※本ホームページに掲載する写真は、個人が特定できない加工を施しています。個人が特定できる写真を載せる際は、本人と保護者の同意を得ております。
10月27日(月)〜29日(水) 代表員会
今年も代表委員会の児童がユニセフ募金活動を行いました。集会では、全校児童に募金の説明をして協力を呼びかけました。栗原北小の児童の善意が世界の子どもたちのお役に立てればうれしいことです。ご協力ありがとうございました。

10月26日(日) くりきたまつり2025
PTAによる恒例のくりきたまつりが開催されました。各学年保護者、お父さんの会、PTAサークル、OB、栗和会、放課後子ども教室くりっぷなど、日頃から学校を支えている多くの団体が「子どもたちのために!」という熱い思いで飲食や遊びの模擬店を出店しました。足立ジュニア吹奏楽団や本校音楽クラブの演奏、図書ボランティアの読み聞かせ、教職員によるビンゴゲームなどの出し物もありました。今年は雨のため校舎内での開催となりましたが、参加者が多く、みな思い思いの仮装を楽しみながら大いに盛り上がっていました。

左から、足立ジュニア吹奏楽団「演奏」、栗和会「コイン落とし」、5年「フランクフルト」、マロンズ「焼きそば」

左から、3年「ペットボトル」、マロンズ「焼き鳥」、バレーボール「もつ煮」、卓球「わたあめ」

左から、6年「ポップコーン」、くりっぷ「チョコバナナ」、お父さん会「ボール転がし」2枚

左から、1年「わなげ」、家庭科室「調理の様子」、PTA「バザー」、4年「くじ」

左から、2年「ヨーヨー」、音楽クラブ「演奏」、教職員「ビンゴゲーム」、図書ボランティア「読み聞かせ」
10月22日(水) 生活科見学(2年生)
足立区生物園に行きました。モルモットをなでたり、魚や蝶などいろいろな動物、昆虫を観察したりしました。公園の芝生が雨で濡れていたので、お昼は学校に帰ってから体育館でお弁当を食べました。2年生は往復約5kmの道のりを頑張って歩きました。道路の歩き方も安全に気を付けていて、態度もよったです。

10月19日(日) 町自連連合大運動会 小学校招待リレー(6年生有志)
町会自治会連合会の運動会に近隣小学校5校が招待され、リレー競争をしました。この日のために選手は放課後等にバトンパスの練習をしてきました。バトンがうまくつながり、走っても追い越しをみせるなど熱いレースでした。結果は男子が1位、女子が2位という大変素晴しい成績でした。

10月17日(金) 千住ネギの定植(4年生)
足立区農業委員会の方にきていただき、4年生がプランターで育てたネギを畑に植え替えました。昨年、今年と夏が高温過ぎて栽培が難しくなっています。それでもここから大きく育てて、1月頃に収穫できることを楽しみにしています。

10月15日(水)〜17日(金) 日光自然教室(6年生)
6年生が2泊3日の宿泊学習に行きました。時間を意識してとてもスムーズに行動でき、施設の方、バスの方などへの挨拶、礼儀もできていました。日光で学んだ自然や歴史、協力することや自立の大切さなどを今後の学校生活に生かして、卒業までの半年でさらに成長してくれるものと感じました。

左から、1日目のだいや体験館、日光東照宮、学園での食事の配膳

左から、夜の室内レク(ドッジボール)、2日目の戦場ヶ原ハイキング、湯元温泉源泉見学

左から、夜のきもだめし、3日目の日光江戸村、江戸村での様々な体験
10月14日(火) 後期始業式
今日からまた新しいスタートです。校長先生から「それぞれのめあてに向かって頑張ること」「何度失敗しても挑戦を続けること」「心の中の優しさ、正直さ、勇気を大きく膨らませること」の話がありました。その後、4年生の代表児童2名がめあてを発表しました。態度、内容とも大変立派でした。3年生は、リングビー教室の2回目です。ゲームのための練習をしました。皆、元気いっぱい投げて走りました。

令和7年度 前期のトピックスへ |