の野口先生、5年1組担任の佐々木先生の問題でした。正解発表では、集会委員の子供たちが、野口先生がたたく和太鼓に合わせて踊ったり、佐々木先生と『崖の上のポニョ』を振り付けで踊ったりしていました。担任が出題されている5年1組は、大いに盛り上がっていました。
9月24日(木)4年1組研究授業
今年度初めての校内研での研究授業を体育館で行いました。今年度の研究主題は「自分の思いを言語で表現できる児童の育成〜国語科・書く活動を通して〜」です。4年1組安藤学級が国語 自由に想像を広げて書こう「ショート ショートを書こう」で研究主題に迫りました。想像をした不思議な言葉のプロフィールをワークシートに書き、友達と交流してさらに想像を広げていました。今年度も講師は元玉川大学教授 井出一雄先生です。授業後の研究協議会では、授業改善の視点や書くことの実践化などについてご指導をいただきました。
9月15日(火)
不審者対応訓練
2時間目の始めに校庭に不審者が侵入したという想定で、不審者対応訓練を行いました。学校で決められた合い言葉で不審者が侵入がどこにいるかを知らせ、訓練が始まりました。合い言葉と同時に教室ではドアを開かないようにし、のぞき窓から見えないようにして身を隠しました。不審者対応者は、不審者が興奮しないように対応しながらも、おさまらないと判断すると、さすまたで身柄を拘束する訓練を
行いました。
奉仕活動 校庭の草取り(5年生)
休校や猛暑で校庭を使う機会が少なかったため、校庭に草が生えてしましました。今日は主事さん方と一緒に5年1組が奉仕活動として草取りをしてくれました。雨が降った後でしたが、抜くのに苦労していました。ずいぶんきれいになりましたが、まだ残っているので、次のクラスにバトンがタッチされるそうです。
9月14日(月) ZOOMでリモート
初めてzoomを使ってリモート朝会を行いました。子供たちがいない研修の時は全クラスともうまくいきましたが、今日の本番は接続等がうまくいかず、声だけになってしまったクラスも出てしまいました。担任が子供たちの姿を撮してくれたので、久しぶりにみんなが集まった気分になりました。
6年生の教室から、代表の子供たちがお話・号令をかけれくれて、みんなで挨拶もできました。今後も朝会や集会で活用ができるよう研修を重ねていきます。
9月11日(金) ビデオでクイズ集会(集会委員会)
集会委員が放送やビデオ録画を活用し、「新しい先生・紹介クイズ集会」を行いました。8:25職員室から集会開始の挨拶や進め方の説明を担当の集会委員が放送し、集会が始まりました。各担任がそれぞれのタブレットから動画を流し、教室ごとにクイズ集会が始まります。、今年度本校に着任した安田先生と菱沼先生の特技が3択のクイズで出題されました。1年生の教室では手を挙げて回答をしていました。今後もICTを活用しながら、活動の幅を広げていきたいと思います。月曜日にはZOOMで朝会を行う予定です。
9月10日(木) 観劇ワークショップ (文化庁 文化芸術による子供の育成事業)
10月13日(火)にパントマイムで「ドン・キホーテ」を演じてくださるカンパニーデラシネラの役者さん二人が6年生にワークショップをしてくださいました。他人とタイミングを合わせたり、頭でイメージした動きを実際に体を大きく動かしたりしながら体験しました。パントマイムで大切なイメージすること、よく観察することがしっかりとできていました。
10月13日は全校で観劇の計画でしたが、新型コロナウイルス感染予防のために6年生だけでの鑑賞になります。
9月9日(水) ポスターで呼びかけ
コロナ禍の中で様々な制限がある中、高学年が行っている委員会活動ではポスターを活用して、みんなに呼びかけをしていました。給食委員会は、給食の食べ方やかたづけ、朝ごはんについて呼びかけていました。代表委員会は、ちょうどエコキャップ回収のお願いから熱中症予防にポスターを張り替えをしていました。右の写真は、新聞委員会が記事を分担して作った『くりきた』です。先週発行されているので、すでに読まれて方も多いかと思います。コロナ禍の中でも自分たちのできることを工夫して、学校生活をより良くしようと活動をがんばっています。
9月7日(月) 委員会の常時活動
中休みに活動委員会の常時活動をしていた児童がいたので紹介します。初めの写真は保健委員会です。液体石けんの補充をしていました。流しごとに分担が決まっているそうです。真ん中は放送委員会です。密を避けてたった一人で放送です。自分で書いた原稿を読んだり、曲を流したりと一人で何役もやっていました。右の写真は放課後に活動をしていた飼育栽培委員会です。クラスごとに分担をしてウサギ小屋の掃除をするそうです。大雨でも雨が吹き込まず、うさぎのリーちゃんが元気だったので安心していました。
9月3日(木)アサガオのリースづくり
今週は1年生がアサガオのつるを支柱からばずして、リースに丸めました。休校中に家庭で種をまき、夏休みも家庭で大切に育てていただいたアサガオです。まだ、花が咲いていたり、種ができていたりするものもありましたが、丁寧に支柱から外し、丸くしてリースをつくりました。しばらく乾かした後、いろいろな飾りを付け完成させます。今回はつるを切らないように外すことを頑張っていました。
8月29日(土)
元気に土曜授業
夏休みが明けの6日目、土曜授業。前日の金曜日は少し疲れ気味で欠席者も多くいましたが、今日は元気!登校時は、しっかりと立ち止まり挨拶ができていました。連日の猛暑で休み時間も外に出て遊べませんが、教室内で楽しく過ごしています。
タブレットでお絵かき(2年生)
2年生がタブレットでお絵かきに挑戦していました。ペンの種類や色の替え方、消し方を教わり、いろいろ試しながら、自由に描いていました。あっという間に、操作の方法を見に付けて、楽しんで学習していました。
8月27日(木) 夏休みの挑戦
今年度は夏休みを短縮したため、例年体育館で行っていた夏休み作品展を中止にしました。それでも夏休み中に、いろいろ体験した成果や工作、調べてまとめたもの、ポスターなどが教室に展示されていました。写真では伝えきれませんが、夏休みにもよく努力をしたことがよく分かりました。ご家庭での協力に感謝いたします。
8月24日(月) 夏休みが終わり、勉強が始まりました。
夏休みが終わり子供たちが、学校に戻ってきました。3年生が「日なたと日かげ」の学習で校庭の地面の温度を測定していました。体育館のエアコン設置工事が終わり、ギャラリーの下にエアコンが付きました。まだ、検査が終わっていないのでエアコンは使えませんが、2年生が体育館で運動を楽しんでいました。
8月18日(月) 夏季休業期間中における新型コロナウイルス感染症拡大防止についてのお願い
日頃より、学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
足立区のホームページでは、新型コロナウイルス感染症者についてのお知らせが連日掲載されています。
つきましては、夏季休業中に以下のようなことがありましたら、学校にご連絡ください。
・PCR検査を受けることになった場合
・濃厚接触者となった場合
なお、PCR検査を受診された場合は、結果が出るまでは、登校や不要な外出をお控えください。
また、結果報告も学校にご連絡ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
8月7日(金) 9月以降の授業公開等について (通知)
8月7日(金) 夏季休業中の緊急連絡先について (通知)
8月7日(金) 夏休み前日(大掃除・図書の貸し出し)
夏休み前最後の一日。感染予防のため、子供たちによる掃除はしていませんでしたが、夏休み前に自分の机と椅子をきれいに掃除しました。机や椅子の脚の裏までしっかりときれいにしていました。また、図書室では夏休みに読む本2冊の貸し出しをしていました。16日間の夏休み、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。8月24日に全員が元気にそろうことを願っています。
8月5日(水) ミニトマト最後の収穫(2年生)
2年生が生活科でミニトマトの最後の収穫をしました。最後の収穫をした後、植木鉢からミニトマトを引き抜き、土を花壇に入れました。まだ収穫を続けたい子は家庭に持ち帰り、栽培を続けます。たくさん収穫できた子もいれば、あまりとれなかった子もいたようでした。
8月3日(月) 令和2年度 日光 自然教室 ・鋸南 自然教室 の中止 について (通知)
8月3日(月) 1週間ぶりに3年理科「かげと太陽」の学習ができました
一日の土曜日に梅雨が明け、真夏がやってきました。暑すぎで中休みは外で遊ぶことができませんでしたが、3年生理科「かげと太陽」の学習には最適でした。先週の月曜日は昼から曇ってしまい、観察のやり直し(左の写真)。今日はギラギラの日差しでかげの動きがしっかりと観察できました。太陽観察用遮光プレートで太陽の観察もでき、太陽の反対側にかげができることを学習しました。
7月31日(金) 聴力検査(2年生)
2年生が聴力検査を行いました。聴力検査は1・2・3・5年生が行います。今日は2年生の検査日でした。小さな音が聞こえたときに手を挙げて知らせる検査です。密にならないように保健室全体をヘビのようにクネクネと曲がりながらスペースを取って、順番を待っていました。少しでも雑音がすると待っている子供たちが手を挙げて、互いに無言で静かにするように注意をし合っていました。
7月28日(火) 区の学力調査を実施しました。
4月の年度初めに行う予定だった足立区学力定着に関する総合調査を実施しました。実施の手順は例年と同じですが、今年度は実施の時期違いや全校で一斉に行うことが難しいことから、一人一人の学力の定着を確かめ、今後の指導に役立てることをねらいとして行いました。2年生は初めての学力調査でしたが、集中をして取り組むことができていました。
7月22日(水) 児童等がPCR検査を受けた場合の連絡について 近隣や区内小中学校で新型コロナウイルスの感染者の報告が続いています。 本校の児童や教職員に感染者が出た場合、休校や消毒などの対応を行います。
そこで、児童がPCR検査を受け、結果が判明した場合は、陰性・陽性を問わず、学校に連絡をお願いいたします。
学校の電話番号:03−3853−1216
休日等学校に連絡が取れない場合は、足立区役所の代表番号:03−3880−5111 に、 〇新型コロナウイルスのPCR検査結果の報告であること、 〇学校名、学年、児童名、連絡先、 を お知らせください。
ご家庭でも、換気や手洗いなど、感染予防をお願いいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
7月22日(水) 委員会活動が始まりました
今日から委員会活動が始まりました。代表、図書、飼育栽培、保健、体育、給食、美化掲示、集会、新聞委員会の10の委員会があります。代表委員会は4年生の代表委員クラス2名ずつが加わりますが、5,6年生が学校のために働きます。三密や感染を防ぐ工夫をしながらの活動になります。今まで以上に、話し合いと責任感が必要になります。これからどんな活躍をしてくれるか、楽しみです。
7月20日(月) 足立区教育委員会からのお知らせです。
保護者の皆様へ
令和2年7月20日
足立区教育委員会教育長 定野 司
これまで区立学校に通う児童・生徒が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、当該の児童・生徒が通う学校以外の保護者の皆様にも学校メールを通して情報を提供してまいりました。
今後は、感染があった学校の保護者の方々には、これまでどおり連絡いたしますが、ここ数日の感染拡大に伴い、情報が混乱することを避けるため、それ以外の学校の保護者の方々への情報提供は、実施しないことといたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の情報は、区のホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。
● 「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」等の強い症状がある場合や、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合は、かかりつけ医に電話相談していただくか、下記に連絡してください。
・平日9時から17時 足立保健所感染症対策課 03−3880−5747
・平日夜間と土日祝日 帰国者・接触者相談センター 03−5320−4592
7月20日(月) 3年生 理科「空気と水」の学習
久しぶりに太陽の顔を出し、子供たちが元気に活動していました。3年生は、「空気と水」の学習で、空気鉄砲や水鉄砲を使って、空気や水について、遊びを通して学んでいました。3年生も、太陽観察用のグラスを使って、太陽の観察をしていました。待っていた日差しを使って、思い切り活動・学習をしていました。
7月16日(木)
「命をつなぐ千住ネギ栽培」種の引き継ぎ式(5年生から4年生へ)
5年生が1年間かけて育ててきた千住ネギの種を、4年生に引き継ぎました。5年生代表のメッセージの後、4年生各学級の代表者に種を手渡しました。4年生からは、千住ネギの命をしっかりと引き継いでいくという誓いの言葉が発表されました。引き継ぎ式の後は、農業委員の皆さんに種のまき方をご指導いただき、プランターに種をまきました。1年間かけて千住ネギの栽培を通して、多くのことを学んでくれることを願っています。農業委員の皆さんや足立区区役所産業振興課の皆さん、江戸東京伝統野菜研究会
代表 大竹道茂先生、花壇ボランティアの近藤さんなど多くの方に協力していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練(地震への対応)
今年度初めての避難訓練を行いました。地震発生後、主事室より出火、第一階段・昇降口は使えないという想定でした。密を防ぐため、避難経路の確認は各学年・学級で行いました。1年生にとっては小学校で初めての避難訓練です。放送で机の下に身を隠したり、避難時の約束や避難したときの人数確認の方法など学習をしたりしました。緊張感があり、しっかりと訓練ができていました。
7月10日(金) 初めての身体測定(1年生)
3ヶ月遅れで健康診断が始まりました。今週は身体測定、内科検診、尿検査がスタートしました。今日は1年生の身体測定がありました。3密を避け、直接肌に器具が触れないように靴下をはいたままの測定でした。約束を守ってしっかりと測定することができていました。1年生以外は保健室で測定をしています。
7月10日(金) 7月13日からの登校 等について
1、7月13日(月)からの登校について ○時差をなくし、8:05〜8:20での登校とします。
・8:05より早く来ても、校舎内に入れません。 ・8:20までに校門を通ります。 ・8:25に教室での活動が始められるように登校させてください。 ※今は昇降口が子供で溢れることはありません。混んでいる時は、お子様と相談して、家を出る時刻を前後に動かし、密を避けるようにしてください。
2、7月15日(水)の下校 ○全学年とも、午後1時55分の予定です。特別時程ですので、お知らせと変更になっています。
3、【児童が発熱した場合の扱いについて】(足立区立小中学校版感染症予防ガイドライン
Ver.2による。) ○発熱した場合は、登校を控えてください。 ○解熱後、24時間経過し、症状が改善傾向になるまで、出席停止となります。
前日に発熱があった時は、出席停止になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
7/ 7(火) 【緊急連絡】保護者会中止のお知らせ
東京都で6日続けて新型コロナウイルス新規感染者が100人を越え、また区内中学生が感染したことから、保護者会の開催を中止させていただきます。 なお、保護者会の資料は、保護者会開催予定日に配布いたします。
大変急な連絡でご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
7/ 6(月) 新型コロナウイルス感染症予防策の徹底 について (通知)
7/ 3(金) 7月6日からの時差登校
7月6日から時差登校がローテーションします。ご協力をお願いいたします。
7/6〜7/11は、
Cグループ8:05〜8:15
Aグループ8:10〜8:20
Bグループ8:15〜8:25
の時差登校をお願いいたします。(あくまで目安の時間です。)
・8:05より早く来ても、校舎内に入れません。
・8:25に教室での活動ができるように登校させてください。
7月13日(月)からは、時差をなくし、8:05〜8:20での登校とする予定です。
足立区立小中学校版感染症予防ガイドライン Ver.2が出ました。
・ご家族の中に体調をくずしている方がいても、本人に発熱等の症状がなく、元気であれば、登校に制限がなくなりましたので、お知らせします。
・健康観察表は継続してご記入ください。
7月3日(金) 千住ネギの種の仕分け(5年生)
5年生が4年生に引き継ぐ、千住ネギの種の仕分けをしました。収穫しておいたネギ坊主から、種だけを集めました。7月16日の「千住ネギ引き継ぎ式」で4年生に引き継がれ、4年生によって種がまかれます。
6月29日(月) ジャガイモの収穫(6年生)
休校中に担任が花壇ボランティアの指導を受けながら育ててきたジャガイモを6年生が収穫しました。スコップをまっすぐさせず、ジャガイモを傷つけてしまった子もいましたが、みんなで協力して収穫することができました。
大きなジャガイモがたくさん採れました。
6/26(金) 6月29日〜7月3日の時差登校 通常登校が始まり、時差登校への協力、ありがとうございます。お陰様で、スムーズに登校・健康観察表チェック・手洗い・入室の流れができてきました。
6/29〜7/3は、 Bグループ8:05〜8:15 Cグループ8:10〜8:20 Aグループ8:15〜8:25 の時差登校をお願いいたします。(あくまで目安の時間です。)
・8:05より早く来ても、校舎内に入れません。 ・できるだけ8:25に教室に入ることができるように登校させてください。
また、引き続き、健康観察表への記入のご協力をお願いいたします。 ・健康観察表は、必ず保護者の方がご記入ください。 ・症状があるとき・平熱より0.5度前後高い時は、登校させず、ご家庭で様子を見てください。 ・未記入・記入ミス等がある場合は、学校から連絡・確認させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
6月26日(金) 新型コロナウイルス感染症による小学校休校等対応助成金をご活用ください。(労働者を雇用する事業主の皆さまへ)
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)のご案内
6月26日(金) 2年生による「1年生歓迎の言葉」
2年生の代表のメンバーが1年生各教室で歓迎の言葉を伝えました。このメンバーは入学式で歓迎のアトラクションの時に新入生に呼びかけをするはずだった子供たちです。対面式や1年生を迎える会もできないので、1年生の教室で歓迎の言葉を伝えました。教室数のクイズや生活科でつくった教室表示の説明、最後に心を込めてつくったカードをプレゼントしました。カードの裏には2年生が昨年収穫したアサガオの種がついているそうです。緊張しながらも、一人一人しっかりと話ができていてお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
6月26日(金) ご協力ありがとうございます
雑巾・古タオルの寄付をお願いしたところ、早速たくさん持ってきてくださり、ありがとうございます。7/3(金)まで集めさせていただく予定ですので、引き続きご協力をお願いいたします。
6/25(木) 雑巾・古タオル 寄付のお願い 通常登校が始まり、時差登校への協力、ありがとうございます。
通常登校に合わせて、トイレの出口で靴底が消毒できるようにしました。 毎日2回消毒用雑巾と靴底拭き用タオルを交換するため、雑巾とタオルの数が足りません。雨天続きで、洗濯したものが乾かないこともあります。 そこで、雑巾・古タオルを学校に寄付していただけないでしょうか。
日時:6月26日(金)〜7月3日(金) 場所:職員室前 集めるもの:雑巾・古タオル ※持ってきていただくのは、洗濯してあるものにしてください。
6月23日(火) 交通安全優良児童学校の感謝状をいただきました。
警視庁交通部から交通部長賞【優良学童交通安全自治会・学校】として感謝状をいただきました。この賞は交通事故が少なかっただけでなく、日頃から交通安全に関する指導を行い、成果を挙げている自治会や学校に贈られる感謝状だということです。子供たちやご家庭、学校、地域の皆さまみんなでいただくことができた賞だと言えます。交通事故ゼロを目指して、今後も取り組んでいきましょう。

6月22日(月) 通常(一斉)登校スタート
今年度の通常登校・授業がスタートしました。教室にはクラスメイト全員が集まり、「くりの木」や「そだち」の指導も始まりました。給食はまだ、簡易昼食のままですが、子供たちも配膳に加わり、おかわりもできるようになりました。1年生は初めての給食当番でしたが、丁寧に食器を渡すことができていました。
6/21 部分日食の観察について(これは土曜日に作成し予約配信したものです。)
本日6月21日(日)部分日食があります。
食の始め16:11
食の終わり18:03
食の最大17:10
・直接太陽を見たり、望遠鏡、サングラスなどで太陽を見るのは危険なので絶対にやめてください。
・木の下などで木漏れ日の当たる地面等を見ると、太陽の形が見られます。観察をしてみてください。
・次に全国で見られるのは十年後です。
天気が良くなってくれていることを祈ります。
6月19日(金) 通常(一斉)登校準備
分散登校の時も、工夫しながら登校の準備を進めてきましたが、通常登校へ向けて、工夫を加えました。
一方通行の矢印や間隔をとるための印をつけています。

対面になる図工室の机にビニールフィルム

トイレの出口の消毒セット:黄色のバットの消毒液で靴底を消毒して、乾いた布で拭きます。

6/19(金) 7月保護者会のお知らせ
いつも学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
7月の保護者会の日程をお知らせいたします。
1、日時
7月9日(木)1年:14:30〜/2年:15:30〜
7月13日(月)3年:14:30〜/4年:15:30〜
7月15日(水)5年:14:30〜/6年:15:30〜
2、場所:体育館
※工事が始まっているため、北門は開放いたしません。
※詳細は、別途プリントでお知らせいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
6/17 通常登校開始に当たって
6/16 2年:ミニトマトの鉢植え持参のお願い
ミニトマトの鉢植えを学校に持って来てください。
・6月17日(水)〜6月23日(火)
朝8時5分〜夕方18時30分
・2年生の花壇の回りに置いてください。
・表示を見て、クラスごとに並べられるようにしてあります。
・必ず保護者の方と一緒に運んでください。
・土日も学校の敷地内に入れますが、正門横の扉のストッパーがかかっていることがあります。手で開けられますので、開けて入ってください。お帰りの時には、閉めてください。
・平日は、電子錠がかかっている時間帯があります。その時は、インターホンを押して、開けてもらってください。
これまで、ご家庭で子供たちのミニトマトの学習にご協力いただきありがとうございました。
6月10日(水) 分散登校第3クール・固定遊具 1年生初めての体育 ※熱中症にご注意ください!!
昨日から第3クールが始まりました。気温が30度を超え、熱中症も心配なので、外で遊べる休憩時間を午前中だけしに、固定遊具で運動量を下げるようにしました。子供たちは暑い中でも体を動かし、友達と仲良く遊んでいました。 1年生は、初めての体育。初めて体操着に着替えました。着てきた服をしっかりと体育袋の中にしまい、元気に校庭で学習していました。「前へならえ」や体育座りなどの約束を確認した後、先生と全身ジャンケンをしたり、かけっこをしたりしました。 学校では十分に水分を取るように指導をしています。水筒には麦茶か水を入れてください。
6/ 8 教材費の引き落とし日について 今月の教材費の口座振替日は6月10日(水)になります。 金額をご確認の上、ゆうちょ口座の残高のご準備を、6月9日(火)までにお願いいたします。
6/ 8 PTA各書類の提出について 日頃よりPTA活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
分散登校1クール目に配布いたしましたPTA各書類は、明日からの分散登校3クール目までに御提出ください。(締切:6月11日(木))
ご多用のところとは存じますが、忘れずにお子様に持たせてくださいますよう、お願いいたします。
6月4日(木) 分散登校第2クール ・初めての中休み・簡易昼食
今日から分散登校の第2クールが始まりました。中休み:学年ごとにずらして設定していたので、広い校庭を思い切り走り回っていました。簡易昼食:今日のメニューは、カレーライス、野菜スープ、牛乳です。教員や調理師が盛り分け、一人一人の机にレストランのように配膳。片付けは一人ずつトレーを持っていき、教員が受け取ります。事前の手洗い・消毒、昼食中の私語禁止など新しい約束を守っていただきました。
6/ 3 登校時のお願い 分散登校へのご協力、ありがとうございます。
(1)登校時間の厳守 ・登校時間は、8時5分〜15分です。教員の受け入れ体制ができる前に、多くのお子さんが登校し、校門前で密の状態が起きています。8時5分より前に来ることがないようにお願いいたします。
(2)健康観察表について ・健康観察表を玄関付近で確認します。すぐに取り出せるように、準備をしてください。ケースから出さずに外から確認できるようにしてください。教室では、担任が再度確認・チェックいたします。
例:透明なクリアファイルに入れる、手提げに入れる、ランドセルにつける、入れた場所をお子様と一緒に確認する…等。

(3)ハンカチ持参のお礼 ・プレ登校の時は、150人のハンカチ忘れがありましたが、今は1日5人程度に減りました。ご協力に感謝いたします。 明日から、簡易昼食も始まりますので、ハンカチ持参の徹底を継続してお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
分散登校で学校がスタートしました。1年生の教室では、良い座り方やえんぴつの持ち方など学習のベースとなることをしっかりと確認していました。2年生以上は前年度の未学習だったところや課題の振り返りなどすぐに学習を進めていました。1年生の靴箱の前にある6年生の靴箱を見ると、かかとがしっかりとそろって靴がしまわれていました。最上級生の自覚を感じ、うれしくなりました。

5/31 通学路の確認のお願い
金曜日のプレ分散登校にご協力いただき、ありがとうございました。
明日からの登校に向けて、登校について確認をお願いいたします。
(1)正しい通学路を通る。 ・尾竹橋通りで渡れる信号のある交差点は、たんぽぽ保育所竹の塚園のところの信号のある交差点だけを使ってください。 ・七曲りも信号機のある交差点を使ってください。
※決められた通学路を使って登校していないと、日本スポーツ振興センターの保険が適用されません。 ※保護者同伴のときも決められた通学路で登下校をお願いします。
特に、1年生のご家庭は確認をお願いいたします。
(2)分散登校中の見守り活動・見守り隊 今回、分散登校中の1クール目にPTAの方々にいつもより多く、尾竹橋通りの交差点に立っていただきます。 安全に気をつけて、登校できますよう、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
5/31 PTA:朝の見守り活動(分散登校1クール目)について
一年生の保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
在校生の保護者の皆さま、日頃よりPTAにご協力いただきありがとうございます。
私達は、子どもたちが安全な学校生活を送れるように、年間を通して朝の見守り活動を行っています。
通学路は、通学の安全を確保するために指定されています。通学路を守り、学校や地域と連携して子供たちの安全を守りましょう。
今回の分散登校1クール目に、PTAが尾竹橋通りの交差点数ヶ所に立ち、通学路の声かけをしていきたいと思います。
何かありましたら、お気軽にお声かけください。
栗原北小学校PTA会長 村山 新
5/31 通学路の確認のお願い
金曜日のプレ分散登校にご協力いただき、ありがとうございました。
明日からの登校に向けて、登校について確認をお願いいたします。
(1)正しい通学路を通る。 ・尾竹橋通りで渡れる信号のある交差点は、たんぽぽ保育所竹の塚園のところの信号のある交差点だけを使ってください。 ・七曲りも信号機のある交差点を使ってください。
※決められた通学路を使って登校していないと、日本スポーツ振興センターの保険が適用されません。 ※保護者同伴のときも決められた通学路で登下校をお願いします。
特に、1年生のご家庭は確認をお願いいたします。
(2)分散登校中の見守り活動・見守り隊 今回、分散登校中の1クール目にPTAの方々にいつもより多く、尾竹橋通りの交差点に立っていただきます。 安全に気をつけて、登校できますよう、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
5/31 PTA:朝の見守り活動(分散登校1クール目)について
一年生の保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
在校生の保護者の皆さま、日頃よりPTAにご協力いただきありがとうございます。
私達は、子どもたちが安全な学校生活を送れるように、年間を通して朝の見守り活動を行っています。
通学路は、通学の安全を確保するために指定されています。通学路を守り、学校や地域と連携して子供たちの安全を守りましょう。
今回の分散登校1クール目に、PTAが尾竹橋通りの交差点数ヶ所に立ち、通学路の声かけをしていきたいと思います。
何かありましたら、お気軽にお声かけください。
栗原北小学校PTA会長 村山 新
5/29 分散登校中の対応について
本日は、プレ分散登校にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、分散登校時の課題を確認することができました。
学校では、一日1回以上の消毒等、感染予防に配慮いたします。
ご家庭でも、以下の点にご協力いただけますよう、お願いいたします。
〜かからない うつさないために 自分でできることをしっかりと!〜
(1)マスクをして登校
・児童も、保護者も、来校時にはマスクの着用をお願いいたします。
・体育・校庭遊びの時には、マスクを外すこともあります。
(2)健康観察の徹底
・登校の流れ:体温の確認⇒健康観察表を箱に入れる⇒手を洗う⇒教室へ入る。
・ハンカチを必ず身に付ける。本日、ハンカチ忘れが、150人いました。
(3)教室へ入る前に、しっかり手洗い…登校時・休み時間の始めと終わり・昼食前・トイレの後
・30秒・手のひら、手のこう、手首を流水で洗う。
(4)友達と離れて歩く
・くつ箱、階段の青い線、廊下の黄色い線を意識して、友達と離れて歩く。
(5)共用部分に触らない
・休み時間の、うんてい/鉄棒/ジャングルジム/登り棒 は使いません。
(6)その他
・本人、ご家族に風邪症状の体調不良の方がいたら、登校することはできません。(出席停止)
・鼻をかんだティッシュは、ビニール袋に入れて持ち帰ります。
・上履きを忘れた時は、塩素系消毒液を浸した紙の上で靴底を消毒してから校内へ入ってもらいます。
・フェイスシールドの利用可。
5/29 学年だより5月29日号をアップしました。
1年 (1日のすごし方1年) 2年 (1日のすごし方2年) 3年 4年 5年 6年
5月29日(金) プレ登校で分散登校の練習
6月1日(月)からの分散登校の練習と課題や生活カード配布のため、分散登校のグループごとにプレ登校をしました。感染予防を第一に教職員も登校の手順を確認しながら、実施しました。校門で健康観察表の体温確認、未測定の児童は検温をしてから教室に向かいます。「教室に入る前は手洗い」を徹底。分散登校用に席の数を3分の1した教室で課題を受け取りました。1年生はグループ全員がそろい、手の洗い方や学級指導を受けました。グループの合間には担任が机やロッカーなどを消毒しました。今後も教室やトイレや手すりなど1日1回以上消毒を行います。来週の月曜日からの分散登校の準備はしっかりと整いました。子供たちが元気に登校して来るのを楽しみに待っています。


5/26 新型コロナウイルス感染症に関する区立小中学校の再開について
5/26 プレ分散登校 分散登校名簿はこちら
緊急事態宣言の解除を受けて、足立区では6月1日(月)より分散登校が始まります。
本校では、5/29(金)に分散登校の練習を兼ねて、お知らせと課題配布を行います。
1、日時
5月29日(金)
下記の時間帯に登校し、課題を受け取ったら、すぐに下校します。
A: 9時〜9時40分
B:10時〜10時40分
C:11時〜11時40分
分散登校名簿は、5/7.8の課題配布時にお渡ししてあります。
学校のホームページに、児童の名簿番号のみのものを掲載します。
わからない場合は、学校までお問い合わせください。
2、持ち物
・5月までの健康観察表(平熱、体調の把握のため、チェックをして返却します。)
・防災頭巾
・上履き
・上履き袋
・名札(裏面記入)
・連絡袋(5月までの健康観察票を入れてお持ちください。)
※学年ごとの持ち物は別途配信の学年メールをご確認ください。
3、登校時の服装
・ランドセル
・校帽
(日本スポーツ振興センターの保険が適用されません。安全に登校するためにも、校帽は必ずかぶってきてください。)
4、その他
・登校の練習も兼ねます。1年生は、保護者の方と一緒にご来校ください。
・2〜6年生は、お子さんだけでの登校も可能です。
・保護者の方と一緒に来校された場合は、保護者は校庭でお待ちいただきます。
・保護者の方のみが来校した場合は、教室へお越しください。
・3密にならないように、お友達と待ち合わせしたりせず、時間の中でバラバラに来るようにしてください。
※1、徒歩での来校をお願いいたします。
登校の練習も兼ねます。通学路を通って、お越しください。
自転車での来校はご遠慮ください。
※2、5/29に欠席の場合は、事前に連絡をお願いいたします。
欠席の場合は、5/28(木)〜5/29(金)8:30までに学校へ連絡をお願いいたします。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。
1年 学校再開に向けて、安全に登下校をできるようにするため、
事前登校日を設けます。お子様と一緒にお越しください。
三密を避けるため、以下の時程で行います。
1、集合時間
5月29日(金)
A: 9時
B:10時
C:11時
所要時間
・20分程度(保護者の皆様には校庭にてお待ちいただきます。
終了後、通学路を通って一緒にお帰りください。)
保護者の皆様にお持ちいただきたいもの
・朝顔の植木鉢
・鉢の支柱
・水やり用ペットボトル
児童の持ち物
・ランドセル
・校帽
・上履き
・上履き袋
・連絡袋(5月までの健康観察票を入れてお持ちください。)
当日配布するもの
・お手伝いの記録カード(詳しくは学年だよりをご覧ください。)
・学校だより
・学年だより
・保健だより
・教材費集金のお知らせ
・6月からの健康観察票
お子さんにお会いできるのを、担任一同心より楽しみにしております。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。 |
2年 5月29日(金)に、今後の課題等を配布いたします。配布物と学校に持ってくる物をお知らせいたします。
(1)配布物
・学校だより
・学年だより
・保健だより
・教材費集金のお知らせ
・6月の健康観察票
・6月8日(分散登校2回目)までの課題
(2)持ち物
・防災頭巾
・お道具箱
・5月の健康観察票
・上ばき
・上ばき袋
・連絡袋
・1メートルの支柱を入れる袋(まだ持ち帰っていない人)
★お道具箱の中身 ・色鉛筆(12色程度) ・のり ・はさみ ・セロテープ ・クレパス ・名前ペン(油性) ・算数ブロック ・学習版
・歌集「歌はともだち」 ※それぞれの記名や中身の点検、補充をお願いします。 ※粘土、粘土板は分散登校終了後に持たせてください。
お子さんにお会いできるのを、担任一同心より楽しみにしております。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。 |
3年 学校再開に向けて、事前登校と教材配布を行います。
分散登校グループごとに登校時間が異なりますので、以下をご確認の上、お間違えのないようご注意ください。
〇登校時間
・Aグループ 9:00〜9:40
・Bグループ 10:00〜10:40
・Cグループ 11:00〜10:40
※時間内でしたら、いつ登校しても構いません。
〇持ち物
・ランドセル
・校帽
・上履き
・上履き袋
・連絡袋
・防災頭巾
・道具箱
・5月までの健康観察表
※書写セットの申し込みがまだの方は、当日お子さんに持たせてください。
〇当日配布するもの
・学校だより
・学年だより
・保健だより
・教材費集金のお知らせ
・6月からの健康観察票
・ノート(5冊)
お子さんにお会いできるのを、担任一同心より楽しみにしております。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。 |
4年 学校再開に向けて、事前登校と教材配布を行います。
分散登校グループごとに登校時間が異なりますので、以下をご確認の上、お間違えのないようご注意ください。
〇登校時間
・Aグループ 9:00〜9:40
・Bグループ 10:00〜10:40
・Cグループ 11:00〜10:40
※時間内でしたら、いつ登校しても構いません。
〇持ち物
・ランドセル
・校帽
・上履き
・上履き袋
・連絡袋
・防災頭巾
・道具箱
・5月までの健康観察表
・漢字のノートのみ持たせてください。
(5月29日分の漢字「類・別」につきましては、6月以降の課題とします。5月28日(木)までの分をご提出ください。)
漢字の課題以外は、分散登校初日に持たせてください。
詳しくは、5月29日(金)に配布する学年便りに記載いたします。
〇当日配布するもの
・学校だより
・学年だより
・保健だより
・教材費集金のお知らせ
・6月からの健康観察票
・6月からの課題
お子さんにお会いできるのを、担任一同心より楽しみにしております。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。 |
5年 5月29日(金)に、今後の課題等を配布いたします。配布物と学校に持ってくる物をお知らせいたします。
〇登校時間
・Aグループ 9:00〜9:40
・Bグループ 10:00〜10:40
・Cグループ 11:00〜10:40
※時間内でしたら、いつ登校しても構いません。
配布物……6月8日までの課題、学年だより、6月の健康観察票 等
持ってくる物……防災頭巾、お道具箱、5月の健康観察票、上ばき、名札
家庭科で使う裁縫セットの申し込みの締め切りは、29日です。
よろしくお願いいたします。
お子さんにお会いできるのを、担任一同心より楽しみにしております。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。 |
6年 学校再開に向けて、事前登校と教材配布を行います。
分散登校グループごとに登校時間が異なりますので、以下をご確認の上、お間違えのないようご注意ください。
〇登校時間
・Aグループ 9:00〜9:40
・Bグループ 10:00〜10:40
・Cグループ 11:00〜10:40
※時間内でしたら、いつ登校しても構いません。
〇持ち物
・ランドセル
・校帽
・上履き
・上履き袋
・連絡袋
・防災頭巾
・道具箱(はさみ、液体のり、色鉛筆、三角定規、コンパス、分度器、セロハンテープ)
・5月までの健康観察表
〇当日配布するもの
・学校だより
・学年だより
・保健だより
・教材費集金のお知らせ
・6月からの健康観察票
お子さんにお会いできるのを、担任一同心より楽しみにしております。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。 |
5/25 学校再開へ向けてのお願い 緊急事態宣言の解除が報道され、足立区では6月1日(月)より分散登校が始まる見通しです。 本校では、5/29(金)にプレ登校を行うよう現在準備を進めています。
宣言が解除されても、新しい生活様式が必要になります。 そこで、学校再開に向けて、ご家庭でご協力をお願いしたいことがあります。 下記をご覧になり、準備・習慣付けをお願いいたします。
1、持ち物 ・5月までの健康観察表(平熱、体調の把握のため) ・予備のマスクをご用意ください。 学年ごとの持ち物は明日配信のメールをご確認ください。
2、学校再開時の感染拡大予防のため、以下の点をご家庭にて練習してきてください。 (1)マスクを着用しての生活 (2)立ったまま靴の脱ぎ履きができるようにする。(昇降口での密集を避けるため) (3)洋式トイレの使用の仕方(蓋を閉めて流す) (4)使用後、水道の蛇口を下へ向ける (5)ご家庭内においても、大きな声や対面で話さないようにする。 (6)登下校の道順や車が多いところなどを確認。
※久しぶりの学校生活となりますので、集団生活について思い浮かべながら、一つ一つご確認下さい。
※学校再開時、手洗いをしてから教室へ入室することになりますので、ハンカチは必ずポケットへ入れて登校してください。
※学校再開時、教室2方向の換気と共に、高温期はエアコンを使用いたします。それぞれに記名の上、適宜脱ぎきしやすい上着や首元を冷やすタオル等をお持ちください。
※風邪症状や体調不良時は、登校せず家庭で様子をみてください。ご兄弟やご家庭に体調が悪い方がいる時は、健康観察表へ記入の上、学校へ連絡ください。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。
2年生の国語「つづけてみよう〜日記〜」の授業動画を撮影しました。栗原北小の子供たちだけでなく、足立区の2年生みんなに少しでも分かりやくすなるように、意見を交換しながら撮影をしました。この動画をきっかけに、みんなが日記を書くようになってくれたらうれしいです。配信は6月の予定です。
2年 図書室利用とミニトマトの支柱について
(1)図書室利用
来週月曜日(5月25日)は、2年生の図書貸し出し日となっております。どうぞご利用ください。
2年生図書室利用日…25日
《1》10:00〜11:00
《2》14:00〜15:00
・持ち物…本を入れる袋、上履き、筆記用具
(2)ミニトマトの支柱について
今週電話で話した御家庭から、ミニトマトがずいぶん成長し、支柱が必要だがどうしたらよいかという相談がありました。
支柱は、学校再開後(6月1日分散登校開始予定)に、お子さんを通じてお渡しする予定ですが、必要な方には、早めにお渡しいたします。
・図書室利用の帰り…教室隣の生活科室にて
・25日以外に支柱を取りに来られる方は、事前に学校までご連絡ください。
・取りに来られるときは、1メートルの支柱が入る袋を、ご用意ください。
5年 現在の家庭学習課題について
現在の家庭学習でいくつか質問がありましたので、下記に記します。
・バケツ稲について…土に植え替えることは、学校で行う予定でいます。5月中は、水を変えるなどして、生長を観察してください。またお知らせします。
※付属の肥料は、もっていてください。土に植え替える際に使用します。
・プリントについて…答えはつけていません。丸付けをして確認していただくことが一番子供たちにとっては良いです。ただし、今回のものは今後学習でもう一度確認は致します。もし丸付けができない場合、5年生は学校で行います。お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。
※学校図書館も「学校再開時分散登校名簿」に利用時間等書かれていますので、ぜひご利用ください。担任もいる予定です。
〈以下の内容はお子さんへお伝えください。〉
皆さん、学習カレンダーが始まって2週目ですが順調に進んでいますか。今取り組んでいる学習は、必ず授業で確認しながら進めます。分かる範囲でいいので必ず取り組むようにお願いします。「どんな時でも自分はやることができた!」という自信をもつことができるといいですね。新しい時代をみんなで切りひらいていきましょう!
5/15 足立区小学生短なわチャレンジ
足立区では、毎年短なわチャレンジを行っています。
足立区縄とびカードにチャレンジして、ブロンズカードをクリアしたらシルバーに挑戦でき、シルバーカードをクリアした児童は、ゴールドに挑戦することができます。
ゴールドをクリアした児童には、教育委員会から賞状が授与されます。
足立区縄とびカード 短なわ取り組み記録表
一昨日前から図書の貸し出しが始まりました。今日は2年生の貸出日でした。手に取って本を選ぶことができないので、みんなじっくり背表紙の題名を見ながら選んでいました。交通事故にあわないように気を付けてご来校ください。
<わりふり>15日(金)3年、18日(月)4年、19日(火)5年、20日(水)6年、22日(金)1年、
25日(月)2年、26日(火)3年、27日(水)4年、28日(金)

休業中の学習支援のために、足立区学校が協力をして教科書に沿った授業動画を作成しています。栗原北小が担当するのは、算数 5年 「2つの量の変わり方」です。先生方が、先生役、子供役、カメラマン、編集、台本づくりなどを分担し、撮影に取り組んでいます。配信は25日頃からの予定です。他の学校の先生方もがんばっています。ご活用ください。
動画は、5/1の学校メールか、5/7.8に配布した「映像授業の配信及び学習教材の提供について」のプリントでご確認の上、ご覧ください。 来週は国語の動画を撮影する予定です。
昨年7月に今の5年生が前の5年生から引き継いだ千住ネギに種ができてきました。4年生に引き継がれるのも、もうすぐです。
今年も確実に「千住ネギの命」が栗北で継承されていきます。
5/13 交通安全について
5月7日(木)に江戸川区で自転車で道路横断中の中学生が交通事故で亡くなりました。
いつもよりも、車両がスピードを上げて走行している様子も見られます。
お家でも、交通安全に気を付けて過ごされますよう、お子さんと一緒にご確認をお願いいたします。
(1)青信号でも、左右の安全を確認し、車両が停止したのを見届けてから横断しましょう。
(2)一時停止場所や見通しの悪い場所では一時停止し、左右の安全を確認してから歩行又は走行しましょう。
(3)自転車はルールを守って乗りましょう。
・3年生の交通安全教室での免許取得後に、一人で乗れるようになります。
・低学年のお子さんは、大人と一緒に乗ります。
・二人乗りは禁止です。
5/12 4年生 分度器について

4年生では算数の学習で分度器を使用します。分度器は学校では購入しませんので、ご家庭でのご準備をよろしくお願いします。
なお、これから購入を予定されている方は、めもりの下に余白がないものが望ましいです。お子さんとお話して、使いやすいものをご購入ください。
なお、使用の予定は学校再開から一月後を予定しております。質問などは、学校再開後でも構いません。よろしくお願いします。

5/11 そうだんしつだより をアップしました。
5/ 8 <学校図書館の利用について>
学校の図書室にて図書の貸し出しを行うことができます。
★保護者の方と一緒に決められた学年割り振り日に学校へいらしてください。なお、1回に2冊までの貸し出しとなります。
★貸し出し時間は10時から11時/14時から15時となります。
借りた人の名前、日時、本の題名をご記入いただきますので、筆記用具をご持参ください。よろしくお願いいたします。
★返却は、次の学年割り振り日にお願いいたします。
学年割り振り日:
1年 13日(水)/22日(金)
2年 14日(木)/25日(月)
3年 15日(金)/26日(火)
4年 18日(月)/27日(水)
5年 19日(火)/28日(木)
6年 12日(火)/20日(水)
5/ 7 新型コロナウイルス感染症対策における緊急事態宣言延長に伴う臨時休業期間延長について
政府の緊急事態宣言の延長に伴い、5月31日(日)までの休業延長を足立区教育委員会が決定しましたので、お知らせします。
(1)休業期間 5月31日(日)まで(国・都等の情勢により変更がある場合は、改めてご連絡させていただきます。)
(2)教材について:5/7.8で配布(連絡済み)
(3)延長に伴う対応
・学校より、健康状況・学習状況について、電話にてお尋ねします。
・わからないこと、困ったことがあったら、学校までお知らせください。
・ご家庭における感染予防について、引き続きご配慮ください。
5/ 1 5/7(木)〜5/8(金)の教材配布について(全学年対象)
1年の学習計画 5月11月(月)〜 5月18日(月)〜 5月25日(月)〜
2年の学習計画
3年の学習計画
4年の学習計画
5年の学習計画 …付記 現在の家庭学習について
6年の学習計画
5/ 1 連休中の緊急連絡先:5月2日(土)〜5月6日(水)の5日間が休日・祝日となっております。
この期間に緊急に学校と連絡を取らなければならなくなった際の連絡先は、以下の通りになります。
【大型連休期間の緊急連絡先】
足立区役所(代表電話)03−3880−5111
5/ 1 5/7(木)〜5/8(金)の教材配布について
緊急事態宣言の延長の場合の、5月7日・8日の教材配布について、ご連絡いたします。5月11日(月)より学校が再開した場合は、教材配布は中止とします。
5/7(木)の7:40から、5月分の教材等の配布を行います。
受付で、新学年の学年組とお子さんの名前をお伝えください。また、お子さんの健康状態やお困りのこと等をお伝えいただけたら、幸いです。
お子様をお連れいただいて構いません。お子さんの健康状態や生活の様子等を聞くことができます。
3密にならないように気を付けて、お越しください。
・期日 5/7(木)8(金)
・時間 7:40〜18:30
・受付 校庭 : 正門からお入りください。(自転車可):花壇前や校庭に並べて止めてください。
・提出するもの:4月分の学習課題・学年で指示があったもの等
・受け取るもの:学習課題等の入った袋・生活カード・学習計画表・学校だより・分散登校名簿・その他学年により変わります。
・大きめの袋をお持ちください。大型封筒でお渡しすることになります。
・児童配布分の布製マスクが届きました。一枚ずつお配りします。どうぞ、ご活用ください。
気を付けてお越しください。どうしても取りに来られない場合は、学校へ電話でご連絡ください。
1年 1年生は国語・算数の課題と、生活科のアサガオを育てていただきます。5/7(木)・8(金)の教材渡しの時には、植木鉢・土・種等をお渡ししますので、大きめの袋をご持参ください。
ご来校の際には、入学式でお渡ししました保健関係書類と、児童指導資料票をご記入の上、ピンクの封筒に入れて、ご持参ください。
2年 2年生は国語・算数の課題と、生活科のミニトマトを育てていただきます。5/7(木)・8(金)の教材渡しの時には、植木鉢・土・種等をお渡ししますので、大きめの袋をご持参ください。
5年 提出物…4月7日に渡した課題
配布物…学校だより、学年だより、学習計画表、生活カード(3週間分)、学校再開時における分散登校名簿、課題プリント(算、社、理)、ノート5冊(国語、算数、社会、理科、漢字練習)、漢字ドリル、計算ドリル、計算ドリルノート、社会科資料集、家庭科裁縫セット申込用紙、バケツ稲づくり種もみ・肥料セット、図工プリント、画用紙
学習計画表には、お家の方のサインをお願いします。生活カードや以前渡した健康観察票は毎日必ず記入してください。
家庭科の裁縫セットの見本を展示しますので、ご覧ください。
映像授業の配信及び学習教材の提供について⇒学校メールでご確認ください。
4/28 「いのちを守る STAY HOME 週間」 への協力をお願いいたします。
4/27 学校再開又は休校の延長について
足立区教育委員会より、「新型コロナウィルス感染症対策における緊急事態宣言終了に伴う学校再開について」が、配信されました。
この通知に基づく本校での対応については、「学校再開」か「休校延長」かが決定次第、配信システムでお知らせいたします。
なお、以下の3点については、特に大切な点ですのでご留意ください。
(1) 5月11日(月)からの学校再開について、足立区教育委員会では緊急事態宣言の終了をもとに判断すること
(2) 「学校再開」「休校延長」にかかわらず、5月7,8日に予定されていた「自由登校日は中止」とすること
(3) 「学校再開」となった場合でも、3週間は3分の1ずつの分散登校とすること
☆栗北小では、「休校」が延長した場合に備え、5月7、8日に、追加の学習課題をお渡しする準備をしています。
詳しくは、後日別途連絡をします。
「学校再開」する場合は、5月7、8日の追加の学習課題渡しは、中止といたします。
新型コロナウィルス新型コロナウイルス感染症対策に おける
緊急事態宣言終了に伴う学校再開について
6年生の先生が畑で、理科の学習で使うジャガイモの間引きと追肥をしていました。理科の学習は、学習できる時期が限られてしまします。これから習う理科の教科書を読んで、今の時期しかできない植物や太陽、星などを調べてみるのもいいですね。昨年度足立区のビューティフルスクール運動で特別賞をいただいた「千住ネギ栽培」、順調にねぎぼうずの下に黒い種ができはじめました。

4/22 新1年生を応援!家庭でできる学習プログラムおうちで「スタートカリキュラム」をアップしました。
1年生の学年だよりにも、学習してほしいことを載せましたが、1年生のスタートプログラム「10の大切なこと」の具体例が、教育出版のサイトにありますので、ご紹介いたします。 ⇒新1年生を応援!家庭でできる学習プログラムおうちで「スタートカリキュラム」
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/seikatsu/document/ducu5/chld-post2004001.html 3週間で無理なく取り組める内容なので、1年生の課題におすすめです。
4/20 学年だより4月20日号をアップしました。 1年 2年 3年 4年 5年 6年
4/16 -小学生向けに生活・学習を支援する番組が始まりました-
TOKYO MXテレビで、生活や学習の習慣づけを支援する番組「TOKYO おはようスクール」が始まりました。
放送日時 2020年4月15日(水)〜5月6日(水)
月曜日〜金曜日 8:30〜9:00/14:56〜14:58 (TOKYO MX1…9チャンネル)
番組詳細:こちら
番組HP:https://s.mxtv.jp/variety/ohayo_school/
4/16 学習コンテンツ:5年生向け学習サイト
昨年度の3月に学習予定だったところや今やっておいてほしいところを書き出してありますので、取り組みの参考にしてください。
・国語:ドリル(スイッチ・オン)→提出
・音読:4年木竜うるし→登場人物を意識し、音読劇ができるように音読する。
5年生の教科書の音読P42まで:計画的に3回ずつ、分からない言葉は調べておきます。
漢字:P41のやり方を参考に、P135の新出漢字を自主学習しましょう。
※学校再開後、ドリルの進め方等のやり方は再度提示します。
・算数:直方体と立方体
NHK for school 6年生のリンクより入る⇒第19回
立体を四角く https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=D0005160010_00000
〇e-board
http://eboard.jp/list/7/
立方体と直方体 https://www.eboard.jp/content/262/
・社会 すごいぞTOKYO! ※小学校・中学校向け社会科学習ワークシート(帝国書院)
https://www.teikokushoin.co.jp/teacher/work_sheet/index.html
地図帳を参考にしながら作業ができるワークシートです。
日本地図を見て、47都道府県を漢字で書けるようにしましょう。東京の良さをまとめられるといいですね。
・理科 生き物の1年をふり返って
※NHK「NHK for School」生き物の1年 https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D0005110420_00000
教科書から番組を探す(理科・社会)⇒東京書籍 新編新しい理科4
☆プログラミング教育…文部科学省「プログラミン」をやってみてください。遊び感覚でプログラミングについて学べます。
https://www.mext.go.jp/programin/
4/15 学習コンテンツ:4年生向け学習サイト
昨年度の3月に学習予定だったところ
【国語】
モチモチの木
わたしのベストブックを作ろう
【社会】
「わたしたちの足立」
道路の安全を守る
くらしの安全を守る人々
【算数】
表とグラフ
【理科】
物の重さ
です。
【社会】
たいせつな“安全”を守るぞ!
https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D0005120425_00000
【算数】
ぼうグラフ使える? 〜ぼうグラフと表〜
https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160068_00000
【理科】
重いのはどれ?
https://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D0005110400_00000
ふしぎ!ものの重さ
https://www.nhk.or.jp/rika/rika3/?das_id=D0005110218_00000
ふしぎがいっぱい ものの重さ
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D0005110013_00000
この他にも、
文部科学省の子供の学び応援サイトが見易いので、ぜひ活用してください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
4/14 学習コンテンツ:3年生向け学習サイト
昨年度の3月に学習予定だったところ
【算数】
「はこを作ろう」:教科書p88〜93
の自主学習に役立つサイトです。
学校再開後に補充の学習を行う予定ですが、休み期間中の家庭学習としてご活用ください。以下のURLからご覧ください。
算数
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160051_00000
《分数の復習》
「同じ大きさに分けるには?〜分数〜」
4/13 生活リズムを整えて、学習に取り組みましょう
休校中、子供たちは健康管理に気を付けて、過ごしているでしょうか。
4月7日(火)〜10日(金)に配ったワークが終わった人は、学校のホームページから課題をダウンロードして、学習してください。
ご自宅で、ダウンロードができない場合や学習のやり方がわからない場合には、学校に連絡をしてください。
また、学年だよりや生活カード(低学年・中学年・高学年)、健康観察表をホームページにアップしますので、ダウンロードして、日々の生活リズムを整えてください。
どうぞ、ご活用ください。
4/13 学習コンテンツ:2年生向け学習サイト
昨年度の3月に学習予定だったところ
算数
「かたちづくり」:教科書p64〜68
学校再開後に補充の学習を行う予定ですが、休み期間中の家庭学習としてご活用ください。以下のURLからご覧ください。
算数
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160065_00000
「かたちつくれる?〜かたちづくり〜」
4/10 学習コンテンツ:6年生向け学習サイト
昨年度の3月に学習予定でした
社会 「森林とわたしたちのくらし」:教科書p86〜97
「自然災害から人々を守る」:教科書p98〜115
理科 「電流がうみ出す力」:教科書p127〜139
「ふりこのきまり」:教科書p140〜151
算数 「立体をくわしく調べよう」:教科書p102〜111
の自主学習に役立つサイトです。
学校再開後に補充の学習を行う予定ですが、休み期間中の家庭学習としてご活用ください。以下のURLからご覧ください。
社会 https://www.nhk.or.jp/school/selection/?syakai=g5
(1)国土の自然と環境 エ 森林資源の働き、自然災害の防止
理科 https://www.nhk.or.jp/school/selection/?rika=g5
(2)振り子の運動
(3)電流の働き
算数 https://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005160039_00000
「蔵の秘宝をとりもどせ 〜角柱〜」
4/10 配信型学習コンテンツのご案内
休校期間中の児童(生徒)の学習を支援するための配信型学習コンテンツをご案内いたします。
教科書配付の時に一緒に渡した教材に加えて、学習に取り組むのに、活用してください。
ご利用に当たりましては、まず、教育コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」というサイトにアクセスしてください。そこからご下記案内のIDとパスワードをご入力いただければ利用が可能となります。
詳細な内容は各コンテンツをご確認いただきたいのですが、今までの学習の振り返りや予習、小学校プログラミング教育、理科の実験、キャリア教育等のコンテンツが含まれておりますので、ご利用いただきますようよろしくお願いします。
なお、コンテンツの利用は無償になりますが、通信費用は、各ご家庭でのご負担になりますので宜しくお願い致します。
・配信期間 令和2年5月10日(日)まで⇒5月31日(日)まで延長になりました。
・教育コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」
・足立区立栗原北小学校ID:(メールでご確認ください。)
・ログインID: (メールでご確認ください。)
・足立区立栗原北小学校パスワード:(メールでご確認ください。)
【その他】
・各コンテンツはパソコンやタブレット端末を想定しております。
・本サービスは配信期間中、無料でご利用できます。(通信費除く)
4/ 9 就学援助 〆切延期のお知らせ
教科書と一緒にお渡しした「就学援助届」の提出〆切日ですが、延長になりました。
提出期限:令和2年5月29日(金)消印有効
生活保護を受けている家庭も提出が必要です。提出が遅くなると、認定が遅くなり、受給できないことがありますので、期限を守ってご提出ください。
4/ 7 居場所の提供中止のお知らせ
4/6付の学校だより等でお知らせした4月13日(月)から5月1日(金)までの期間に予定していた学校での居場所提供・簡易昼食の提供を中止します。
4月7日(火)〜4月10日(金)の教科書等配布は、予定通り行います。
4月7日(火)以降、教職員も感染防止のため最低人数での対応とさせていただきます。
4/ 7 4/7(火)〜4/10(金)の教科書等の配布について
連日の緊急連絡と度重なる変更となっていますことをお詫び申し上げます。
本日からの対応について、ご連絡いたします。
4/7(火)の午後1時から4/10(金)の教科書・書類等の配布を行います。
保護者の方が必ず取りに来てください。できれば早めに取りにきていただくようお願いいたします。
受付で、旧学年の学年組とお子さんの名前をお伝えください。
(1)4/7(火)の対応
・時間 13:00〜18:30
・受付 校庭
南門を開けます。自転車で来校していただけます。
16:30からは、正門からお入りください。(自転車可)
(2)4/8(水)〜4/10(金)
・時間 7:30〜18:30
・受付 校庭
正門からお入りください。(自転車可)
・受け取るもの:教科書・宿題・書類等の入った袋
※個人情報を含む書類がありますので、保護者の方が、必ず取りに来てください。
・教科書を全部お持ちいただきますので、大きめの袋をお持ちください。一人分でも、かなりの重量になります。
・学校だよりや配布物の中に、「居場所確保」関係がありますが、その対応については、後日連絡をします。
お気を付けて、お越しください。
どうしても取りに来られない場合は、学校へ電話でご連絡ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和2年度入学式
校庭で令和2年度 第44回 入学式を行いました。まぶしいほどの日差しを浴びて80名の新一年生が入学しました。担任からの呼名に元気よく「はい!」と返事ができている子が多く、学校生活を通して「かがやけ」る子に成長してくれそうです。一年生が入学し、栗原北小学校は全校児童467名、15学級での令和2年度がスタートしました。学校再開の5月11日を楽しみにしています。
4/ 6 現時点での対応について(4/6 11:30現在)
テレビ等では緊急事態宣言の発令の可能性があると報道されています。 現在のところ、正式な発令はないので、予定通り、4/7〜4/9の担任発表・教科書配付については、実施する予定でおります。 全教科の教科書を配布いたしますので、ランドセル等を含めて大きな袋を持参できるようにお願いいたします。
今後、緊急事態宣言の発令により状況が大きく変化する可能性があります。 学校メール配信等を含めて、細目に情報確認をお願いいたします。 くれぐれも、感染防止を第一に考えて行動してください。
4/ 6 入学式は、校庭での実施とします
本日は、おめでとうございます。
本日(4/6)実施の入学式は、校庭での実施とします。
足立区HP等にて、6時30分までに発表されております。
4/ 3 登校日について 1 学校再開時期 令和2年5月11日(月)
2 休業期間中の対応
(1)家庭学習を原則とします。教材は以下の方法で配布します。
(2)新年度最初の登校
・3密を防ぐため、旧学年の学級ごとに学級指導を行います。
@ 登校日時…変更しました。
A内容
・担任紹介
・教科書配付
・休校中の宿題(再開後提出)
(学校ホームページ上で他の教材もダウンロードできるようにします。)
・プリント配付 等
B持ち物
・上履き
・ランドセル等を含めて、教科書を入れる大きめの袋
・校帽・マスク
※子供たちの「3密」を防ぐための工夫を行います。
※登校は強制するものではありません。登校できなかったお子様に対しては、学校より個別にご連絡させていただきます。
4/2 新型コロナウィルス感染症に関する区立小中学校における対応について
4/2 【新6年】 4/3(金)の登校と入学式の手伝いはありません
4/3(金)に予定していた新年度前述準備は、教職員だけで行います。新6年生の4月3日(金)の前日準備のための登校は中止といたします。また、4/6(月)の入学式の新6年生のお手伝いもありません。
家庭で健康に気をつけて、過ごしてください。
4/ 1 令和2年度入学式のお知らせ
令和2年度 入学式のお知らせ
日 時 令和2年4月6日(月) 午後2時〜(入学説明会の時間から変更しています。)
*入学式の後、保護者説明会、写真撮影、学級指導があります。
受付時間 午後1時15分〜1時40分(時間厳守でお願いします。)
場 所 晴天時:校庭(保護者席に1時50分までにご着席ください。)
雨天・強風時:中止 児童のみ教室で指導後、体育館にて保護者会を含め記念撮影。
参 列 者 新入生、教職員、保護者(新入児童1名につき、1名)
持ち物
○就学通知書(区役所から届いたもの)受付に提出
○うわばき(児童・保護者とも。保護者の方は外靴を入れる袋をご持参ください。)
○外履き入れ
○大きめの袋(教科書や学用品を持ち帰っていただきます。)
入学式当日の予定
@組分けプリントでお子さんが1年何組かを確認して受付をします。
Aお子さんの席と保護者のみなさんの席は別です。それぞれの席で、開式を待っていただきます。
B入学式は、およそ30分程で終了いたします。
Cクラスごとに記念写真を撮影をします。
D児童は教室で担任から指導、保護者は体育館で事務連絡やPTAについての説明を します。
E児童を教室に迎えに行き、下校。
その他
・式当日、欠席の場合は学校に必ず連絡してください。
・式の間は、携帯電話の電源をお切りください。
・すわっている人の頭をこえる位置でのビデオ・写真の撮影はご遠慮ください。
◎何か不明なことやご相談がございましたら、ご遠慮なく問い合わせてください。
連絡先 栗原北小学校 副校長 3853−1216
|
3/27 東京都教育委員会から、次のお知らせが届いています。学校再開に向けて、ご協力ください。
保護者の皆様へ 〜学校再開に向けて、春休み中の過ごし方が大切です〜
NO!!3密
咳エチケット
ご家庭で注意いただきたいこと(8つのポイント)
手洗い
3/26 1学年(新2年生)入学式不参加のお知らせ
4月6日(月)の入学式は、区の方針に基づき、新2年生は参加しないことなりました。
1、4月6日(月)の予定:始業式 4時間授業(12時半頃下校)
2、持ち物 学年だより春休み号をご確認ください。
※お弁当、水筒、レジャーシート、鍵盤ハーモニカは、いりません。
なお、アトラクションの発表については、後日、新1年生に向けて発表の機会を設ける予定です。
ご心配をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
3/26 校庭開放について
学校の校庭開放について、お知らせします。
春休み中の3月26、27、30、31日に、児童に向けて校庭を開放します。
以下の注意をよく読んで、参加してください。
日時:3月26(木)〜31日(日)土日を除く
時間
9:00〜 9:50高学年
10:00〜10:50中学年
11:00〜11:50低学年
・できるだけ、保護者同伴で来校してください。校帽着用。遊具は、外体育倉庫のボールを用意します。
・トイレ用のスリッパを用意し、職員室前のトイレを使用できるようにします。
・登下校や校庭使用時のけがは「子ども医療費助成制度(マル子医療証)」で対応をお願いいたします。(保険(スポーツ振興センター)の対象外です。)
気を付けて、参加してください。
3月25日(水) 第43回 卒業式
雲一つない晴天の下、令和元年度 第43回 卒業式を挙行しました。82名全員が堂々と卒業証書を受け取ることができました。練習もなく、校庭での卒業式ということで心配もしましたが、呼名に対する返事も大きく、六年間で成長した姿を見せてくれました。桜の花をバックに記念撮影も行うことができました。例年とは違った、思い出深い卒業式となりました。卒業生の皆さん、本当におめでとう!中学校での活躍を期待しています。
 
3/25卒業式のご案内:校庭で開催いたします。 新型コロナウイルス対策につきまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
本日、制限のある卒業式となりますが、教職員一同心を込めた卒業式にしてまいります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 日時3月25日(水)午前10時開式
*卒業生は9時10分から9時20分に登校し、校庭に集合。9時20分から卒業式の礼法指導を行います。
*保護者のために、9時10分に開門します。受付で、PTAの保護者用名札をご提出ください。忘れた方は、後日学校までお届けください。保護者用座席は、各家庭1名分しかありません。
2 会場
会場は、校庭です。
3 式次第 開式、国歌斉唱、卒業証書授与、学校長式辞、校歌斉唱、閉式
4 卒業式への保護者の出席 校庭で実施する際は、卒業生1名につき、保護者1名の出席とします。
体育館で実施する際は、保護者の出席はできません。 5 集合写真について
校庭で実施の際、校庭にて保護者(1名)を含め学級ごとに写真撮影を行います。
6 卒業式前後の保護者予定
保護者の皆様には、トイレ(1階図工室前)以外、校舎内への立ち入りは不可となっています。
卒業式が始まる前や式が終わった後、校門周辺や校庭での写真撮影や卒業生への励ましのお声がけはしていただくことができます。くれぐれも車や地域の方の通行の妨げにならないようにご注意ください。 9時50分になりましたら、列席されない保護者の方は、帰宅のご協力をお願いします。卒業式等は、11時20分ごろ終了予定です。11時20分頃を目安にご来校いただき、卒業生の送り出しに参加いただけましたら幸いです。 なお、最終下校(閉門)は12時です。
7 児童持ち物 手提げかばん(卒業証書・あゆみを持ち帰ります。) 上履き(体育館で実施の場合)
8 その他来校に当たっての注意事項 ・防寒、感染予防に十分ご留意願います。マスク・コートを着用いただいて構いません。 ・体調がすぐれない場合には、児童・保護者とも来校を控えてください。 ・保護者同士で接近しすぎないようにご注意ください。 ・保護者間でカメラやスマートフォンなどの手持ち品の預け・預かり等はご遠慮ください。 ・その他、学校からの案内や誘導にご協力お願いします。 ・SNSへのアップは禁止といたします。
・保護者の方は、当日、PTAの名札をご持参ください。
3/13 あゆみ渡しについて
1年〜5年生は、あゆみを3月24日(火)の午前中に渡します。
6年生は、3月25日(水)に渡します。
1〜5年生は、以下の点に気を付けて、取りに来てください。
◎日時 3月24日(火) 8時30分〜11時30分 校庭
*学校へ来たら、校庭の学級担任のところで受け取ります。
雨天の場合は、第一昇降口で渡します。
*交通ボランティアも不在のため交通事故等が大変心配されます。安全に気を付けて登校してください。
*新型コロナウィルス感染予防のため、児童同士で誘い合って登校することのないようにしてください。
*24日(火)に登校できない場合は、事前に学校にご連絡ください。
3/13 荷物の引き取りについて
荷物の引き取りについてお知らせいたします。2月末にお知らせしたことと変更していますので、下記の点に気を付けてご来校をお願いいたします。
荷物の引き取り
◎日時 3月16日(月)〜3月19日(木) 9時〜16時
*学校開放が中止となっているため、土曜・日曜は学校が開いていません。平日に引き取りにいらしてください。
*交通ボランティアも不在のため交通事故等が大変心配されます。できるだけ、保護者の方と一緒にご来校ください。
◎持ち物 児童:上履き、作品等も入る大きな袋
保護者:上履き、名札
*第一昇降口 学年表示のある靴箱を、ご利用ください。
なお、靴の取り間違え防止のため、保護者の方とお子様とで1つの靴箱をお使いください。
◎登校の際には第一昇降口から校内に入ります。(防犯のため第二昇降口は閉めています)以下の順にお進みください。
@職員室へ行き、登校したことを伝える。
A荷物を引き取る。
B職員室へ行き、下校することを伝える。
C安全に気を付けて下校します。
◎図書室の本を返却していない人は、荷物を引き取る際に教室の先生の机の上に置いてください。
◎登校の前に必ず体温を測り、マスクをして登校してください。風邪気味の人や咳などの症状がある人、体調がすぐれない人は、決して無理をしないでください。
◎荷物を全て持ちかえった児童も、健康観察のため期間中1回は登校をお願いいたします。安全に注意して登校できるようにお願いいたします。
【1年】 荷物を持ち帰る際の袋について
荷物を持ち帰る際には、大きな作品等がありますので、出来る限り大きな袋をご持参くださるようお願いいたします。
【2年】 荷物を持ち帰る際の袋・リコーダーの申込袋の提出について
荷物を持ち帰る際には、大きな作品等がありますので、出来る限り大きな袋をご持参くださるようお願いいたします。
リコーダーの購入を希望される際は、3月16日(月)〜19日(金)の持ち物の持ち帰り期間中に職員室にお寄りいただき、担任にご提出いただきますよう、お願いいたします。
【3年】 新学期に向けて
長い休みが続いておりますが、体調崩すことなくお過ごしでしょうか。来週より荷物を取りに来ていただく期間となります。そこでお願いがあります。下記の物を持ち帰ってしまった人は、新年度集めますので、捨てずに保管下さい。宜しくお願いいたします。
@Welcome to TOKYO
ASNS東京ノート
B東京マイタイムライン
C探検ボード
D書写作品ばさみ
E教室後ろに掲示していた学習ファイル・書写ファイル
※テスト直しをしていないプリントは、各自取り組んでください。
【4年】 新学期に向けて
・必ず1度登校してください。荷物を全て持ち帰った児童も健康観察のため、登校をお願いします。安全に注意して登校できるようお願いします。尚、持ち物については以下の通りです。
(持ち物)
・手さげ(持ち物を入れるもの)
・ぞうきん1まい(最後に机やロッカーをきれいにします。)
・ぞうきんを入れる袋
4−3の連絡 以下の持ち物を持たせてください。
・社会科の新聞(まだ提出していない子)
・ビヨンド2020(体力づくりの目標)
突然の学年の最後となってしまいましたが、元気な顔を見せてください。待っています。
【5年】 荷物の持ち帰り+入学式準備お手伝い確認
〇荷物を全て持ち帰った児童も健康観察のため、登校をお願いします。安全に注意して登校できるようお願いします。
〇作品等の持ち帰りもありますので、大きめの袋を持ってきてください。
○荷物の持ち帰りの時に、4月6日(月)の入学式のお手伝い(弁当持参・13時20分下校予定)ができるかどうか用紙に記入してください。
〇お手伝いすることが決まった児童は、4月3日の入学式準備手伝いの時にお知らせします。
○入学式、入学準備のための事前登校の詳細については、決まり次第お知らせします。
〇赤城自然教室の写真の申し込みを持ってきたら、職員室の職員に手渡ししてください。
【6年】 荷物の持ち帰り
16日(月)〜19日(木)9時〜16時までに、学校に残っている荷物の持ち帰りをお願いします。
6年生は、3月25日(水)に、あゆみを渡します。
2月28日(金)にお伝えしたものに加え、新しく下記の物を持って帰ってください。
・休校中の課題として出しているテストの解答、解説
・家庭科や図工の作品
・傘(傘立てに残っていたもの)
・その他、広報くりきたなどの配布物があります。
※6年生は卒業を控えています。学校に残していくものはありません。
※作品など大きなものがあります。充分な大きさの袋をお持ちください。
※上履きを忘れずにお持ち帰りください。
※卒業文集のクラスページを1組と3組の児童は作成します。3月6日のメールの確認をし、内容を考えてきてください。
図書の本を借りている児童は、お持ちください。なお、漢字検定や算数検定の結果の返却をしています。検定の結果は個人情報となりますので、職員室までお越しください。(算数検定は17日(火)から返却を予定しています。)
----- 中学校でも使います。 -----
@夢デザインシート
Aビヨンド2020
BSNSノート
C防災ノート
Dオリンピック・パラリンピックノート
上記5点は処分しないよう、ご注意ください。
3/14 漢字検定の結果の受け取りについて
漢字検定の受験の結果が届いています。
受験の結果については、各学年の先生方に渡していますので、荷物の受け取りの時に、職員室にて「漢字検定の結果を受け取りにきました。」とお伝えください。
それぞれの学年の先生方から結果を渡します。
個人情報になりますので、電話で合否を伝えることは控えさせていただきます。予めご了承ください。
3/6【栗原北小学校】お子様の体調管理のお願い
保護者の皆様へ
平素から本校の学校運営にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
このたび、足立区内の本校以外の小学校に通学する児童が、新型コロナウイルス感染症に罹患した方と同居しており、検査の結果、この児童も感染が確認された旨、教育委員会から連絡がありました。
既に2月29日(土)から、足立区内の児童・生徒の皆さんは、区立学校へは登校しておりませんが、念のため、お子様の体調の変化についてご留意いただくようお願いします。
なお、お子様の体調不良が疑われる場合は、下記までご連絡ください。
●4日以上、体温が37.5を超え、快方に向かわない場合は、下記にご相談ください。
・平日9時から17時 足立保健所感染症対策課
03−3880−5747
・平日夜間と土日祝日 帰国者・接触者相談センター
03−5320−4592
※ その他、咳やだるさなど、風邪の症状が長引くようであれば、かかりつけ医に電話でご相談ください。
3/6【栗原北小学校6年】6年生へ 中学校からの連絡・卒業文集について
<区内中学校から連絡>新型コロナウイルス等の感染症予防の為です。
〇第十四中学校進学の皆さんへ
(1)3月26日(木)入学前テストは中止です。
(2)4月3日(金)事前登校は、未定です。第十四中学校のホームページで公開します。
(3)4月7日(火)入学式は、実施の予定です。変更の場合は、第十四中学校のホームページで公開します。
第十四中学校ホームページ:http://www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1320079
〇第十中学校進学の皆さんへ
(1)4月2日(木)事前登校は、未定です。第十中学校のホームページで公開します。
第十中学校ホームページ:http://adachi.ed.jp/adac10-j/
その他、区内中学校の情報は、各中学校のホームページでご確認ください。
<卒業文集について>
(1)クラスの文集委員へ
卒業文集の表紙を3月16日(月)から19日(木)9時から16時30分までに持って来てください。
(2)1組と3組のみなさんへ
3月16日(月)から19日(木)の9時から11時30分(午前中)に教室に来てください。クラスページをその場で書いて、作成します。来られない時は、3月16日(月)以降、学校に連絡ください。
書く内容は、3点です。
○「プロフィール(生年月日、血液型、好きな色、好きな〇〇)」
○「もしも魔法が使えたら何をしたいか」
○「もしもアニメキャラクターに生まれ変わるとしたら」 です。
3/5【栗原北小】算数・数学検定の合否について
令和2年2月14日(金)に行われた算数・数学検定の合否が、3月13日(金)頃に本校へ郵送されます。1〜5年生は次年度の登校日に、6年生は卒業式の日(予定)に返却をさせていただきます。それ以前で受け取りを希望される場合は、3月17日(火)以降で来校できる日を担当までお知らせください。
なお、個人情報になりますので、電話で合否を伝えることは控えさせていただきます。予めご了承ください。
3/4【栗原北小 5年生】 赤城自然教室の写真申し込みの延長について
5年生の赤城自然教室の写真購入の締め切りが本日(3月4日)でしたが、期限を延長します。3月16日〜24日(火)の荷物の持ち帰り期間に、職員室にいる教員に手渡しでお願いいたします。
3/3【栗原北小 2・3年生】「そだち指導」の申し込みについて
先日の保護者会の際に説明・配布しました「そだち指導」ですが、指導を希望する方は利用申請書の提出をお願いします。3月9日(月)までに学校へご持参いただくか、電話(3853−1216)でご連絡ください。利用の決定は校内委員会で行い、3月中にお知らせする予定です。期間が短く、臨時休校中でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
3/2【栗原北小全校】教科書の保管について
突然の臨時休校でご迷惑をおかけしています。子供たちの体調はいかがでしょうか。もし、感染症等にかかった時には、学校にご連絡ください。
家庭学習は進んでいるでしょうか。今年度の未履修内容については、4月にフォローアップする予定です。つきましては、今年度の教科書を処分せず、保管をお願いいたします。引き続き使用します。 特に3・4年の社会科上下巻の教科書はフォローアップ以降も使用しますので必ずとっておいてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
2/28【栗原北小2学年】リコーダーの申込袋の提出方法について 2月27日の保護者会資料として配布させていただいたリコーダーの申込袋の提出方法についてご連絡いたします。
リコーダーの申込袋の提出締め切りが3月6日(金)になっておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策による休校のため、期限内にご提出いただくことができなくなりました。そのため、購入を希望される際は、3月16日(月)〜24日(火)の持ち物の持ち帰り期間中に職員室にお寄りいただき、担任にご提出いただきますよう、お願いいたします。 |